ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

 Chocolat Earl Grey 

2010年01月21日 15時09分45秒 | Sweets
皆さんこんにちは~

今日は新年初めての洋菓子教室でした
今日は「ショコラ・アール・グレイ」と言う、チョコレート・ケーキを習いました。

難易度が高く、今までで一番完成度の低い作品となった気がします。
到底人に差し上げられそうにないくらい、ド素人作品となりました
お味はセンス抜群の先生のレシピですから、もちろん美味しいですけどね・・・。ちょっとルックスがね・・・



28cm×28cmのロールケーキ型で焼いた、柔らかいジェノワーズ・オ・ショコラ生地を三等分にして(できるだけ正確な三等分に)、それぞれにアールグレイ風味のシロップをうってから、アールグレイ風味のガナッシュを塗ります。できるだけ垂れない様に端から端まで塗ります。それを三等分した三枚分行います。そして重ねます。層になっているわけです。その後、これを7等分にします。
この7等分は、ものさしで測ってからカットしますが、トップがガナッシュに覆われている為、ものさしを置けないので、測るのが厳しかったですね。そしてカットは、温めたナイフを使うのですが、斜めの角度にいれた刃を、小刻みに動かしながら、手早くカットするのですが、熱でガナッシュが溶けてくるんですよね。さっさとやらないとたいへんですが、なにせ生地が柔らかいので、慎重になりますよね。

そうして上記の画像のような形が7つできました。

その次に、予め取り分けておいたガナッシュを、もったりするまで混ぜ、もったりしたら5mmの丸口金をつけた絞り袋に入れて、1つ1つのケーキの上部の縁取りをします。囲いを作るように・・・がポイントです。
そしてその淵にココアをふり過ぎない程度にふるいにかけます。
そしてその囲いの中に、絞り袋に入れたグラッサージュ(オペラ等でも上にツヤツヤのグラッサージュをしますよね)を絞り入れます。

それで出来上がりです。

でも今回はこんな失敗が・・・
1)

確実に入れているのに、はじく部分が・・・。
微妙に三段の生地が、斜めになっていて、そこに絞っても入らないのか、ココアの粉が、一部多すぎて、グラッサージュをはじいたのか・・・。

2)

量を入れすぎて、向かって右側が、若干囲いからはみ出ています。

このグラッサージュは、トロトロで、絞り袋の先をカットしたらすぐにあふれ出てくる勢いです。なので、絞り袋の先は、小さくカットしないと、コントロール不能になるので、注意が必要です。
もちろん囲いに入れる時も、たいへんでした。はじく部分にグラッサージュを入れようと、頑張るほどに、量が増えて、あふれてしまいました。

チョコレートものは、基本難しい作業が多いですが、自分にとっては、オペラよりも難易度が高いように思いました。
慣れの問題もあるとは思いますが・・・。

でも2つ上記のような失敗をしましたが、他はセーフで何とか乗り越えたので、めでたしめでたしです



アールグレイ風味の、結構濃厚なケーキなので、ティーは爽やかで優しい味の、特選ニルギリのストレートを合わせました。
すごく合っていたと思います。
あとイングリッシュ・ミルクティーでも合うかな。

明日の方が食べごろだそうです。


チョコレートものは、難しいのが多いですが、少しずつうまくなって行きたいと思います~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする