![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/7223832bedb26c52110c324aec32004b.jpg)
(承前)
11月19日。
会議の後。
ニューオータニイン札幌(佐々木ゆか個展、~28日)
→札幌駅前通地下歩行空間(さっぽろアートステージ)
→札幌グランドホテル・グランビスタギャラリーサッポロ
→スカイホール(ノース・カオス展など)
→さいとうギャラリー(菊地眞悟近作展 しばれゆき描く、~21日)
仕事帰りの家人と待ち合わせ、狸小路のビヤホールで夕食。
ビールの飲み比べセットに驚きました。
20日。
何年ぶりかに「ドニチカきっぷ」(520円)を買いました。
まず、東豊線元町駅で降りて、この日最終日のギャラリーT(佐佐木方斎展 逆絵画 #2)。
中央バス元町線に乗り、北24東1で降車。
喫茶こん(北21東1)で、佐藤香織点描画展(~29日)。
はじめて行きました。こぢんまりしたお店で、壁面もあまり多くないですが、ほっとする空間でランチがおすすめです。
佐藤さんは、お元気そうでした。
北18条駅まで歩いて、南北線と東西線に乗って、琴似へ。
カフェ北都館ギャラリーで津田光太郎個展『土埃のジオラマにて』(~22日)。
教育大の院生で、あちこちで大活躍の若手ですが、意外にもこれが札幌初個展とのこと。
舩岳紘行先生が指導教官なので、技法的には影響を受けていますが、内容的には伊藤隆介教授の教室ではないかと思うくらいに特撮っぽいです(笑)。いわゆる絵画に興味の無い人も楽しめそう。
琴似→西18丁目。
ギャラリーミヤシタで伊藤幸子彫刻展~月と雲のあいだ II(~12月5日)。
ここから南下して南9条通りまで歩きましたが、バスの便がなく、そのまま歩き通してギャラリー創へ。
緑色の実験 Yoko Tamura Solo Exhibition(~21日)。
田村陽子さん、お元気そうでした。
2002年の個展(ギャラリーたぴお)、2003年の北海道立体造形展で発表したのとおなじタイプのインスタレーション大作です。おすすめ。
中島公園→大通。
500m美術館で「emerging artists」(~24日)。
ツイッターでも書きましたが、いなべさんの絵がエモい。札幌の方はぜひ。
ここで力尽き、時間もなくなり終了。
1日頑張ったのに、わずか6カ所。
駅などで歩いているとどんどん追い抜かされるし、つくづく老化を感じました。
ご案内状をいただいている展示はまだあるのですが…。
11月19日。
会議の後。
ニューオータニイン札幌(佐々木ゆか個展、~28日)
→札幌駅前通地下歩行空間(さっぽろアートステージ)
→札幌グランドホテル・グランビスタギャラリーサッポロ
→スカイホール(ノース・カオス展など)
→さいとうギャラリー(菊地眞悟近作展 しばれゆき描く、~21日)
仕事帰りの家人と待ち合わせ、狸小路のビヤホールで夕食。
ビールの飲み比べセットに驚きました。
20日。
何年ぶりかに「ドニチカきっぷ」(520円)を買いました。
まず、東豊線元町駅で降りて、この日最終日のギャラリーT(佐佐木方斎展 逆絵画 #2)。
中央バス元町線に乗り、北24東1で降車。
喫茶こん(北21東1)で、佐藤香織点描画展(~29日)。
はじめて行きました。こぢんまりしたお店で、壁面もあまり多くないですが、ほっとする空間でランチがおすすめです。
佐藤さんは、お元気そうでした。
北18条駅まで歩いて、南北線と東西線に乗って、琴似へ。
カフェ北都館ギャラリーで津田光太郎個展『土埃のジオラマにて』(~22日)。
教育大の院生で、あちこちで大活躍の若手ですが、意外にもこれが札幌初個展とのこと。
舩岳紘行先生が指導教官なので、技法的には影響を受けていますが、内容的には伊藤隆介教授の教室ではないかと思うくらいに特撮っぽいです(笑)。いわゆる絵画に興味の無い人も楽しめそう。
琴似→西18丁目。
ギャラリーミヤシタで伊藤幸子彫刻展~月と雲のあいだ II(~12月5日)。
ここから南下して南9条通りまで歩きましたが、バスの便がなく、そのまま歩き通してギャラリー創へ。
緑色の実験 Yoko Tamura Solo Exhibition(~21日)。
田村陽子さん、お元気そうでした。
2002年の個展(ギャラリーたぴお)、2003年の北海道立体造形展で発表したのとおなじタイプのインスタレーション大作です。おすすめ。
中島公園→大通。
500m美術館で「emerging artists」(~24日)。
ツイッターでも書きましたが、いなべさんの絵がエモい。札幌の方はぜひ。
ここで力尽き、時間もなくなり終了。
1日頑張ったのに、わずか6カ所。
駅などで歩いているとどんどん追い抜かされるし、つくづく老化を感じました。
ご案内状をいただいている展示はまだあるのですが…。
(この項続く)