進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

NEO復活!予報悪くメバリングに出かけるも…

2017年03月26日 | アジング/メバリング

  ←ポチッとお願いします
にほんブログ村

 

オーバーヒート警告音が鳴り続くトラブルでNEOが入院して1週間が過ぎました。

修理をお願いしていたMGマリーン鹿島さんから終了の電話があり、

3月25日土曜日に引き取りに行ってきました。

 

こちらは入院時の写真です。

トラブルの原因ですが、予想通りサーモスタットの変調でした。

具体的にはサーモスタット付近に塩や砂の塊が固着し、

冷却水がサーモスタットを通過しにくくなっていた点と、

サーモスタットそのものが老朽化で動きが悪くなっていたことが問題でした。

つまり、冷却系路の清掃とサーモスタットの交換がメインの修理。

ついでに一部欠けが見つかったインペラーも交換してもらいました。

取り出した時のサーモスタットとそれに付着した塩などの写真を見せてもらいましたが、

そりゃあ酷かったです。

お店の人曰く、

「ここまで酷いサーモスタットは見たことがない」

ですって。

塩などの固着を取り除いた古いサーモスタットの実物を見ましたが、

ほとんど満足に動かない状態でした。

つまり、サーモスタットはほぼ垂れ流し状態になっていて、

そこに塩や砂で詰まりが生じて、冷却水が届かなくなったと。

そしてオーバーヒート警告灯が点灯し警告音が鳴ったということのようです。

「サーモスタットは3~4年で交換してくださいね」

はい、今後気をつけます。

 

 

1週間ぶりに我が家に戻ったNEO-Gucchan号。

船外機をかけてみました。

はじめは冷却水が排出されずビビりましたが、

すぐに勢いよく排出されるようになりました。

これでよし、と。

 

本当は翌日日曜日に釣行したかったのですが、予報はあいにくの雨&強風&低温。

ボート釣りは難しそうです。

で、土曜日の夕方から深夜にかけて、陸っぱりを敢行することにしました。

潮位の関係で夕まづめにメバリング、その後深夜にかけてアジングという計画。

出発前に腹ごしらえ、

3週間前に釣ったサワラの西京焼きを解凍して食べてみました。

まいうー。

そして、

こゆきの散歩。

 

ちょっと出遅れたために、

メバリングポイントについたのはちょうど日没の時間でした。

予想していましたがかなり潮位が下がっています。

御覧のようにスケスケの海でした。

それにしても、メバルはどこに行っちゃったんでしょう。

釣り具店に行っても、一時期よりもメバリングアイテムの展示がかなり減ったように思います。

今はメバルが一番釣れる時期ですし、夕まづめなら釣果は堅いだろうと思いましたが、

まさかのノーバイト。

すっかり日が暮れて常夜灯が海面を照らすようになっても全く反応がありません。

釣り場を変えても結果は同じ。

うーん、これじゃあメバリング人口は減る一方だね。

ぐっちゃん以外にメバリングをやっている人は1人もいませんでした。

 

仕方がないので外房に移動してアジングにスイッチします。

予報よりも東風が強く、釣り場によっては風が邪魔になります。

実績場をランガンしましたが、こちらもまさかのノーバイト。

ちょっと潮位が下がりすぎていました。

アジングからスタートしていたら結果は違ったかもしれません。

時間とともにどんどん気温が低下して、

ポツポツと雨が降り出したところでストップフィッシング。

またしてもブルーカレントに入魂はなりませんでした。

 

茨城県神栖市までNEOを引き取りに行って、

その後内房→外房のランガン、

この日の走行距離は387kmを記録しました。

いやー、疲れましたね~。

それにしても、いくら海水温が低い時期だと言っても、

メバリング&アジングで完全ノーバイトは堪えます。

来週はボートで爆釣と行きたいですね。

 

それではまた おやすみなさい

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村

GyoNetBlogランキングバナー

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする