そじ坊の後、周辺には沢山素敵なお茶空間がありますが、あえて、友人オススメの甘味処へ行きました
今回の帰省では、偶然”和”空間のお店ばかりご縁があるようで、その甘味処は、友人が時々利用しているお店とのことで、楽しみに着いて行きました
ハービスからは、結構歩きましたね。歩きながら喋っていたので、あっと言うまでしたが・・・。
懐かしい阪急17番街へやって来ました・・・の、6階。
ちもとと言う甘味処
行った時は、日曜日にしてはすいていたので、穴場的な感じがしました
友人は、ここの温かいぜんざいが好きだそうで、注文してからお餅を焼いてくれるのですが、美味しそうでした。
私は季節の和菓子とお煎茶を。
和菓子は数種の中から選べます。
ここは女性客が圧倒的に多いお店のように感じました。
結局のところ、来た時はすいていたけど、時間の経過とともに、待っている人が多くなり、でないといけないはめになりました。
穴場的な所がこんな感じですから、日曜日の梅田だと、駅すぐの伊勢丹他は、もんのすごい混み方しているでしょうね。
お茶する場所捜すの困難ですから、こちらでほどほどには喋れたのでよかったです。
このお店は、都立大学のちもとさんと関係があるのか聞いてみたら「今はございません。」と言われました。
今は・・・って気になる言い回しでしたね。謎が残る。
それにしても、ものすごく落ち着くお店で、色々話ができました
赤飯弁当とか冷やしそうめんとか、軽い昼食なんかも頂けるので、要チェックです
お店出てからも別れるまで、色々お話しました。
2年ぶりだったけど、全くブランクなく、ずっと話できそうな感じでした。
今まだ子供に手をかけながら、仕事も忙しい人達が多いのですが、
それぞれの立場で、皆一生懸命生活していると感じます。
今回は、独身時代のように、梅田で、あの頃にしたら、日常的な風景である、
梅田周辺でのお茶&お喋り・・・、懐かしさと同時に健在ぶりを発揮~
来夏もこの辺りで、お茶していそう~
帰りに買って帰った、向かって左からちもとまんじゅう、満寿まんじゅう
ちもとまんじゅうは、福寿反繁栄を願ったお菓子。
満寿まんじゅうは、厳選したこし餡が上品な、上品なお菓子。
後日伊右衛門カフェで購入の、フレッシュなお煎茶と一緒に、
美味しく頂きました。
梅田へは、時々行くって方は、一度立ち寄ってみて下さい。
空間もメニューも落ち着けますので~