静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

乗船実習も帰路につきました

2017年12月14日 13時10分57秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
12月16,17日の見学会は、ホームページと漁師.jpでご案内しています。
別の日の見学は、園長にご相談ください。なるべくご要望に応じますよ。

乗船実習はカツオ一本釣りを行う漁場調査が終了し、寄港地の沖縄に進路を取っています。
船上では片付け、掃除です。
明日のブログでは沖縄上陸の様子をご紹介する予定です。

【水産高校専攻科生の主直日誌】
12月11日
今日は強い風の中、実習生と乗組員で操業の片付けと船洗いをしました。
午前は船首と船尾のスタンション(柵の支柱)を設置するなど、漁具の片付けと魚艙の掃除をしました。
午後は船洗いを行った後、ブリッジの航海計器類に積もったほこりを落としたり、普段から利用している教室や通路、居室の清掃を行いました。
2週間の操業でこんなに汚れるものだと、改めて思い知らされました。
これからも本船にお世話になるので、さらに掃除や勉学に励みたいと思います。
いよいよ明日は那覇港入港です。
私は修学旅行を含め沖縄は3回目なのでまだ行ったことのない土地へ行き、その地の歴史や文化に触れ、自分の中の見聞を広めたいと思っています。
また、久しぶりの陸なのであまりはめを外し過ぎないよう注意もしていきたいです。

水産高校の引率教員の報告は
12月11日
北日本を中心に大きな等圧線が天気図に描かれていた。
本日、一日凪悪く、波に立てながら、甲板作業(漁具片付け)を行った。現在は低速で航行している。
喜屋武岬(きゃんみさき)を06:52に変針、予定通り08:30頃の入港となるであろう。
生徒の気持ちはすでに那覇で、至って良好である。


学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 園長のつぶやき
今週は月、火と休んだ私ですが、まだ消化の良いモノしか食べることが出来ません。
ふつうの食事が出来るありがたさを思う訳です。

さて、長い漁にでた漁師は帰港のたびに上陸のうれしさを味わいます。
非日常に身を置くことで、日常の幸せ、ありがたさを実感するんですね。

ただし、海での生活はつらいことばかりではありません。
魚を捕り、満天の星空を見る。
陸上で仕事をする人にはない、非日常の喜びがあります。
とは言っても、漁師になったばかりではつらいことがはるかに多くなるのも事実。
学園での1年は乗船実習も含めてつらいことがあります。
でも、それは実際に初めて漁船に乗るときと比べたらはるかに小さいモノです。

学園の生徒も、乗船実習であらためて、このことに気がつきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁場調査終了

2017年12月13日 13時45分42秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
12月16,17日の見学会は、ホームページと漁師.jpでご案内しています。
別の日の見学は、園長にご相談ください。なるべくご要望に応じますよ。

私が2日間も休んでいる間に乗船実習はどんどん進み、実はもう実習船「やいづ」は沖縄の那覇港に入っています。
ブログはちょっと時間差でのご報告になります。ごめんなさい。
で、今日は3日分です。

カツオの一本釣りの実習も終了。
例年「もう少し釣りたかった」という時に終了です。

【水産高校専攻科生の主直日誌】
12月8日
本日の操業は日中、夕方にも群れが見えましたが、あまり釣ることが出来ませんでした。
今日で作業班の操業も最後の予定だったので少し寂しい感じがしました。
次の6次航海でカツオ一本釣り実習が最後となるので、今しっかり学んでおきたいと思いました。
私は専攻科修了後、遠洋カツオ一本釣り漁船に就職したいと考えています。
そのため、釣り方やバケの喰わせ方をもっと上達したいと思います。
そのためにも、乗組員の釣り方をよく観察し、民間船経験者の話を聞きたいと思います。
さらに、どのような海域にカツオが集まるのか、群れにどのようにして船をつけるのか、魚の生態も含めて、様々な視点から見て学びたいと思います。



12月9日
今日のシフト作業では、カツオを凍結魚倉まで手渡しでリレーしている最中にカツオを落としてしまい、少し気が緩んできているなと思いました。
漁業高等学園の実習生ともよく話すようになり、船内が明るい雰囲気になっている分、残りの船内生活を緩くするのではなく、メリハリのある行動を心掛けたいと思います。
ここまでの調査操業を振り返ると、漁獲が少なく満足のいかない結果が多かったです。
海が時化ている中、おもての釣り台に立ち、潮を被りながらカツオが釣れるのを待っても釣れずに引き返すときには、もういきたくない、餌が早くなくなればいいなどと考えてしまいましたが、いざ釣れ始めると結局は楽しくなってしまうのが不思議でした。
明日が漁場調査終了の予定なので、怪我には十分気を付けて沢山釣れれば良いと思います。


12月10日
今日は漁場調査最終日でした。
11月30日から漁場調査が始まりましたが、とても短く感じました。
専攻科は、漁場調査も残り一航海になってしまいとても悲しいです。
面倒だったと思うことも多々ありますが、いざ釣りが始まると興奮し、楽しくてやみつきになりました。
私は専攻科修了後、カツオ一本釣り漁船に就職したいと思っています。
その為に、船員の方達の釣り方を真似したり、話を聞いたり、知識を付けて積極的に取り組んでいきたいです。
また、漁業高等学園の実習生から色々話を聞いたりしていると、まだまだ自分は甘いと感じました。
漁場調査が終わりましたが、気を緩めないように生活をしていきたいです。
漁場調査は残り一航海しかありませんが、沢山のことを吸収して将来に生かせるように頑張りたいです。


水産高校の引率教員の報告は
12月8日
活餌も1カメ、予定では明日に漁場調査終了である。
何とか、最後に良いナブラを見つけ、できる限り多くのカツオを生徒に釣らせたい。
そして、このような状況であるからこそ、生徒には頑張ってもらいたい。

12月9日
一日強い、北東の風で時化となる。この強い北東の風も、マッテンジュリアン振動による大気の乱れも、温暖化(エントロピーの増大)によると感じる。
明らかに年々北東の風が強くなってきている。
黒潮の蛇行にも影響しているであろう。
時化でも生徒は漁場調査に対する意欲は強い。

12月10日
低気圧で、凪悪く、寒さを感じるようになった。
寒いと気候の変化に敏感な生徒もいれば、半袖で元気な生徒もいる。
もう少し釣果を上げたかったという気持ちはみんな一様である。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 園長のつぶやき
昨年、今年と水産高校の専攻科生も漁船に就職希望する人が増えてきた気がします。
焼津水産高校は、生徒数では水産高校で日本一。
こんな立派な実習船もあるのに、漁業就業する卒業生は毎年数名です。
寂しいです。

ただし、水産高校に限らず、今の実業高校は就職を考えて進学していないんですよね。
県内の高校を訪問したとき、ある商業高校の先生から
「生徒のほとんどは、商業高校と言う理由で、この高校に来るのではない。
 中学の成績順で地域の高校に振り分けられる。
 だから、ここでも成績がよい子は大学に行くし、専門学校に進学する生徒も多い」
と伺いました。
日本全国、状況は同じでしょうね。

それでも、生徒が水産高校にいる間に漁業に興味を持ち、少しでも漁業就業者が増えればうれしい限りです。
専攻科生も、ぜひ漁業の世界で活躍して欲しいです。
今年の学園の生徒にも、この乗船実習で就職希望をカツオ一本釣りに変更する人がいるみたいですよ。
(急に変えられると、こっちも調整が大変なんですけどね...)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗船実習は順調に進んでいます

2017年12月08日 09時44分33秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
12月16,17日の見学会は、ホームページと漁師.jpでご案内しています。
別の日の見学は、園長にご相談ください。なるべくご要望に応じますよ。

天候が不安定になっているようですね。
船酔いに苦しんでいる生徒もいるかも知れません。
それでも一本釣りの実習も、あと数日。
最後までがんばって欲しいと思います。

【水産高校専攻科生の主直日誌】
12月6日
調査操業実習7日目。
今日は朝から凪不良で、午前中は群れにも出会えず、雨にも降られモチベーションが下がりました。
というのもここ最近は凪が良く操業には打って付けの環境だったのが、急に悪天候、凪不良に見舞われて残念でした。
午後には、さっきまでの雨が嘘のように止み、太陽も出てとても暑かったです。
天候が回復すると群れも少しずつ見つかり、ようやく操業らしさが戻りました。
そして夕方、今日は釣れないだろうと思っていた時、水面をみるとカツオの姿が「これはラストチャンスだ!」と思い竿で誘っているといきなり食い付いてきて入れ食い状態になりました。
短い時間でしたが、とても釣りが楽しかったです。
操業日数は残り3日しかないので最後まで気を抜かずにしっかりとやるべきことをやって、怪我なく帰港できるように心掛けます。


12月7日
今朝、昨日釣ったカツオを2P魚倉から1S魚倉に凍結シフトをしました。
その後すぐ群れが見つかり、釣り台に立ちました。
昨日、船長が今日の午後に良い潮の所を調査するとおっしゃっていたのを聞いていたので、午後が勝負だろうと自分に言い聞かせました。
しかし午後になり、次第に凪が悪くなり、船長から凪不良のため本日は終了するという放送が入りました。
自分はとても悔しく、渋々調査操業の片付けをしました。
その時、船外に出て気付いたのですが、波高がもの凄く高く、釣り台に出れる状況ではありませんでした。
一番悔しい思いをしているのは船長だと感じ、私たち実習生の安全を第一に考えてくれたのだと察しました。
自然相手の調査実習なので焦らず、安全第一で一日一日を過ごしていこうと思います。


水産高校の引率教員の報告は
12月6日
朝食後、大きなスコールで一時、当直見張りとなった。
その後、若干、風とうねりが強かったが、晴天となった。
夕方、良いナブラが見つかり、若干の釣果があった。

12月7日
時化の為、半日当直見張り、16:00に調査終了。
太平洋を40~50日で一周してくるマッテンジュリアン振動(低気圧群)がこの海域に先々月到来して、約40日が経った。
おそらく、この時化の状態は、周期的にマッテンジュリアン振動の到来による状況であると思われる。
このような状況であると、明日もこの時化は治まらないかもしれない。
生徒の状況は若干の疲れはあるが、至って良好である。

(補足説明)
 マッテンジュリアン振動・・
  マッデン・ジュリアン振動(Madden Julian Oscillation:MJO)とは、熱帯赤道域上空で対流活動が活発な
  領域(大気循環場)が約1~2か月かけて東に進んでいく現象で、大気振動のひとつである。
  その周期は30-60日程度で、「振動」のように繰り返し発生している。
  「30-60日振動」や「赤道季節内変動」とも呼ばれる。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 園長のつぶやき
報告をみると風力は3~4のレベルです。
(ビューフォート風力階級)
風速だと4~7m/秒です。波高が1m前後でしょうか。
操業中止にしたときは、もっと風がふいていたのでしょうね。
生徒の命を預かる実習船ですから、こうなると中止。

これが本来の漁船だと、また違います。
特に遠洋マグロ船なら、この程度は平穏な海。
10m以上の波がある中で操業します。
いくらマグロ船が波に強い船体と言っても、働いているのは同じ人間です。
しかも、緯度の高い、気温の低い海域です。過酷ですよね。

沿岸漁業でも天候をみて船を出すか、出さないかは難しい判断です。
安全が第一なのは当然ですが、出漁しなければ魚は捕れません。
魚が捕れなければ、収入が減ります。
とは言っても、出漁すれば、必ず魚が捕れるという保証もありません。
自然相手に仕事をする難しいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園生徒のかつお釣り写真が来ましたよ

2017年12月07日 09時53分18秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
12月16,17日の見学会は、ホームページと漁師.jpでご案内しています。
別の日の見学は、園長にご相談ください。なるべくご要望に応じますよ。

学園関係者のみなさん、お待ちかねの生徒が釣る写真が送られてきました。
主直日誌をみても、学園の生徒が積極的に実習を行っている様子が伝わってきますね。
乗船実習も半分の日程が消化されました。
実習船はこのあたりにいますよ。

【水産高校専攻科生の主直日誌】
12月5日
今日は早朝からシフト作業がありました。
今航海で左舷班は2回目でしたが、漁業高等学園の生徒も積極的に作業に参加していて、流石だと感じました。
シフト作業はとても危険な作業です。
少しでも気を抜けば怪我をするし、相手に怪我をさせる事もあります。
お互いに声を掛け合って作業することが大事だと再確認しました。
焼津を出港して今日で12日が経ちました。
釣果があった日は船内がにぎやかでとても良い雰囲気になり、充実した船内生活を送れていると感じます。
しかしその反面、船内生活に慣れ、五分前行動や整理整頓など少し疎かになっている部分もあると思います。
魚を釣ることだけが実習ではないと思います。
残りの日数も限られているので、今一度気を引き締め直して実習に臨みたいと思います。

水産高校の引率教員の報告は「特になし」でした。


上の写真で使っているのは六分儀という道具です。
下部の扇型をしているところが60度あって、360度の六分の1だから六分儀と言うそうです。
元々は天体観測の道具で、小型のものが天測航法に使われるようになりました。
星や太陽の水平線に対する角度を測ることが出来ます。
六分儀で分かるのは緯度だけなんですが、天測歴を使うと経度も分かります。
六分儀も知識としては必要ですが、今は小型漁船でもGPSを装備しています。
スマートフォンにもついていますよね。
六分儀を見たい方は、学園にもありますよ。

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp

 園長のつぶやき
乗船中の様子は、実習船からの毎日のメールしか情報がありません。
なので、生徒一人一人の状況は帰港してから引率職員に教えてもらいことになります。
生徒も初めての大型船での実習。
苦労が多いと思います。

それでも、この乗船実習は「お客さん」なんです。
実習船ですから、生徒がケガせずに帰ってくることが第一。
実際の漁船のように漁獲量の成果を求められることがありません。

だからこそ、自分から積極的に行動しないと漁船に乗るための練習にはならないのです。
専攻科生は乗船の回数も多いし、必ずしも漁船に就職する訳ではありません。
専攻科生よりも多く働かなくては、学園の乗船実習の目的は果たせないのです。
今年の48期生はどうでしょうか?
引率職員の報告が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もカツオ釣り

2017年12月06日 13時06分04秒 | 実習

漁師になるための学校、漁業学園。
こんにちは、園長の青木です。
ホームページはこちらです。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/
12月16,17日の見学会は、ホームページと漁師.jpでご案内しています。
別の日の見学は、園長にご相談ください。なるべくご要望に応じますよ。

12月2日にカツオの群れが見つかってから、連日のカツオ釣りのようです。
引率の先生の報告では,特にたくさんの釣果があったようです。
釣りをしている学園生徒を早く写真で見たいですね。
何度もやっている専攻科生に、負けないようにがんばっていることと思います。

【水産高校専攻科生の主直日誌】
12月4日
操業実習5日目。今日の最初の仕事はカツオのシフト作業です。
昨日の作業班に負けない釣果を得ようと気合いが入りました。
今日は一日を通して群れに良くあたりました。
中には群れに着いた頃には散ってしまう群れや、見えているのにバケを食わない群れがあり、私は少ないチャンスをモノにしようと私なりに工夫しました。
投げ餌は食べるがバケには食いつかない事に疑問を感じ幾つか実験をしてみました。
まずは、バケの着水についてです。着水させる強さや着水直後の動作を色々と試してみました。
幾つか試していくうちに見切られにくい方法を見つけ釣果を伸ばすことが出来ました。
次に、バケを改善してみました。二号の針に釣り用のワームをつけ少しだけ魚に似せてみました。
この方法は断然魚の食いつきがいいのですが、ワームの尻尾を咥えているだけなのかバラしがとても多く悩まされました。
この方法に関してはまだまだ改善していきたいと考えています。
最後にカツオ一本釣りは、多く釣るために個人で色々と試すことが出来るのでとても楽しいです。
巻き網や延縄漁には無い魅力だと思います。
残り少ない操業実習ですが色々と試し改善し、より充実した実習にしたいと思います。


水産高校の引率教員の報告には
12月4日
 満月なると潮高は高くなり、夜にカツオは産卵活動を行う。
 その産卵活動に伴い、索餌活動も盛んになり、水面での捕食活動も盛んになる。
 この潮高の高い(昨日、満月)本日、明日が釣果上げる絶好の機会である。
 本日は今航で一番の釣果上げた。
 明日も期待できるが、調査見張りも長丁場となるので、暑さや疲れによる脱水症状に気をつけなければならない。
 「実習に安全非ずんば、実習の成就あらず。
 須らく、実習たるもの安全第一に行うべし」

(補足説明)
 バケ・・鳥の羽などで作った疑似(ぎじ)餌
 ワーム・・本来は生きた虫をさすが、釣りでは魚、エビ、ミミズなどの生物に似せた疑似餌を言うことが多い。
  

学園見学のお申し込み、入学のお問い合わせは電話、Eメールで。
電話 054-626-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp


 園長のつぶやき
一本釣りでも,新人のうちは生魚などの餌で釣ることもあります。
また、ビンナガはカツオより深い場所で食い付くこともあって、釣りあげる技術は難しくなります。
漁師でも、ビンナガには特性バケを用意する人が少ないようです。
主直日誌にあるようにカツオでさえ、何年もやっている漁師のようにガンガン釣るのは簡単ではありません。
釣りあげ損ねて、カツオを海に落とすと、それに驚いて群れが逃げてしまう場合もあります。
YouTubeでカツオを釣っているところをみると、簡単にガンガン釣っているように見えますが、あれはプロの技。
そして、その難しさを実感するのも実習の目的とも言えるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする