北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

10月24日(月)のつぶやき

2011年10月25日 03時19分01秒 | 未分類・Twitterまとめ他
00:27 from desktopxevo
どこで災害が発生しても気の毒なことに違いないのだが、水害のタイと地震のトルコは親日国として知られるだけに胸が痛む。
00:30 from Tabtter (Re: @ii_hinata
@ii_hinata わ~、いったい何種類あるんですか? わたしは2種類しか見てません。
00:50 from キテる
Andrew Hill Trio “Strange Serenade” なう。けっこうぶっ飛んだ演奏かも。 #nowplaying
00:52 from Janetter2 (Re: @ii_hinata
@ii_hinata 5種類ですか~。作品写真自体はモノクロだったんですか?
01:05 from ついっぷる/twipple (Re: @ii_hinata
@ii_hinata そうですか~、ありがとうございます。やっぱり展覧会、見に行きたかったなあ。
01:19 from twicca (Re: @dd_kunihico
同意、感謝です。 QT @dd_kunihico: 確かにそれは同意見です。いきなりすいません。 RT @akira_yanai: どこで災害が発生しても気の毒なことに違いないのだが、水害のタイと地震のトルコは親日国として知られるだけに胸が痛む。
01:21 from twicca
RT @unspiritualized: ワン周辺には(イラン/イラク周辺ということもあるが)、トルコ軍がかなりの規模で駐屯する。またそこに至る幹線道路には軍警察による検問が幾重にも敷かれている。ワンでクルド人と親密になれば、彼らがトルコ人に対してどれほど激しい怒りを抱い ...
01:22 from twicca
RT @unspiritualized: ワンは、クルディスタンの中心となる都市のひとつである。クルディスタンという国は地図上に存在しない。しかし、クルド人たちにとってはそうなのである。
01:22 from twicca
RT @unspiritualized: 同じ年に大災害を経験した国同士、日本は今回の地震についてトルコにできうる限りの援助をすべきだ。トルコといえば親日的ー。そうイメージする日本人も多いだろう。ただ、トルコにクルド人が存在すること、ワンは彼らの町であること、そういうこと ...
07:18 from Mobile Web
【定期ポスト】眠い…orz
09:30 from モバツイ / www.movatwi.jp
RT @knanami: そうそう、昨日は岡本和行さんの写真展にも行ってきた。お花の写真展だったのだけど、あんなにたくさんの花の表情を見るのは初めてだったかも。綺麗なだけじゃないというのは本当だった。
11:34 from web
かわいい~~。でもお母さんはますます目が離せなくなって大変ですね RT @mio_spr: パネル1枚半ぶん、つたい歩きしてた! http://t.co/zvKRIeUK
12:40 from Tabtter
RT @qurek: □ Blog □ カフェで似顔絵描きます http://t.co/VGtCidoH
13:43 from Tabtter
RT @ayabunbun_920: 【函館/ギャラリー】
◆「平方亮三 木版画展」10/25(火)まで/10時~18時(最終日は17時)/いしい画廊(本町31)
◆John Miles Runner作品展「Just Connecting Dots」10/30(日)まで/ ...
15:00 from Tabtter
RT @yutaka_suzuki: 個展告知「鈴木悠高展」11月14【月】~19日【土】_ギャラリーなつか(http://t.co/Klu5pHB8)《東京・銀座》
15:44 from web
RT @sasakijoh: NHK北海道クローズアップ札響特集の予告をいま観た。地元の交響楽団を応援する番組に見せて、中央視線が透けて見えていたね。諏訪内晶子についてはスーパーが入るのに、コメントする楽団員には「バイオリン奏者」って、露骨すぎる。「地元のひとその1」という扱い。
15:55 from TweetCaster for Android
お疲れさま! RT @kohriyama: 成田到着 暑い(;´д`)
16:37 from Tabtter
RT @maki_a_loki: 駐車場に1匹のバッタがいて、近づくと跳んで逃げて壁にぶつかって落ちた。馬鹿だな、人間で良かった、と鼻で笑いながら車に乗り込んだのだけれど、遠く離れたところから地球を眺めおろしたら、人類もバッタとさして変わらないんだろうとふと思った。
18:10 from web
RT @ya5u5hi_ito: スーパーの投書コーナー、たまに無茶苦茶な事が書いてあって、好き好んで目を通すのだけど、「フジテレビのスポンサーである花王製品を置くな」という内容のものがあった。こういう人リアルにいるんだ…。
18:11 from Tabtter (Re: @kohriyama
@kohriyama それをいうなら「熱い街」ではないかと。
18:38 from web
RT @msymmetry: 今朝の迷惑メールboxの中身「From:みゆき 件名:まなみです☆」
19:19 from Keitai Web
ふにゃあ~
19:53 from Tabtter
算数嫌い/山陽本線/三洋電機/山海塾長/サンデル教授/三丈漬け/三田市長/三打場土(サンダーバード) RT @Tamasa_kaznabal: 「読みが〈さん〉ではじまる四文字熟語を答えよ。」「サン・デクジュペリ!」・・・だめ?
20:23 from Twipple for Android
もうすぐ札幌芸術の森美術館で始まるプレビエンナーレの記事がけさの北海道新聞にあれほど大きく載っていたのに、その話が自分のTLに全く流れてこないのはなぜなんだい?
20:25 from Twitter for Android
普通の美術展とは全く違ったものになるんだろうなぁ~、見に行けるかどうか、わからないけど…。
by akira_yanai on Twitter
20:50 from Tabtter
【あすから】第4回「彩笑会」水彩画展=10月25日(火)~30日(金)10~5時(最終日~4時)、古屋ギャラリー(小樽市花園4)。小樽市老荘大学で学ぶ有志による展覧会
20:50 from HootSuite
【あすから】神田日勝、画家デビューの頃~early 1960's=10月25日(火)~12月4日(日)10~5時(入館~4時半)、神田日勝記念美術館 http://t.co/RY5zMocz 61年、全道展で日勝が知事賞。当時の美術動向を、道立近代美術館所蔵品とともに紹介
20:50 from HootSuite
【あすから】
●渋谷美智子個展●和泉陽子展=10月25日(火)~30日(日)10:30am~6:30pm(最終日~5:00pm)、さいとうギャラリー(札幌市中央区南1西3)。いずれも油彩
20:55 from HootSuite
【あすまで】綿谷憲昭・原田冨弥・日下康夫 第22回三人展=10月20日(木)~25日(火)10~6時(最終日~4時半)、大同ギャラリー(札幌市中央区北3西3 大同生命ビル3階)。風景などを楽しんで描く札幌の男性トリオ
20:55 from HootSuite
【あすまで】北浦晃個展「スケッチ北海道」=9月29日(木)~10月25日(火)正午~深夜0時(日・祝日~9時)、水曜・10月11日休み、カフェエスキス(札幌市中央区北1西23 http://t.co/Mz4twzmT )。理知的な構成で道内の風景を描く室蘭のベテラン
21:19 from TweetCaster for Android (Re: @minimumline
@minimumline 痛車とかメイドカフェとか、変わった展覧会になりそうですね~。
21:20 from TweetCaster for Android
RT @syahan_otaru: お知らせです。「乾 英男 写真展 小樽スケッチ」開催中!10月31日までです。場所 オーセントホテル小樽 1Fギャラリー 時間AM10:00~PM7:00まで(最終日はPM3:00まで)です。懐かしい。そして素敵な写真の数々…まだご覧に ...
21:28 from TweetDeck
本歌取り思想、文化に必然的にともなって来る閉鎖的な権威主義は、批評をも拒否するものである。批評を拒否するものは新たなる創造を拒否するものである。(堀田善衛「方丈記私記」)
21:35 from gooBlog production
ブログ更新しました■十勝の美術 クロニクル=続き (9月7日で終了) #goo_h-art_2005 http://t.co/K0jzlzIu
22:45 from Tweet Button
blog「北海道美術ネット別館」更新しました。「クロニクル 十勝の美術」補遺です。 http://t.co/CJXPB6i5
23:02 from tweegle
「方丈記私記」読了。ずいぶん時間がかかってしまった。何度もつぶやいているけど、通勤時間が短すぎるのは、読書時間の確保には決してよろしくはない。
23:11 from キテる
「方丈記私記」は最終章に至っていささか驚愕の展開であった。やはり、日本国の滅亡を目の当たりにした世代の世界観と文章の強靭さは、ちょっと真似できないと思う。
23:17 from Plume?? (Re: @kara_hana_5
@kara_hana_5 そうでした。あれは文語文で2冊あったので、長期間の読書になりました。今回も1カ月かかりました~(^^)
23:21 from mixi ボイス
いま70年代初頭のフォークソングを聞くと、たとえば「風」「岬めぐり」「白い色は恋人の色」など、安保闘争敗北後の喪失感とわだかまりがどこかに反映しているような気がしてならない。
23:26 from Brizzly
わたしも嫌いですw RT @atelier_yi: 珈琲なう こんばんは、いしはたゆきこです きらいな言葉は『送料無料(但し北海道・沖縄・一部離島地域を除く)』です
23:27 from gooBlog production
【告知】松原成樹展 (10月25~30日、札幌)=2010年5月、北広島での個展の様子も紹介 #goo_h-art_2005 http://t.co/og0YlNRi
23:40 from Tabtter (Re: @nyanz_nyanz
@nyanz_nyanz 私見では後者の方が近いかと思いますが、まあそれは「岬めぐり」なども同じでしょうね。ユーミンはいいとこのお嬢さんなので、学生運動にはあまりシンパシーは持っていないでしょうね。
23:43 from Tabtter
自分もそう聞こえたのは初めてですw RT @wakoak: そういう感想は初めて聞きました。なるほど、そう思った事はなかったです。 RT @akira_yanai いま70年代初頭のフォークソングを聞くとたとえば「風」「岬めぐり」「白い色は恋人の色」など、安保闘争敗北後の喪失感…
23:45 from Tabtter (Re: @wakoak
(承前) @wakoak 「そう聞こえる」というだけの話なので…。その意味では、学生運動後への時代の転換をはっきりと歌った井上陽水「傘がない」「夢の中へ」というのは、真の名曲だと思うのです。
23:49 from Brizzly
米国に皆保険制度がないからじゃないですかね。 RT @orcrist: TPP、農家が反対してる理由はわからんでもないけど、医師会が反対してる理由がどうしてもわからん。何で皆保険制度が崩壊するんだろう。
by akira_yanai on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。