![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/44/60871508a4c084b37bf463b464862d85.jpg)
(承前)
13日の話に入る前に、きのう書き落としたことを書く。
都営地下鉄大江戸線は、東京の地下鉄でもっとも地下深いところにあるらしい。
プラットフォームから地上まで階段で上ったら何段あるのか、数えてみた。
203段。
かなり疲れた。
改札口の前と後で、だいたい半分ずつくらいだった。
さて。
森美術館を出て下りのエレベータの中で、コインロッカーのかぎが無いことに気がついた。
またやってしまったのだ。
100円を入れて、荷物を預けて、かぎをつけたまま、館内へと出かけていたのだった。
それでも無事荷物がある日本という国は、まだまだ捨てたもんじゃないと思った。
そもそも今回の上京は、とくべつ見たい展覧会があったためではなく、機会が上から降ってきたのであった。
そのため、事前の情報収集もけっこうなおざりであった(札幌で「月刊ギャラリー」の最新号がなかなか入手できないという事情もあるが)。
一夜明けて1月13日。
この日は11カ所。
損保ジャパン東郷青児美術館(元永定正展)
→フォトギャラリーインターナショナル(川田喜久治写真展)
→On Sundaysギャラリー
→ワタリウム美術館(島袋道浩展)
→東京画廊+BTAP(中野北溟書展)
→資生堂ギャラリー
→メゾンエルメス8階フォーラム(アラン・セシャス)
→メグミオギタギャラリー
→ギャラリー21プラス葉
→INAXギャラリー
→ギャラリー山口
半蔵門駅前のホテルをチェックアウトして、JR四ツ谷駅まで10分ほどあるく。
中央線快速に乗り新宿へ。
これだと5分ぐらいで着いてしまい、美術館が開くまでまだ時間があるので、地下道にあるカフェでサンドウィッチを食べ珈琲をのむ。
これ以降については、項を改めて続けたい。
13日の話に入る前に、きのう書き落としたことを書く。
都営地下鉄大江戸線は、東京の地下鉄でもっとも地下深いところにあるらしい。
プラットフォームから地上まで階段で上ったら何段あるのか、数えてみた。
203段。
かなり疲れた。
改札口の前と後で、だいたい半分ずつくらいだった。
さて。
森美術館を出て下りのエレベータの中で、コインロッカーのかぎが無いことに気がついた。
またやってしまったのだ。
100円を入れて、荷物を預けて、かぎをつけたまま、館内へと出かけていたのだった。
それでも無事荷物がある日本という国は、まだまだ捨てたもんじゃないと思った。
そもそも今回の上京は、とくべつ見たい展覧会があったためではなく、機会が上から降ってきたのであった。
そのため、事前の情報収集もけっこうなおざりであった(札幌で「月刊ギャラリー」の最新号がなかなか入手できないという事情もあるが)。
一夜明けて1月13日。
この日は11カ所。
損保ジャパン東郷青児美術館(元永定正展)
→フォトギャラリーインターナショナル(川田喜久治写真展)
→On Sundaysギャラリー
→ワタリウム美術館(島袋道浩展)
→東京画廊+BTAP(中野北溟書展)
→資生堂ギャラリー
→メゾンエルメス8階フォーラム(アラン・セシャス)
→メグミオギタギャラリー
→ギャラリー21プラス葉
→INAXギャラリー
→ギャラリー山口
半蔵門駅前のホテルをチェックアウトして、JR四ツ谷駅まで10分ほどあるく。
中央線快速に乗り新宿へ。
これだと5分ぐらいで着いてしまい、美術館が開くまでまだ時間があるので、地下道にあるカフェでサンドウィッチを食べ珈琲をのむ。
これ以降については、項を改めて続けたい。
私も出張で東京行ってました。
行ったところで重複しているのは、資生堂ギャラリーだけでしょうか?
とにかく疲れているので、私の方の旅行録は明日になります。
旅行記を1日で片付けてしまうなんて、すごいですね。
わたしも見習わなくては…。