予想されていたことだが、今週からウイークデイが忙しくなった。
とくに木、金曜は、4時半まで昼飯を食うヒマがないほど、次から次へと仕事が押し寄せ、グッタリ。木曜は、苫小牧市長辞意の号外をつくるというおまけもついた。
それでも金曜夜は、子どもたちより先に寝たおかげで、なんとか疲れも取れ、土曜は早起きしてギャラリーまわりに出発。
きょうの「武器」は、「1dayカード」でも「ドニチカキップ」でもな . . . 本文を読む
北広島の陶芸家で、現在札幌芸術の森美術館で開催されている「北の創造者たち展 Lovely」にも出品中の松原成樹さんの陶と、札幌の久住悦子さんの蔓の作品、札幌のみかみめぐるさんのことば(詩)による3人展。おもしろいコラボレーションになっています。
会場入り口附近にある松原さんの作品は、石に見えますが、焼き物です。古代文字でもなく象形文字でもない不思議な線条が刻まれています。
知的障碍の子に美術 . . . 本文を読む
見る前はそれほど期待していなかったけど、見たら案外良かったという展覧会をまとめて紹介します(乱暴なくくりで申し訳ない)。道新ぎゃらりーの「数又万寿保 第3回道内風景画等油彩展」「第3回手づくり製本展 手のねつ・本のぬくもり」(以上5月23日まで)、NHKギャラリーの「森政雄デジタル写真展「アルプスの夏」」(5月25日まで)の3つです。
数又さんは、「天塩川廃船」「滝野公園」「支笏湖」など、横 . . . 本文を読む
毎年100点を超す作品(淡彩スケッチ、油彩)で個展を開いている札幌の坂元さん。ことしも、ちょうど100点が並びました。現場主義で、何気ない風景もどしどし、すばやいタッチで絵にしています。
とくに淡彩のほうは、線にまったく迷いがないというか、見ていて気持ちの良いスピード感があります。どの絵も、描かれた場所が現実に似ているかどうかは問題ではなくて、その風景を目で捉えて手の運動に変換しているそのさま . . . 本文を読む
写真道展も、美術や書道とおなじように、会員・会友・一般の3段階である。
全体として、意外とネイチャーフォトが多くなく、人物を狙ったものが多い。
会員
片村洋市(釧路)「漁港の朝」 水揚げされたばかりのサンマが冷凍もののように真っ白になっていてびっくりした。
田村健太朗(旭川)「凍暁」 早朝、白鳥の群れを逆光でとらえた美しい1枚。水が冷たそう!
大和俊行(函館)「夏の道」 人物を真上からとら . . . 本文を読む
まったく未知の画家だが、金沢美術工芸大の大学院を修了したばかりで、現在は滝川市に住んでいるらしい。この若さで独立美術に5年連続して入選しているのはすごい。そして、それだけの実力の持ち主と見た。
とにかく、人間を、じっくり見据えている。といっても、古代ギリシャのような理想像を追求しているのでもなければ、文学的な修辞が勝っているのでもなく、とりたてて時代を表すような意匠が描かれているのでもない。現 . . . 本文を読む