北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

6月9日(日)のつぶやき その2

2013年06月10日 00時53分59秒 | 未分類・Twitterまとめ他

札幌【あすから】佐藤萬寿夫展~ドローイングと油彩=6月10日(月)~16日(日)10am~10pm(土~7pm、最終日~5pm)、カフェ北都館ギャラリー ow.ly/lxBra 11年の予告記事→ ow.ly/aYpdt


風の舌
いつも晴れているコバルトの空が
噛みついた
あなたの絵
太古のポスターのなかで
言葉たちが小石のようにまどろむ
(瀧口修造「ホアン ミロ)


「戦時中は日本万歳、戦後は手のひら返し」という右派の典型的朝日新聞観。戦時中の政府批判がどんな事態を招いたのかまるで理解していないのはさておき、池辺三山、陸羯南、長谷川如是閑、丸山幹治ら大阪朝日のオールドリベラリズムという、保守思想の源流を見逃している意味でも無理がある。

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 1 RT

そもそも、右派のみなさんは、陸羯南や長谷川如是閑を知らない可能性大だし、それ以前の問題として、読めないだろ(笑)。


…と、つい偉そうなことを言ってしまったが、モノを知らないことを馬鹿にしているのではなく、モノを知らないくせに偉そうなことを言う人を軽蔑しているのです。って、おれのことか(苦笑)。


. @Motoharu_dayo まあ排外主義はいつの世でも足下の矛盾を覆い隠すために召還されますからね~。


The Beatles Unrealesed Song - Revolution 1 (Take 20): youtu.be/bQDDfW2pMhk @youtubeさんから
★後半のジョンのコーラスが楽しい。前半はブラスが入ってないのでポールのベースの名演奏が堪能できる。


.@akira_yanai 安倍政権が復活して相変わらず好き放題やってるとなっては、ナショナリズムとパトリオティズムの対立をもう一度基礎から捉え直す必要を感じます。なぜ汚職政治家の宗男が北海道では人気なのか、なぜブルーハーブは札幌に残り続けるかを串刺しにして考えるようなw

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 2 RT

The Beatles - Helter Skelter [Take Two] (A While Longer): youtu.be/pJqwBTKfLjw @youtubeさんから
★現行バージョンよりもかなり遅いテンポ。リンゴのバスドラの音が太いのは同じです。


「美術の肯定」で尾崎信一郎の「関西の80年代」の一節を思い出した。曰く「東京におけるインスタレーションの展開がしばしばメディウムの解体を伴い、そこには明らかにもの派の影が落ちているのに対して、関西ではメディウムを超克する手段としてインスタレーションが構想されていたように思われる」

梁井 朗@北海道美術ネット別館さんがリツイート | 5 RT

こんなに大量のビートルズのアウトテイクがYouTubeにあるとは全く知らなかった。昔、海賊版を、足を棒にして探し回った人は複雑な気持ちかもしれないな。


You Never Give Me Your Money (basic track, no overtubs plus: youtu.be/BCokkowlFiI @youtubeさんから
★アビーロードB面3曲目。現行テイクよりもポールのピアノがはっきり聞こえるのが良いね。


(承前)コーダ部分も、現行テイクよりかなり長くて、ギターソロが興味深い。終わりはちょっとふざけ気味。


Golden Slumbers - Carry That Weight - The End: youtu.be/4spkG8LizyE @youtubeさんから
★ストリングス、ブラスのオーバーダブ前。ベースにファズかかってる? vo. pf.も現テイクとすこし異なる。


「エル・グレコ展 2013Mar.東京(5)」
ブログをアップしました。本日2本目の記事。以後、1日に複数記事アップの予定。 blog.goo.ne.jp/h-art_2005/e/d…

1 件 リツイートされました

というわけで、突如として始まった(笑)ビートルズのアウトテイク祭りはいったん終了します。キリがないので。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。