←ポチッとお願いします。
にほんブログ村
3月17日金曜日、振替休暇を取って外房に向かいました。
今回の相棒はO君です。
実はこの日の夜、上司の家でホームパーティが開催されます。
上司公認の休暇釣行でパーティを彩る魚を獲ってくることが業務命令?でした(笑)
平日ということでゆっくり出発。
現場に着いた頃にはすでに明るくなっていました。
出航場所付近はかなり強いうねりと波があります。
O君、ちょっとビビッて酔い止め薬を2回分服用(笑)
でも、ぐっちゃんは勝算がありました。
経験上風向きと波の向きから考えると、出航場所付近は波立っていますが、
沖に行けは気にならなくなるだろう、と。
そして遊漁船の情報では、ワラサはまだまだ釣れているようです。
AM6:40出航。
まずはジギングポイント方面に向かいます。
予想通り、出航場所付近では波とうねりが気になったものの、
沖に出ると思ったよりも穏やかです。
1kmあまり進んだところで、いきなりの警告音です。
「ピーピーピー!」
オーバーヒート警告音です。
過去にも2度ほど鳴ったことがありますが、
一度船外機を停止し再始動すると何事もなかったように快調でした。
でも、今回は違いました。
再始動してしばらく進むと、
「ピーピーピー!」
また警告音が鳴り響きます。
検水はちゃんと出ています。
少し船外機を停止して様子を見ます。
そしてまた始動。
しばらくゆっくりと旋回します。
「ピーピーピ―!」
ついにたいして回転数を上げなくても警告音が鳴るようになりました。
この段階で超釣れそうな状況にもかかわらず釣りを断念せざる得ませんでした。
だましだまし、何度も警告音を鳴らし船外機を再起動させながら出航場所に戻りました。
出航から帰航までわずか40分弱です。
移動距離はわずか5km弱。大半は警告音が鳴らないか確認するための旋回です。
当然出航しただけで釣りはできませんでした。
上司の家に持ち込むはずの魚もこれでパーです。
ボートをトレーラに引き上げ、AM8:00を待って船外機修理ができそうなところに電話します。
出航場所近辺の漁船を扱う業者2件に電話しましたが、
ホンダの船外機扱えないということで却下。
自宅から比較的近いホーエイさんに電話してみましたが、立て込んでいてすぐの修理はできないとのこと。
ここで免許を取得したMGマリーン市川の兄弟店、MGマリーン鹿島を思い出しました。
ここはホンダ船外機を積極的に販売しているマリーナです。
ただし、その名の通り茨城県です。
「ホンダ船外機の修理可能ですか?」
「今日持ってきてくれればすぐ部品発注しますよ」
この一言で決定です。
外房から茨城県神栖市まで3時間近くかけてボートを運びました。
そのままNEO-Gucchan号は入院となりました。
MGマリーン鹿島さんはホンダ船外機に対してとても熱いショップでした。
せっかくだからホンダエンジンの良さを体験してみなよ、といことで、
75馬力のBF75を乗せた20フィートのボートを試乗させてくれました。
滑走までが超早く、あっという間に30ノット。
本当に75馬力なの?110馬力ぐらい出てんじゃないの?
この場所は利根川脇で水面は全くのベタ凪でしたから、超刺激的なクルージングができました。
NEOは修理が終わったら連絡してくれるということになっています。
不調の原因はサーモスタットへの冷却水が詰まっていたためのようです。
念のためサーモスタットとインペラーの交換もしていただきます。
ついでに、先日付けた油圧式操舵システムについてもチェックしてくれて、
ちょっと取り付け方法を修正をしてくれるそうです。
ボート経験のない丸重自動車さんに取り付けてもらった操舵システムが、より完璧になるみたいですよ。
なんだかんだで300kmも走ってしまいましたが、釣り自体はしていないので、
PM1:30頃には自宅近くに戻ってきました。
土日では行列ができてめったに食べれない超人気店、
ラーメンかいざんに行きました。
相変わらず美味いです。
一休みして出向いた上司の家でのホームパーティでは、
お土産の魚がないことを散々いじられましたが、まあ楽しめましたよ。
3連休、釣りに行けなくなってしまいました。
これからおとなしく家族サービスです。
もうすぐ奥さんの誕生日ですしね。
え、プレゼント?えへへ、実はもう準備してあるんですよ。
何かって?内緒です。
2年前みたいに車、とかじゃないですけどね。
今日はこゆきと遊びました。
ちょっと大きなトライカラーのシェルティ、アリオンくんと遭遇。
仲よく遊んでいましたよ。
NEO-Gucchan号、早く復帰できるといいなあ。
それではまた おやすみなさい