北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

北海道内の美術情報まとめ 2022年3月10日のツイートその2 ※11日朝のツイート追加

2022年03月11日 04時25分35秒 | 未分類・Twitterまとめ他

札幌【開催中】ファイナル バックボックス + will win 展=3月8日~13日(日)午前10時(初日午後1時)~午後5時(最終日~4時)、市民ギャラリー(中央区南2東6 @s_c_gallery )。絵画や写真、立体など意欲作が並ぶ二つのグループ展が合体。blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/0…posted at 21:00:02


帯広【開催中】道東アートファイル2022+道東新世代=1月12日~3月13日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、月休み、道立帯広美術館 artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/obj 磯優子/篠田亜希子/上野秀実/岡田敦/中村花絵/古川博己/南澤美紀子/佐藤真康。絵画、写真、造形他。一般520円、大学生300円、高校生以下無料posted at 21:01:00


札幌【開催中】きみのみかた みんなのみかた~仕掛けがいろいろ展覧会=1月22日~3月13日(日)午前9時45分~午後5時(入場4時半)、月曜休み、札幌芸術の森美術館 artpark.or.jp 一般800円、高校・大学生400円、小中学生200円。コレクション展。鑑賞が引き起こす心の動きに注目するposted at 21:02:00


札幌【開催中】浅井憲一 鉄の彫刻―春かける=3月2日~4月1日(金)午前11時~午後7時(最終日~5時)、土日祝休み、グランビスタギャラリー(中央区北1西4 札幌グランドホテル grand1934.com/event/ )。札幌の彫刻家による等身大の馬の像。 az-tetu.com 09年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/3…posted at 21:03:00


苫小牧【開催中】NITTAN ART FILE 4 土地の記憶~結晶化する表象=1月15日~3月13日(日)午前9時半~午後5時(入場30分前)、月曜休み、市美術博物館 www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/ こだまみわこ(版画家)、是恒さくら(美術家)、佐藤祐治(写真家)、山脇克彦(構造家)。一般300円、高大生200円、中学生以下無料posted at 21:04:00


札幌【開催中】mima-no-me #みまのめ vol.7=12月17日~3月30日午前9時半~午後5時(入場4時半)、休館は月曜(祝日の場合翌火曜)、12月29日~1月3日、2月15~18日、mima道立三岸好太郎美術館(中央区北2西15 @Kotaro_Art )。若手紹介企画。油彩の三村紗瑛子と嶋崎由真、版画の大泉力也、陶芸の井川ゆきなposted at 21:05:00


札幌【開催中】守分美佳展=3月8日~13日(日)午前11時~午後7時(最終日~5時)、ギャラリーエッセ(北区北9西3 esse.co.jp/gallery/ )。不定形の色面を配した抽象画。マチエールにも工夫を凝らしている。14年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7… 09年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/9…posted at 21:06:00


札幌【開催中】山本恒二展―静かな風景=2月28日~3月27日(日)午前10時~午後7時(最終日~4時)、会期中無休、ニューオータニイン札幌(中央区北2西1)地下。「北海道の画家を応援するプロジェクト」企画展。恵庭の全道展会員が緑や自然の美しさを描く。アクリル画約20点。13年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/8…posted at 21:06:00


札幌【開催中】第5回糸塚章子個展=3月9日(水)~14日(月)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(西区琴似1の3 cafehokutokangallery.jimdofree.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… )。道彩会の事務局を務める札幌の水彩画家。風景画などposted at 21:07:00


東京・六本木【開催中】スピルアールト クララ個展「くらら せきらら」=2月5日~3月26日(土)正午~午後7時、日~水曜休み、現代芸術振興財団(港区六本木6-6-9 ピラミデビル4階 gendai-art.org )。同財団が若手を対象に毎年行っている「CAF賞2020」で最優秀賞を受賞した作家。予約不要posted at 21:08:00


札幌【開催中】ぽんち展18 無双。=3月8日~21日(日)午前9時~午後7時(最終日~5時)、月曜休み、市資料館(中央区大通西13 www.s-shiryokan.jp ) 。毎年恒例の写真グループ展。撮る楽しさが伝わってくる。昨年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…posted at 21:09:00


札幌【開催中】藤女子大学写真部 三月展=3月8日~13日(日)午前9時~午後7時(最終日~4時)、市資料館(中央区大通西13 www.s-shiryokan.jp ) 。 @fujioriken かつてはモノクロフィルムの牙城として札幌圏の大学写真部でも異彩を放っていましたposted at 21:10:00


札幌【開催中】朝地信介展 キズは、癒える=2月26日~3月20日(日)正午~午後6時、火曜休み、Gallery Retara(中央区北1西28 MOMA place 3階 moma-place.jp )。札幌を拠点に、日本画の先端に取り組む。18年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d… 11年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/8…posted at 21:12:00


札幌【開催中】AXIS NORTH=3月9日~14日(月)午前11時~午後6時(最終日4時) ビストロカフェ+ギャラリーオマージュ www.mon-pere.jp 高橋弘子 小屋畑拓 新堀元太 楓月まなみ 細川久美子 金澤史子 西村和明 山本淑子 小林淑笑 荒井喜好 八重樫篤 渡辺泰史の12氏。19年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1…posted at 21:13:00


横浜・馬車道【開催中】i:to:tén 十人十色ガラス展 vol.11=3月10日~15日(火)午前11時~午後7時(初日、最終日~4時)、横浜赤レンガ倉庫1号館2階(中区新港1-1-1 akarenga.yafjp.org )。2012年に始まったガラス作家グループ展の最終回。中川晃さん(空知管内栗山町)ら過去最多の66人が全国から出品posted at 21:14:00


釧路【開催中】コレクション展 水からはじまるアート=12月24日~4月8日(金)午前9時半~午後5時、年末年始・月曜休み(祝日は開館し翌火曜休)、釧路芸術館(幸町4 www.kushiro-artmu.jp )。一般460円、高大生200円、中学生以下と65歳以上無料、土曜の高校生も無料。水をテーマに絵画や写真など約70点posted at 21:15:00


釧路【開催中】小宮伸二 YURAGI/ゆらぎ=12月24日~4月8日(金)午前9時半~午後5時、年末年始・月曜休み(祝日は開館し翌火曜休み)、釧路芸術館 @kushiroartmu www.kushiro-artmu.jp 函館を拠点とする現代美術家。無料。四つの水槽に落ちる水滴が描く波紋が、展示室に大きく投映されるposted at 21:16:00


東京・御茶ノ水【開催中】樹村みのり展―その優しさ、芯の強さ―第1期「子ども」=2月18日~3月14日(月)午後2~8時(土日祝は正午~午後6時)、火水木曜休み、明治大学米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館(千代田区神田猿楽町1-7-1 www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa… )。6月6日まで。原画は4期に分けて展示posted at 21:17:00


札幌【開催中】渡辺元 作品展=3月8日~13日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。カフェのイラストや猫マンガ、水彩画などposted at 21:17:00


札幌【開催中】ランプワークの二人展=3月5日~20日(日)午前10時~午後6時、木金曜休み、悠遊舎ぎゃらりぃ(白石区本郷通11北 you-yuusya.com )。冬をモチーフにしたペンダントや春を待つペーパーウエイトなどを作る北見の稲沢越子、動物をテーマにリングなどを作る大阪の谷口知恵子の2氏posted at 21:19:00


札幌【開催中】と お い の は ら 秋山知子彫刻展=3月2日~20日(日)午後1~6時(最終日~5時)、月・火曜休み、ギャラリーミヤシタ(中央区南5西20 www.gallery-miyashita.info 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1… )。近年はガラスの彫刻に取り組む。20年→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d…posted at 21:20:00


札幌【開催中】名画の小部屋vol.115 関川敦子 HANDeMADE 版画と豆本とちいさいもの=3月2日~31日(木)午前10時~午後10時(土日月~7時、最終日展示~5時)、カフェ北都館ギャラリー(琴似1の3 cafehokutokangallery.jimdofree.com 道順→ blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/b… )。札幌の版画家。11年→blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/6…posted at 21:22:00


札幌【開催中】The Forest ―みえるもの・みえざるもの―澁谷俊彦 前澤良彰 細木るみ子=3月9日~21日(月)午前11時~午後6時、14・15日休、Tramnist Gallery(南5西15 www.akasaka-atelier.com/tramnist ) 現代アート www.toshihikoshibuya2.com 写真 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/1… 鉛筆画 hotc04.wixsite.com/cappa の3氏posted at 21:23:00


札幌【開催中】第4期所蔵品展「三岸が愛した札幌」=12月17日~4月10日(日)午前9時半~午後5時(入場4時半)、休館は月曜(祝日の場合翌火曜)、12月29日~1月3日、2月15~18日、3月31日~4月3日、mima道立三岸好太郎美術館 artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb/ 本間紹夫が戦前撮ったフィルムの上映や地図、写真もposted at 21:24:00


RT @miura_hideyuki: (続)本当に最悪な3・11だ。今もかの地では多くの人が殺され、原発が電源を失っている。国際機関は大丈夫だというけれど、それを信用していいのか、僕らにはわからない。電気のない原発でどうやって機器を動かすのか、危険を管理できるのか。その実例を僕らは11年前に知っているからposted at 21:30:45


RT @miura_hideyuki: 今夜は色々つらいから、お酒を飲んでツイートしているけど、やりきれないよ。メディアはどうしても「未来へ」「記憶をつなぐ」とやりがちだけれど、実際は全然そうじゃない。子どもや家族を失う、それがどれほど大きなことか。10年やそこらで悲しみが癒えるわけないじゃないか。自分自身が嫌になるposted at 21:31:13


RT @miura_hideyuki: 震災11年が過ぎても、まだ色々なことを教えられる。ある人が言った。「津波で親を失った人は、親の年齢に自分がどんどん近づいていく。親の気持ちがわかるようになる。でも子どもを失った人は、自分の年齢がどんどん遠のいていく。子どの気持ちがどんどんわからなくなっていく」と。posted at 21:31:51


RT @miura_hideyuki: 「生きるのがつらいよ」とスマートフォンの向こう側で声が言う。「生きているのがつらくない人なんていないよ」と僕は言う。「つらいけど、みんな生きてるんだよ」と。「そうだね、生きたかった人の分まで生きなきゃね」と潤んだ声が言う。そう、生きたかった人の分まで、僕たちは生きるposted at 21:31:58



RT @rohoubou: 実家の家電にヤマダ電気から、「いまレジであなたの娘という方が、あなたのカードを使って48万円のテレビを買おうとしています。念のため確認したいので、手元にカードがあるか探してください」という連絡があったそうです。娘の私はというと、その頃自宅におりました。誰よ、その娘を名乗る人。posted at 03:42:09


RT @rohoubou: 電話を取った母親が「娘の名前を聞いてください」と電話口の男性に言うと、「警察じゃないんだから、そんなこと聞けるわけないじゃないですか!」とキレ気味に言われたとか。仮にも店員を名乗るなら、もう少し落ち着いた方がいいですよねposted at 03:42:13


RT @rohoubou: 母はカードを探すフリして電話口に相手を待たせたまま、私にスマホで電話を掛けてきたんですよね。スマホを取れる状況で本当によかったです。 その場ですぐに私は「ヤマダ電気 詐欺電話」で検索をかけて、事例があることを確認いたしました。ほんとうにいるんだ、こういうの、、と引きました。posted at 03:42:18


きのうは3301歩でした。
posted at 04:11:02


またあの日が巡ってきました。 自分の思いをつづったブログ記事は、下にまとめてあります。よろしければ、そこから飛んで読んでください。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/7… 次は、2019年に書いた記事です。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/2…
posted at 04:59:40


原子力発電所に攻撃する軍隊がある中での「3・11」 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/c… @akira_yanaiより ★blog 書きました。
posted at 05:15:01


RT @asahi: 「ロシアが燃料気化爆弾システム使用」と英発表 高温で重いやけど www.asahi.com/articles/ASQ3B…
posted at 06:43:12


RT @fukushimatweet: 喜多方市、三ノ倉高原。 会津盆地を一望できる見晴らしの丘。菜の花や夏に植えるヒマワリの花言葉にちなんで「幸福の鐘」が設置されています。 pic.twitter.com/f6dbe88a3A
posted at 06:43:18


RT @ToruKumagai: ロシアのラブロフ外相は、今日の記者会見で「我々はウクライナを攻撃していない」と発言した。 呆れて、言葉もない。 ロシアは、恐ろしい国だ。 pic.twitter.com/dXatsJGTuA
posted at 06:43:32


RT @uragetsu: ドゥルーズ最良の継承者が、忘れられた美学者スーリオ(1892-1979)を呼び戻しながら、新たな生と実存の様式を創建する反時代的美学/消滅の哲学(原著:Les Existences moindres, Minuit, 2017)。[4月新刊案内:ラプジャード『ちいさな生存の美学』] urag.exblog.jp/241387458/
posted at 06:43:41


RT @uragetsu: ナチスによる夫の銃殺後、自身の強制収容所体験を経て、作家となったフランス人レジスタンス女性シャルロット・デルボーの代表作。[月曜社4月新刊案内:デルボー『誰も戻らない(アウシュヴィッツとその後 第1巻』] urag.exblog.jp/241387462/
posted at 06:43:55


RT @yujinfuse: 中国も見放しつつあるか…。ロシアと一緒に国際的に孤立する道には進みたくないのだろう。 twitter.com/reutersjapan/s…
posted at 06:44:24


RT @AtsukoHigashino: あれっ?読売新聞のインタビュー記事、いつの間にか無料全文公開して下さってる。 このあいだ確認したときには有料記事だったのですが…ありがたいことです。 www.yomiuri.co.jp/commentary/202…
posted at 06:45:02


新聞記者が言われて一番うれしいことの一つだと思います(^-^) twitter.com/AtsukoHigashin…
posted at 06:45:40


RT @AtsukoHigashino: NATO諸国とロシアが緊密な対話を続けていれば、ロシア・ウクライナ戦争は防げたか……というと、そんなに単純な話ではなかったとは思います。
posted at 06:45:53


RT @AtsukoHigashino: しかしその一方で、クリミア占領以降(記事では読売新聞の記載方針に合わせ、「占領」ではなく「併合」となっています)、米欧諸国はロシアを非難し、制裁を加えつつ、数少ない対話の機会を十分に活用せず、腫れ物に触るように扱ってきたことは否定できません。
posted at 06:45:56


RT @AtsukoHigashino: もし2014年以降、たとえロシアに嫌がられても、毎度毎度非難の応酬になってしまったとしても、同国を引っ張り出して対話を粘り強く継続していたら、結果は異なっていたかもしれません。 だからこそ、今は仲介を一人(一カ国)だけに絞らず、ロシアと対話する機会を増やすことが大事だと考えます。
posted at 06:46:05


RT @akomaki: チェルノブイリはウクライナにあるが、事故当時の風向きもあって、ベラルーシが大きな被害を受けた。 twitter.com/ReutersJapan/s…
posted at 06:46:54


RT @tarareba722: 【書き漏らしたメモ】「どの国にも極右的な思想の持ち主や、それを公言する政治家はいる。極左的な政治家もいる。けど大国ではさまざまな障壁があって、極端な思想は実践されない。なぜ今回はそれが、しかもこれまで老獪と言われていたプーチンによって実行されてしまったのかを考える必要がある。」
posted at 06:47:50


>今のRT たしかにトランプも安倍も相当ヤバかったが、いろいろな制度の制約があり、彼らの思いのままとはいかなかったもんな。
posted at 06:49:48


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。