きのうは6531歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月26日 - 03:59
揺れたかと思って、目がさめた…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月26日 - 04:08
たぶんみんなこれを伝えたいから来たんだと思います。
— 今を生きる。 (@imaoikiru0605) 2018年9月25日 - 20:32
#0925新潮45編集部包囲 pic.twitter.com/9JL8swINH8
当の杉田水脈氏本人はいまだ謝罪も発言撤回もせず、離党も議員辞職もせず、自民党も嵐が過ぎ去るのを待つのみ。逃げ切りを許してはならない。shinchosha.co.jp/sp/news/201809…
— 佐藤 圭 (@tokyo_satokei) 2018年9月25日 - 17:43
北京大学のマルクス主義協会が大学からの公認を得られず閉鎖されるとのこと。労働者を支援し、習近平思想を学ばないということが理由とのことだが、仮にも共産党が支配している国家でマルクス主義を学び、労働者を支援することが閉鎖の理由になると… twitter.com/i/web/status/1…
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2018年9月24日 - 14:21
いや、本当に休刊で済ますくらいなら、新潮46でもなんでもいいから検証して再出発する場を設けて欲しいと思ってるのは僕だけでないはず
— satotakumi (@sa_touta_kumi) 2018年9月25日 - 22:57
新潮45の今月号に掲載されているプリニウス53話のラストコマ。これから自分たちはどこへいくのだろう、という思いを胸中に潜め日没の海を見るローマの兵士と、ギリシャ人の書記と、フェニキアの少年。この集まりも、多様な文化や人種、思想を正… twitter.com/i/web/status/1…
— ヤマザキマリ( Mari Yamazaki ) 公式 情報用アカウント (@THERMARI1) 2018年9月25日 - 19:59
四六時中SNSに張り付いて教条主義的な批判ばかりしているものたちのみが「勝利」してしまう。そんな世界はそれはそれで不健全でしょう。
— 辻田 真佐憲 (@reichsneet) 2018年9月25日 - 21:56
テーブルといえば、以前担当した本で原文に「円周**フィートのテーブル」といった表現があって、その数字が正しいとすると、とんでもなく巨大なテーブルになってしまう。訳者と相談してエージェント経由で作家に問い合わせると、私のミスだ、適切な数字に直して翻訳してくれと返答があった。
— 藤原編集室 (@fujiwara_ed) 2018年9月25日 - 09:39
ティム・オブライエン『カチアートを追跡して』という本ですけど。
— 藤原編集室 (@fujiwara_ed) 2018年9月25日 - 09:39
「言論弾圧」の意味を知らない人がいるようなので。
— akabishi2 (@akabishi2) 2018年9月25日 - 21:36
特別読み物:「白虹事件」から100年 空前の“言論弾圧”と赤報隊事件 何が「社会の自由」を危うくするのか=樋田毅 - 毎日新聞 mainichi.jp/sunday/article…
「寛永寺の創建以来、江戸の名所として発展した不忍池とその周辺は、和歌や漢詩、浮世絵など、数多くの作品に描かれる。幕末期には、上野戦争の戦渦によって陰惨な印象を刻まれ、…」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2018年9月25日 - 23:01
⇒鈴木健一
『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』
岩波書店 amazon.co.jp/dp/4000612999
たばこが有害なことは誰でも知っていますし、ぼくも弟もたばこの煙が大嫌いです。でも、たばこが出てくる作品を文学として楽しむことは出来ます。創作物の中で身体に悪いことをしている人を取り締まることほど不粋なことはありません。少し考えれば… twitter.com/i/web/status/1…
— 春名風花🌸 (@harukazechan) 2018年9月25日 - 22:37
これのみが最大の痛恨事。なぜかずっと送付されてきていたこの雑誌を開くのは、ただプリニウスを読むためだけだったのに。 twitter.com/plinivs/status…
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2018年9月25日 - 23:20
小川榮太郎氏の文章(電通女子社員過労自殺事件についての小論)がいかに無神経で有害であるのかを、武田砂鉄さんが見事に論証しています。必読です。→
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年9月25日 - 21:42
精神論を振りかざし電通の過重労働を擁護、自殺した娘の母をバッシングする評論家の暴力… twitter.com/i/web/status/1…
今回の休刊について、私は編集部ならびに新潮社が言論弾圧に屈した結果だとは思っていません。単に編集長の個人的な暴走の結果であり、自損事故というのか、炎上の火加減をあやまった焼身自殺だと考えています。特集テーマの企画、執筆者の選定、記… twitter.com/i/web/status/1…
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年9月25日 - 19:54
新潮45に対する批判や圧力なんて、朝日新聞の浴び続けてきたそれに比べたら何万分の1レベルだろよ(笑)
— 清義明 (@masterlow) 2018年9月25日 - 19:09
今さら言論弾圧とか言うなっての。
「朝日新聞を潰せ!」というのも「新潮45を廃刊せよ」というのも、言論の自由のうちでしょ。
— 清義明 (@masterlow) 2018年9月25日 - 19:13
言論弾圧というのは政府が権力を行使してそれを封じること、または赤報隊とか野村秋介みたいに、暴力の威力を持って妨害することですよ。
しかも今回はどう見ても部数低迷の経営判断があるわけだし
今だったら明快に言える。学問、表現の自由は尊重する。しかし、特定の人びとに対する尊厳・人権否定の言説を撒き散らす自由などだれにもない。発表停止を命じてよいし、学会としても早く取り組むべきだったと思う。
— KAMEI Nobutaka (@jinrui_nikki) 2018年9月26日 - 01:25
約20年かけてようやく獲得で… twitter.com/i/web/status/1…
金のために文章を書く人間をプロと呼ぶのではありません。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) 2018年9月25日 - 13:15
書いた文章が金になる人間がプロと呼ばれるのです。 twitter.com/TMN_CAR/status…
フォローが3千人を超えてしまった。基本的に、ツイートのない人、鍵アカ、自己紹介を書いてない人、リツイートばかりの人、短い日常のつぶやきばかりの人はフォロー返してないのだが、それでもこんな数になる。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月26日 - 05:06
まぁ、自分が言う罵詈雑言は「正当な批判」で、自分に向けられる批判は「言論弾圧だ!」っていう人は時々いるよね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月26日 - 05:14
ホロコースト否定論を載せて『マルコポーロ』は廃刊になりましたが、当の記事を書いた西岡某氏、雑誌を編集した花田某氏は、現在でも活動を続けています。今回も、原因を作った杉田某氏や、とどめを刺した小川某氏は、どれだけ影響を受けるでしょうか。「雑誌潰した」が勲章になってはいけません。
— 墨東公安委員会 (@bokukoui) 2018年9月25日 - 19:01
アベ総理がただの頑張ってるゆるふわおじさんにしか見えてない層の前で「許さない」と「面白」を両立させるのはけっこう難しい。前提が共有されてないので「許さない」が勝つとポカーンとされてしまうし、といって「面白」一点張りでいくと意に反し… twitter.com/i/web/status/1…
— 滝季山影一@ニャンコクミン通販中 (@ETakiyam) 2018年9月25日 - 13:22
創価のコレ。ついにやんばるまで来た。
— momenta (@28_momechabo) 2018年9月25日 - 21:17
電話も受けたって人、職場に数名いたし。デニー支持って言ったらガチャンだって。失礼な奴。
最悪なのは、女性ひとりのとこに若い男3名で押し掛けてきたって。両親の外出中。連れ出されるんじゃないかって… twitter.com/i/web/status/1…
「疑われた方が潔白を証明せよ」ではなくて、「出せる公文書を出さない、呼べる証人を呼ばない、真相究明を邪魔する輩はまず間違いなくクロ」ということである。 pic.twitter.com/iXOkzKhV8D
— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2018年9月25日 - 11:02
【今日から開催】9/26(水)~9/30(日)『第70回 毎日書道展北海道展』10:00~18:00(最終日10:00~16:30迄)/会場:全館/内容:書道/入場料:一般500円、高大生300円、中学生以下無料
— 札幌市民ギャラリー (@s_c_gallery) 2018年9月26日 - 09:46
休刊というなら、こちらのほうが衝撃である。かつてはン十万部刷ってたこともあるんですよ……。 twitter.com/shougen_k/stat…
— 赤城毅/大木毅 (@akagitsuyoshi) 2018年9月25日 - 22:21
■芸森アートマーケット2018■ 第7回→ 2018年11月3日(土祝) 10時~16時 [会場]札幌芸術の森 アートホール(屋内)ほか/南区芸術の森2 pic.twitter.com/ygVsmpEegj
— 工芸展覧会情報(札幌) (@Craft_SAP) 2018年9月26日 - 10:06
定年後、時間をもてあまし、政治に目覚めてしまう。小金も持っている。でもリテラシーがないから、ゴミ情報に簡単に騙される。出版不況が続く中、モラルを失った編集者がこの層に向けて自慰史観のコンテンツを作る。「新潮45」LGBT差別…江川… twitter.com/i/web/status/1…
— 岩田健太郎 (@georgebest1969) 2018年9月26日 - 09:41