きのうは9284歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月18日 - 00:20
気力と体力なんてどうでもいい。能力が足りないんだよ、と国民は思う。 pic.twitter.com/QpvWFHceuT
— PassyKis (@passykis) 2018年8月17日 - 05:58
#国連 #人種差別 撤廃委員会(#CERD) #日本 審査: カリ・ツァイ委員「なぜアイヌの大学進学率は北海道平均と比べて大幅に低いのか?原因はなぜか?」webtv.un.org/live-now/watch… pic.twitter.com/VLwjNDdhWv
— IMADR (@IMADR_Geneva) 2018年8月17日 - 19:06
#国連 #人種差別 撤廃委員会(#CERD) #日本 審査: イザック・ンジャイエ委員「在日コリアン、、アイヌ、移住者の女性たちが複合差別を経験しているという報告があるが、政府は複合差別についてのデータを集め対策を講じる意図が… twitter.com/i/web/status/1…
— IMADR (@IMADR_Geneva) 2018年8月17日 - 19:23
国連人種差別撤廃委員会、日本政府がながながと説明になってない説明したあとに理詰めでフルボッコの反論食らうの、国会と同じである。国会じゃないから強行採決できません。
— shipochi (@shipochi) 2018年8月17日 - 19:36
県立大の蔵書問題は、統合前から焼かれそうだと情報が流れていて、県立大の教員ががんばって阻止した筈だが、まぁこうやって焼くんだよ。
— LN BB-45 (@BB45_Colorado) 2018年8月17日 - 18:13
本を焼く大学。
図書館の見栄えをよくする為にお金をかけて、収蔵容量が小さくなった結果。
あほたい。
ニューラルネットワークが俺の給料に色を付けてほしい
— たかなみ (@DD110) 2018年8月17日 - 19:18
もう本当にすごい。
— ゴリランナー (@Gorirunner) 2018年8月15日 - 23:57
Twitterやってれば大の大人ですら話通じない人が無数にいること分かるはずなのに、泣き止まない2才児には親がフリでもいいから必ず説得しなきゃならないと考えている無知な大人が多すぎてすごい。
知ってますか?… twitter.com/i/web/status/1…
緑のメロン容器のアイスの画像貼って、このアイス知ってますか?知ってたらRTしてください調べてます ってツイート俺がTwitter始めてから4.5回くらい見てるんだけど一体何を調べているのか我々はそれを調べるべくアマゾンの奥地へ向かった
— 幣束 (@goshuinchou) 2018年8月17日 - 10:11
なぜ多くの賞で、推薦委員は無償で選考委員は有償なんだろう。無数にいる作家の中から頭を悩ませ選び、コンタクトをとり(知らない人のケースもあり)、資料を集めて推薦理由を書く(某賞の場合には作家の履歴書まで作成!)これが無償で、集まった中から選ぶのが有償というのは、これいかに。
— kenjiro hosaka (@kenjirohosaka) 2018年8月18日 - 00:24
これ面白そう。こういうスケールで調査報道ができるのはNHKの魅力であり存在意義だよなぁ。
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2018年8月18日 - 00:31
ETV特集「自由はこうして奪われた~治安維持法 10万人の記録~」 - NHK www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-…
尾畠春夫さん(78歳)による救出。藤原新也さんの見方。さすがです。 fujiwarashinya.com/talk/index.php
— 石田昌隆 (@masataka_ishida) 2018年8月17日 - 09:09
ゲンロンメルマガ、東さんが「思弁的実在論の議論は、哲学をよくわかっていないアーティストやキュレーターに都合のいいように利用されている印象がある」と仰っていて、まったく同意。しかも、リレーショナルな傾向のものも、むしろアンチリレーショナルな方向にも、どちらにも使用されている感あり。
— 土屋誠一 「時間の芸術/芸術の時間」9/9@tomari (@seiichitsuchiya) 2018年8月17日 - 19:05
こういうツイートを見ると、北海道の美術作家というのは何なんだろうとは思う。とりあえず、アーティストというより大半がアルチザンだろうし。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月18日 - 06:47
なぜ新館を小さくしたのか。高知県立大学では今後蔵書を増やすつもりはないのだろうか。また、せめて廃棄処分にしておけば、誰かの手にわたるかもしれない。実際に古書のなかには大学やその他公共施設や民間組織の廃棄印が押されたものが少なくない。なぜ焼き尽くしたか。そんなに書籍が憎いか。
— 住友陽文 (@akisumitomo) 2018年8月17日 - 14:41
何度でも似たことを言う。
— 宮崎 亨 情念の芸術 (@odoroking) 2018年8月17日 - 22:15
スポーツで精神が鍛えられるのならば、例え相手が先輩でも師範でもおかしいことには徹底抗戦できるはずだ。
庭ビルのギャラリー『スズキコージ展』
— shimizumiki (@studio_mirai) 2018年8月17日 - 22:25
大きなバティックの作品は、所謂バティックぽくないデザインで興味深かった。私は存じ上げなかったのだけど、絵本の挿絵もたくさん描かれている。絵は何となく記憶の片隅にあるような。現場で描いた顔はめは… twitter.com/i/web/status/1…
実は図書館行政はピンチ。中野区では、小中学校の図書館を「地域開放型」図書館に統合する計画が。地域図書館も学校図書館も無くなるかも、なのです。 twitter.com/t_wak/status/1…
— いさ哲郎 中野区議会議員 (@isatetsurou) 2018年8月17日 - 21:49
なんで日本政府がカウンターにフリーライドしてんだよ。お前ら何もやってないだろ。 twitter.com/imadr_geneva/s…
— 反差別統一戦線東京委員会 (@Anti_Discrimina) 2018年8月17日 - 20:34
道もつるんでたんだ。
— oki tonkori (@okikano) 2018年8月17日 - 22:45
そんなんで開拓150年記念とかよくやるわ。 twitter.com/est_kaz96/stat…
安倍首相の接待攻勢に「ここまで総裁選に血道を上げる人は見たことがない」と多くの自民議員が驚く一方で、9月の総裁選まで地方議員を公邸に招待し続けるようだと。
— 盛田隆二 (@product1954) 2018年8月17日 - 09:48
接待費用は、政党交付金か官房機密費か分からないが、いずれにしても私達の血税… twitter.com/i/web/status/1…
そういうこと、もうやめろ。
— 町山智浩 (@TomoMachi) 2018年8月17日 - 16:13
twitter.com/shukan_bunshun…
ブログ更新 写真都市 : 18.08.18 RSR3/5 (18.08.10~12撮影) blog.livedoor.jp/ya5u5hi/archiv… pic.twitter.com/xVtGwL0JMn
— 写真都市 (@metro_foto_) 2018年8月18日 - 00:01
多分日本の歴史は日本人が消して行くと思うんですよ…ただでさえ専門職の司書の扱いがぞんざいですし、TSUTAYA図書館は郷土資料を大量廃棄するし、京都市はフランス文学者の蔵書を一万冊廃棄するし、高知県立大学は三万冊以上焚書するし、公… twitter.com/i/web/status/1…
— ころく (@koroku6_) 2018年8月17日 - 12:49
やっぱり今回の高知の図書館の件は「大学が本を焼く」というのが、ビジュアルを想像するとすごくショックだったんだよな。トリュフォーの映画みたいだもの。廃棄しただけだったら、これほど反響を呼んでいなかったかもしれない。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月18日 - 07:04
多数党たる与党に対して野党が基本的に反対勢力であるのは、何でも「対案」を要求するTINA愛好家以外にとっては常識なので、いちいち「何割賛成している」などと反論しなければならない状況にあるというのが、日本の民主主義の劣化を物語ってい… twitter.com/i/web/status/1…
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年8月18日 - 00:05
十勝管内鹿追町【本日開始、トークも】音の錦絵―絵師たちの見た洋楽器=8月18日~9月2日(日)午前10時(26日のみ午後2時)~午後5時、町民ホール(神田日勝記念美術館の隣 kandanissho.com )。無料… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月18日 - 07:30
@harutoki_k 世の中には、発信専門で、他の人のツイートを読まない人がけっこういます(読む専門の人も多いですけど)。リツイートされるのが嫌な人は鍵かけりゃ済む話なので、気にしなくていいと思いますよ。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月18日 - 07:50
なにかにつけてメディアを批判する人たちは、メディア関係者の能力を思い切り低く見積もりつつも、メディアの影響力そのものは過大評価している。というよりも、彼らが本当に訴えたいのは「メディアの言うことを鵜呑みにしている世間の連中はバカだけど、オレは違うぞ」ということだったりする。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年8月17日 - 16:35
札幌【開催中】きらめきの結晶体/紡がれる物語=8月17日~26日(日)午前10時半~午後9時半(日曜~8時)、ト・オン・カフェ(中央区南9西3)。道都大で版画を学び京都の大学で教壇に立つ石井誠さんと、日本画の寺脇扶美さん、映像の稲… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年8月18日 - 08:20