ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

伊万里かぶせ玉緑茶”IMARI”

2010年01月29日 17時24分42秒 | Tea・coffee・Juice
皆さんこんにちは~

ちょっと何日かブログupをお休みしました。
アクセス数と閲覧数を見ると、常連客の方が、来て下さっていたのがわかります。
訪問して下さったのに、新記事がなくて申し訳ございませんでした。

今日は、日本茶について、少し書きたいと思います。

私は年始め・・・1月は、ちょっと落着いた気分と言うか、お正月の延長気分と言うか、改まった気分と言うか、そんな感じなので、”和”のティータイムが多いですね。

ブログでも、過去の1月に和のティータイムや和と洋の融合の記事をupしてみたことありました。

本日は、LUPICIAのIMARIを頂きました



このお茶は、佐賀県の伊万里の山奥の生産者さんが作られた玉緑茶で、シーズンは夏摘みのお茶です。玉露等のように、日光をさえぎって作ったお茶だそうで、それ特有の緑色が深く、甘味のあるお茶です。
”IMARI”と言う名は、伊万里焼きで世界的に有名ですよね。お茶も、佐賀県藤津郡嬉野町を筆頭にその周辺で茶栽培がさかんに行われていて、伊万里市の茶栽培もその1つです。

甘味成分を多く含んでいるお茶なので、1度沸騰させたお湯を、75度くらいに温度を下げたものでお茶をいれました。
だいたい二煎目で、お茶の成分がすべて出きってしまうそうなので、二煎目までを美味しく味わう工夫をしたいものです。
一煎目は、低めの温度で1分抽出したものを。爽やかなこのお茶ならではの甘味を楽しみたいですね。
二煎目は、やや高めの温度で1分より短めの抽出時間にしていれたお茶を。
一煎目よりも渋みが出ると思うのですが、この渋みを楽しんでみます。



向かって左は、つい先日職場の方が『高幡不動尊』へ行ってらした時のお土産「高幡まんじゅう」、右は、家族で『川崎大師』へ行った時購入のショウガの効いたお煎餅。どちらも人気のお菓子です
美味しい縁起の良い名物和菓子で、新年のティータイムを~


*高幡まんじゅう・・・、美味しかったし、運気が上がりそうな気がします
しかし、今頃お参りに行ったその方は、おみくじでとんでもないのをひいてしまったそうですでも私は、高幡まんじゅうをいただいて、そして川崎大師のお煎餅を食べて、運気が上がると信じたいと思います

*2月はいよいよチョコレートの季節ですね~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする