![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/92/6be3db8a06db97d2038e276339d8db51.jpg)
道央自動車道(北海道縦貫自動車道)のサービスエリアやパーキングエリアには、いろいろな彫刻が設置されている。
いかにもプロの手になる彫刻らしい作品もあれば、彫刻と呼ぶには物足りない、既製品的な立体もある。
これまでもいくつか紹介してきたが、あらたに3点を掲載する。
これは、美唄市の茶志内パーキングエリア(上り線)に設置されているレリーフ。
美唄市といえば、渡り鳥が多く飛来する「宮島沼」が名高いので、それにちなんだものであろう。
裏面には、すべてひらがなで、つぎのような文が刻まれている。
また、レリーフの下側には、つぎのような説明文が附されている。
美唄といえば、アルテ・ピアッツァ美唄で有名な安田侃さんがすぐに思い浮かぶ。こんなレリーフがあるとは、意外であった。
いかにもプロの手になる彫刻らしい作品もあれば、彫刻と呼ぶには物足りない、既製品的な立体もある。
これまでもいくつか紹介してきたが、あらたに3点を掲載する。
これは、美唄市の茶志内パーキングエリア(上り線)に設置されているレリーフ。
美唄市といえば、渡り鳥が多く飛来する「宮島沼」が名高いので、それにちなんだものであろう。
裏面には、すべてひらがなで、つぎのような文が刻まれている。
こんにちは
はくちょうさん
こんにちは
まがんくん
みやじまぬまは
きょうもきれいだね
からすがいも
いっぱいいるよ
また、レリーフの下側には、つぎのような説明文が附されている。
「びばい」とは、アイヌ語の「ピパ・イ」または「ピ・オ・イ」に由来するものといわれ、「カラス貝の多くいるところ」の意味であります。
また、カラス貝は、びばい(美唄)の「ひ」と組み合わせた図案化により、美唄市の市章となっております。
このモニュメントは、「美唄」の語源であるカラス貝と、日本最北端の寄留地となっている宮島沼に飛来するマガンと、同じ時期に羽根を休めている白鳥をテーマとして、製作したものです。
昭和63年10月1日建立
美唄といえば、アルテ・ピアッツァ美唄で有名な安田侃さんがすぐに思い浮かぶ。こんなレリーフがあるとは、意外であった。