![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/e4a4b60499e9091ecda8ab35864d2b5e.jpg)
江別市セラミックアートセンターは、札幌近郊でもっとも足の便が悪い美術館だと思う。
なるべくマイカーに頼らない生き方をしたいと考えている筆者でも、これまで、ほとんどクルマで行っていた。
新札幌駅からジェイアール北海道バスが出ており、野幌駅などを経由するのだが、1時間に1本程度しかない。北広島からも路線があるが、こちらはもっと少ない。
きょう(11月13日)、豊平硝子の100年展を見るため同センターへ行くのに、もっと良い方法はないかと、都市間バスの「高速いわみざわ号」に乗ってみた。運行しているのは北海道中央バスだ。
最寄りのバス停は「野幌」である。
野幌のパーキングエリアのすぐ近くだ。
昼間は、毎時10、25、40、55分に、札幌駅バスターミナルを出発。
創成川横の中央バスターミナルを経由して、乗車27分で到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/a67032ad3484ec7601e8af7b2c99a447.jpg)
ここまで590円。
速いし、乗客も少ないし、じつに快適だった。
ほかに、留萌行きや富良野行き、旭川行きなど、道央道を北に走る中央バスの高速バスなら、どれに乗っても良いようだ。
ただし、「野幌」バス停からはすこしあるく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/c554cf745506d946e815e59f68d78d09.jpg)
筆者の足で18分。
きょうは天気が良かったので、散歩気分で行けたが、雨降りならあるきたくない距離だ。
北海道情報大学の前にバス停があるので、時間が合えば、ここからセラミックアートセンターまで乗ってしまうのも手だろう(ただし、道路を横断しないと、野幌駅方面にもどってしまう)。
現在、野幌中学校の南側から同センター方面へと続く道路を建設中で、これが完成すれば、もうすこしあるく距離は短くなる。
いつもクルマで走っているコースをあるくだけではおもしろくないので、ちょっと早めに右に折れ、ちいさな谷間に沿った、車が通行できない小径をゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/51330fda9a52ed9ea0e62c6c86f504ba.jpg)
黄色く色づいたカラマツの林が美しい。
センターの背後は水田になっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/09fa69588fb4fd82ba8921b88170eb02.jpg)
裏側からセンターの敷地に入った。
帰りは、新札幌駅行きのジェイアール北海道バスに乗った。
酪農学園大で降車し、跨線橋を渡り…
大麻東町の画材店カナリヤでふくろうのいる風景 二部黎彫刻展を見た。
17日まで。これは別項で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/1322c2ea94ee72e6ba5f6eef651abdb2.jpg)
大麻の商店街は、いつ見てもすごい。
高度成長期から時がとまったままのよう。
□江別市セラミックアートセンター http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/ceramic/
なるべくマイカーに頼らない生き方をしたいと考えている筆者でも、これまで、ほとんどクルマで行っていた。
新札幌駅からジェイアール北海道バスが出ており、野幌駅などを経由するのだが、1時間に1本程度しかない。北広島からも路線があるが、こちらはもっと少ない。
きょう(11月13日)、豊平硝子の100年展を見るため同センターへ行くのに、もっと良い方法はないかと、都市間バスの「高速いわみざわ号」に乗ってみた。運行しているのは北海道中央バスだ。
最寄りのバス停は「野幌」である。
野幌のパーキングエリアのすぐ近くだ。
昼間は、毎時10、25、40、55分に、札幌駅バスターミナルを出発。
創成川横の中央バスターミナルを経由して、乗車27分で到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/a67032ad3484ec7601e8af7b2c99a447.jpg)
ここまで590円。
速いし、乗客も少ないし、じつに快適だった。
ほかに、留萌行きや富良野行き、旭川行きなど、道央道を北に走る中央バスの高速バスなら、どれに乗っても良いようだ。
ただし、「野幌」バス停からはすこしあるく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/c554cf745506d946e815e59f68d78d09.jpg)
筆者の足で18分。
きょうは天気が良かったので、散歩気分で行けたが、雨降りならあるきたくない距離だ。
北海道情報大学の前にバス停があるので、時間が合えば、ここからセラミックアートセンターまで乗ってしまうのも手だろう(ただし、道路を横断しないと、野幌駅方面にもどってしまう)。
現在、野幌中学校の南側から同センター方面へと続く道路を建設中で、これが完成すれば、もうすこしあるく距離は短くなる。
いつもクルマで走っているコースをあるくだけではおもしろくないので、ちょっと早めに右に折れ、ちいさな谷間に沿った、車が通行できない小径をゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/51330fda9a52ed9ea0e62c6c86f504ba.jpg)
黄色く色づいたカラマツの林が美しい。
センターの背後は水田になっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/09fa69588fb4fd82ba8921b88170eb02.jpg)
裏側からセンターの敷地に入った。
帰りは、新札幌駅行きのジェイアール北海道バスに乗った。
酪農学園大で降車し、跨線橋を渡り…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a6/6e73f463a19f187fc7d55e26c1e24411.jpg)
大麻東町の画材店カナリヤでふくろうのいる風景 二部黎彫刻展を見た。
17日まで。これは別項で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c4/1322c2ea94ee72e6ba5f6eef651abdb2.jpg)
大麻の商店街は、いつ見てもすごい。
高度成長期から時がとまったままのよう。
□江別市セラミックアートセンター http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/ceramic/
なるほど、この手がありましたか。冬場・雨の日には辛いけれども、天気の良いときは爽快でしょうね。
いつも公共交通機関をつかっているSHさんに読んでいただきたくてエントリを書いたので、コメントはとてもうれしいです。
わたしは写真を撮りながらだったので、もうすこしはやく着くかもしれません。
帰りのほうが、高速の下をくぐらなくて済むので、行きよりも距離が短いです。
SHさんなら苦もなく歩けると思いますよ。