パロディは、オリジナリティの概念を保管するこの制度こそを、模倣し、再演し、擬態する。その意味でパロディは、しばしば信じられているように著作権法と敵対するのではなく、むしろ同調する。(『パロディ、二重の声』展図録11頁)
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月26日 - 00:01
きのうは1002歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月26日 - 00:12
じぶんの席に坐ったら、
— マーサ・ナカムラ (@e_dokkoisyo) 2017年4月23日 - 23:51
問題用紙がなくって、
それで教壇をみたら、
せんせいが、
(ツグミ、お願いだから返事をして!)
そう、顔のないせんせいが云ったのだ
(尾久守侑『国境とJK』)
今でも学生時代の夢を見る。本書を読みながら、夢か現か曖昧の、学生時代をさらっている気になった。
チャイムがなって、わたしは
— マーサ・ナカムラ (@e_dokkoisyo) 2017年4月24日 - 00:11
透明な戦争をくりかえしている
(尾久守侑「透明な戦争」)
自分が女子高生の時に読んだら、どんな思いを得ただろうと考えている。JK時代を通り越した今だからこそ、この詩に感傷を得られるのでは、とも思っている。
今村の「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。首都圏に近かったりすると、莫大な、甚大な額になった」という発言は、決して失言ではなく本音。少なくとも原発については、まさにこの差別的な論理に基づいて、国策として地方に建設されてきた。電力の大消費地・東京に原発は建てられていない。
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年4月26日 - 00:15
したがって、これまでの日本の原発政策を是とする人間には、今村発言を批判する資格はない。
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2017年4月26日 - 00:26
投げられたけれど、疲れているので簡単に。字数がおさまらなかったらリプライの形で繋げます。美術館の運営主体が地方公共団体であるという事実は作品の政治的中立を要求する根拠とならない(そんな基準でコレクションを作っている公設の美術館があ… twitter.com/i/web/status/8…
— 若林 宣 (@t_wak) 2017年4月25日 - 23:53
中立だから右も左も取らない、というのは不可能なんですよ。誰が、いつ、どこで、何を根拠に中立なるものを決めるのか。どこかしら何かしら偏っているんですよ我々一人一人は。こんなこと言ったら展示できる美術品なんて無くなるね。
— 若林 宣 (@t_wak) 2017年4月26日 - 00:14
ですからぶっちゃけると美術館が求められる中立性は、多種多様な作品を収集し研究し展示することにあるので、というか、こんなことはイロハのイの字のごく初歩的な問題で、だいたい東京都現代美術館が中村宏の作品をどれだけ所蔵してると思ってるんだふざけるのも大概にしろ。というお話になります。
— 若林 宣 (@t_wak) 2017年4月26日 - 00:22
"Frankie Goes To Hollywood - Welcome To the Pleasuredome (1984 Full Album)" を YouTube で見る youtu.be/DqDHEGQ3L6Y
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月26日 - 02:03
全英チャートが流行の先端だった最後の時代。
首相 教育で生産性向上を 大学改革の具体化を指示 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
— 本田由紀 (@hahaguma) 2017年4月25日 - 22:22
教育の成果を「なかったこと」にするような働かせ方を改めないと、教育だけいじっても何の意味もない。
明日からドイツ、ニュルンベルグ近郊にあるホーエンシュタインという村にアーティストインレジデンスプログラムにて滞在します。人口が100人ほどの小さな村で、ルームメイトに2匹の猫がいるとのこと。もうワクワクしかしない。しばし、さよなら… twitter.com/i/web/status/8…
— susumu matsuura (@msusumususumu) 2017年4月26日 - 03:44
今村復興相の失言は許されないけど、それを機に生まれた #東北でよかった
— mika (@mikainbloom) 2017年4月26日 - 08:33
のタグが素敵だ。
綺麗で優しい場所だよ、東北。 pic.twitter.com/h58wTmNzYU
ちなみに、国立博物館に対する、中韓語含む多言語表記の対応を指示した菅義偉のあれは、要求だけミュージアムに突き付けて、予算も付けなかったらしいぜ。各国語表記のためにカネが必要なのは当たり前であって、つまり、菅の要求のトバッチリにあったのが誰なのか、考えてみろよという話だ。
— 土屋誠一『現代アート10講』発売中! (@seiichitsuchiya) 2017年4月26日 - 08:13
#今村復興大臣辞めろ
— カニカマ AGAINST FASCISM (@kurukuru_pahhhh) 2017年4月25日 - 19:55
津波で帰宅しない娘や孫を探しに押し車で海岸線に行き百体近くの遺体を見てしまい、翌日に原発事故。問答無用でバスに乗せられ、そのまま関東近県等10箇所以上も避難所をたらい回しにされ、悔しくて各避難先の東電に文句を言って回った○橋の婆ちゃんの気持ち等わかるまい。
model:Midori&Kana(@00w00cherry )さん
— 翠さん_(┐「ε:)_ (@midorixmh) 2017年4月25日 - 20:52
art : kenichi MORI さん
designer : Sora Sawamura さん
photographer:Hajime Yoshidaさん pic.twitter.com/GnRfWn5VHx
【今日から開催】
— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2017年4月26日 - 10:29
4/26(水)~4/30(日)『第58回 北海道書道展(招待・会員作品)』
10:00~18:00(最終日は16:00迄)/会場:第1~3展示室/内容:書道/入場料:一般 500円 高校生以下無料
また、沖縄県民の中には、県内での基地のたらい回しに反対でも、「県外移設」は言いにくいという人もいる。一つには本土日本人から(左右どちらからも)攻撃されるということがあるが、戦争や基地被害を体感しているからこそ他者に味合わせたくないという優しさもある。その優しさに本土は気づかない。
— nos (@unspiritualized) 2017年4月26日 - 10:10
札幌【あす】一般財団法人北海道北方博物館交流協会 設立30周年記念講演会 チェーホフとサハリン=4月27日(木)2pm、道立文学館(中央区中島公園)。無料。先着80人。サハリン州郷土誌博物館のチェムール館長が話す。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月26日 - 13:02
日本政府、米国から「通常の利用者がネット上でやりとりするほぼすべて」を監視できるシステムの提供を受けていたとの報道。また、米国の諜報活動に日本の税金が使われていたとも。事実だとすればとんでもない話だ。 asahi.com/articles/ASK4S…
— 神田大介 (@kanda_daisuke) 2017年4月26日 - 12:04
桑園は桜が咲いております。 pic.twitter.com/rmdWXmyrM1
— 上遠野敏 (@ka10no) 2017年4月26日 - 12:17
おはようございます ☀️ 本日26日 〜
— うつわ陶遊 (@utuwatouyu) 2017年4月26日 - 10:42
中島知之の器展 開催致します。5月月7日迄 です どうぞよろしくお願い致します。touyuu.net pic.twitter.com/uhRXuCDir7
札幌【これから】高橋弘子個展『たぶん世界に私しかいない』=5月17日(水)~5月29日(月)13pm~22:30、火休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平三条一丁目1-12)。幅7mの新作アクリル画をメインとした展示。ご高覧いただければ… twitter.com/i/web/status/8…
— 高橋弘子@5月札幌個展 (@harutoki_k) 2017年4月26日 - 14:19
♯219
— クマリカ (@kumallika) 2017年4月26日 - 14:15
1階だと思ったら2階だった展
ギャラリー犬養2F 豊平3-1
4/26-5/1火休1300-2230
野上祐希さんは依然女中部屋で個展見た こないだkamokamoでも見た 今日もやってるの知らなかった 毎回偶然みる 今… twitter.com/i/web/status/8…
2009年からツイッターやってるけど、大臣発言を逆手に取った #東北でよかった #東北で良かった タグ、今まで見た中でいちばん美しく力強いカウンターだと思う。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月26日 - 14:38
この件につき、アニメやマンガへの規制に反対する人たちの一部が、「係争中の案件を美術の名で持ち込むな」「美術館の決定に従え」と叫んでいるらしい。~「追悼碑」模した作品展示見送り 近代美術館の企画展 : 上毛新聞ニュース jomo-news.co.jp/ns/90149287812…
— 若林 宣 (@t_wak) 2017年4月25日 - 21:18
大丸札幌店7階 暮らしの彩り
— ART-SPACE201 (@pupapipupapipa) 2017年4月26日 - 14:34
daimaru.co.jp/sapporo/event/
『高橋朋子 陶磁展』
2017年5月17日-23日
10:00-20:00 pic.twitter.com/kZRLzEa6ND
財務省の佐川理財局長が嘘までついて隠したかった「森友学園のために用意した国有地取得手引書」が #モーニングショー で地上波に。「忖度」を超える「斟酌」という言葉に注目。「うちお金ないから斟酌してよって要望出せば通るよー」って財務省… twitter.com/i/web/status/8…
— 産経はクソbot ('ω') (@sankei_netouyo) 2017年4月24日 - 09:23
ツイッターをやっていると、本当に驚くようなリプが来ることがある。「言語学者でもないのに、言葉について語ってもいいのか」とか、「心理学者でもないのに心について語るな」とか。いちばん驚いたのは、「子連れ狼はフィクションです」と教えてもらったことです。知ってました。(小池一夫)
— 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年4月26日 - 11:57
【第2弾アーティスト発表!】
— RISING SUN ROCK FES (@rsrfes_official) 2017年4月26日 - 12:00
第1弾発表の衝撃が冷めやらぬまま、第2弾の出演アーティスト発表です!!
#RSR17
rsr.wess.co.jp/2017/artists/l… pic.twitter.com/zCUkqDD8fJ