Twitterに登録した日を覚えていますか?#MyTwitterAnniversary
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月2日 - 06:21
★昔は良かった。 pic.twitter.com/BHcAtVa2QH
札幌【本日終了】第44回女流書作家集団展=8月28日~9月2日(日)午前10時~午後6時(最終日~5時)、スカイホール(中央区南1西3 大丸藤井セントラル7階)。流派や書風を超えて道内の女性書家が毎年開いている。58人が出品。第3… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月2日 - 07:05
札幌【本日終了】長谷川雅志個展「大車輪」=8月28日(火)~9月2日(日)午前10時半~午後6時半(最終日~5時)、さいとうギャラリー(中央区南1西3 ラ・ガレリア5階)。札幌の染色家。布に穴をあける独特の作風で、モノトーンの大作… twitter.com/i/web/status/1…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月2日 - 08:00
「真野正美作品館」@中札内美術村
— poohfoohfooh古山一彦 (@poohfoohfooh580) 2018年9月2日 - 07:05
六花亭サイロの表紙の鹿追の絵描さん
観たような夢のような素敵な風景
森と雪の表現にはため息が
人物のデフォルメ具合が絶妙で、反面看板や新聞の細かいこと!
鹿追の「から松林の染まるころ」の紅葉とお… twitter.com/i/web/status/1…
きのうは992歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月2日 - 09:06
春苑さんの個展に行きました
— 裕樹 (@youki01kun) 2018年9月1日 - 22:58
言の葉の木のように、春苑さんは今自分の形を自分で伝え、自分で描いてるように思えました
枝葉は広がるでしょう
だからたくさんの人に見て欲しいと思いました
ギャラリー犬養さんにて
一つにとどまらない形を… twitter.com/i/web/status/1…
@jobin55 すごい発表ペースですね。健康に気をつけてください。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月2日 - 09:11
そういえば最近地元の回転寿司の受付がペッパー君になったんですよ!
— 立夏(再放送中) (@ugf_y) 2018年8月29日 - 22:30
彼、人の心がないから規定回数呼んでも来ないとサクサク順番飛ばしていくので待ち時間がぐっと短くなりました。
番号取り忘れとか苦情も聞きやしないし、もともと機械苦手な人の諦めも早い
靖国提灯奉納 創価学会 業務妨害罪等で警視庁に告訴 靖国神社「個人の奉納」と回答
— Norichika Horie (@NorichikaHorie) 2018年8月31日 - 23:53
bukkyo-times.co.jp/backnumber/bac…
仏教タイムスは、創価学会に確認することなく報じたことについて謝罪。靖国は個人による奉納であることを承… twitter.com/i/web/status/1…
以前から指摘されているが、この態度は憲法尊重擁護義務違反の疑いが強い。国家権力が暴走しないように縛っているものが憲法なのに、国家権力自らがその憲法を変えようとすることは「立憲主義」の否定。特に安倍の場合は、囚人が牢屋の鍵を渡せ、と… twitter.com/i/web/status/1…
— きづのぶお (@jucnag) 2018年9月1日 - 00:54
ずっと行きたかった文学館
— はらしょーころっけ (@kozuekari) 2018年9月1日 - 21:57
めっちゃ良かったー
人も少なかったから初版本とか複製原稿じっくり見られたし興味があれば小樽観光と一緒に行ってほしいー pic.twitter.com/OtAhFxNlwp
#小樽文学館 から見降ろした暮色せまる色内広場。旧手宮線にたむろするレイヤーさんたち。文学館はレイヤーさん大歓迎。館内( #文アル タイアップ企画展会場も、リニューアルしたカフェも古本エリアも)写真取り放題、SNSにあげ放題なので… twitter.com/i/web/status/1…
— 玉川 薫 (@tamagawakaoru) 2018年9月2日 - 00:23
Public Art Research Center 8[PARC8:橋をかける]今年も開催します。●9月22日〜 9月30日|札幌地下歩行空間●出展作家|⻘木陵子+伊藤存、金氏徹平 ●講演|東浩紀 「観光客の哲学と公共空間」9月… twitter.com/i/web/status/1…
— 高橋喜代史 (@kiiibooo) 2018年9月2日 - 02:29
好評開催中の 何を描いているんですか?風景? 〜 風景画の現在進行形〜 の出品作家プロフィールと展覧会主旨です。北海道十勝豊頃町のArtLabo北舟で開催中。 pic.twitter.com/YINXYAEsHW
— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2018年9月2日 - 06:00
結成50周年も間近な最古参バンドUriah heepのnew album。2度目のピークを掴むのは難しい。低迷期を知る者で誰が今の彼らを予想しただろうか。自分たちの歴史を踏まえた音でこの勢いは信じられない。Uriah Heep -… twitter.com/i/web/status/1…
— 白濱雅也 (@shirahamamasaya) 2018年9月2日 - 06:30
な、夏はまだ終わってなんかないんだからねっ! 青空を見てよ! ナナカマドの実が赤いのは、何かの見間違いだよ、きっと‼ pic.twitter.com/q3NFRlBsYa
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月2日 - 10:10
水彩画紹介16。ヒマラヤ杉と夕焼け。 pic.twitter.com/fqCZx3KV3T
— 山下康一 (@KoichiYamashita) 2018年9月2日 - 07:44
処理水が「トリチウム水」などではなく、半減期1500万年のヨウ素131やストロンチウムがリッターあたり数十bq 検出されている告知義務濃度超えの「汚染水」であり、それを東電が最近まで隠していたことを知らない方が、トリチウムの知識だ… twitter.com/i/web/status/1…
— moriokahiguma (@moriokahiguma) 2018年9月2日 - 07:09
さて明日は新道展会場に行きます!11時~は二胡とギターの演奏、13時~は四人の会員の方による作品テーマなどのギャラリートークがあります、一般の方々も参加も歓迎だそうです!※申し込み不要(要入館券) pic.twitter.com/yZutot0v5U
— 久藤エリコ (@kirieriko) 2018年9月2日 - 01:07
翁長県政について大手メディアは基地問題だけ取り上げますが、アジア経済戦略構想策定してトップセールス外交の展開し、経済について結果を出しています。子ども貧困基金の創設、県独自の給付型奨学金の実施など、豊かな実績を玉城デニー氏でこそ、… twitter.com/i/web/status/1…
— かばさわ洋平 (@ykabasawa) 2018年8月31日 - 08:43
【あなたの街のコウモリの森 in 標津】
— 写真家 中島 宏章 (@hirofoto) 2018年9月2日 - 09:48
<<講演会>> 9月3日 14時10分~ 標津町生涯学習センターあすぱる
<<写真展>> 9月3日~9月24日 標津町生涯学習センターあすぱる
<<観察会:>>9月3日 17:… twitter.com/i/web/status/1…
初期ツイッターはタイミング的に、ウェブのギーク寄りアーリー層だけしかあつまらない最期のメディアだったかも、良くも悪くも。
— ちみを (@chimiwo) 2018年9月2日 - 00:25
いまは何か新興メディアがあっても若者か意識高いさんがドドドっとくるからな…(Mastodonはしらん
9月1日付朝日「声」欄から、凄まじい体験の連打。少子化の流れが止まらないのは、全国に同じような話がゴロゴロ転がっているからでしょう。 pic.twitter.com/KzHpFLP3Gm
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) 2018年9月1日 - 07:11
みんなコンビニ店員とか駅員とかには異常に厳しいのに政治家にはなんでそんな甘いの?
— 白央篤司 (@hakuo416) 2018年9月1日 - 18:44
福島第一原発のALPS処理水はいずれ海洋放出するしかないだろうし、それによる水産物への悪影響はこれまでの海洋調査の結果を見る限り微々たるものだと思うけど、それと東電が告知義務濃度超えを隠していたことは別の話。風評被害を理由にメディ… twitter.com/i/web/status/1…
— 津田大介 (@tsuda) 2018年9月2日 - 07:49
江戸時代にはすでにアイヌ語と日本語の接触言語が存在していた。人称体系が3人称に単純化されるなどの特長を持つ。蝦夷通詞の中にはアイヌ語ではなく、この接触言語のほうしか話せない者もいたにちがいないが、上原熊次郎、加賀伝蔵らはおそらくアイヌ語そのものを習得していた。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年9月2日 - 07:53
「もしほ草」の著者上原熊次郎はアイヌ語を話す環境で育ち、ほぼネイティブなみに話せたはずで別格。加賀伝蔵はアイヌ語習得が目的の現地留学組。こういう専門家と、「通じりゃいい」の数多の蝦夷通詞は別に考えるべきだろう。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年9月2日 - 08:24
上原熊次郎「もしほ草」には叙事詩も一編収録されているが、これは文法からみても詩法からみても申し分のない作品。アイヌ語話者の語り手から直接聞き取ったか、筆録者自身が語り手だったかのどちらかだろう。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2018年9月2日 - 08:44
とうとう来たな。台湾はもう日本なんか手本にしていない。手本にしてるのは間違いなくシンガポール。実際、国民一人あたりの豊かさでアジアでは台湾は日本を抜いてシンガポールに次いでますからね。それでも日本の為政者達の頭の中で台湾は昔、日本… twitter.com/i/web/status/1…
— Shichiro Miyashita (@shichirom) 2018年9月2日 - 06:26
阿部良雄『群衆の中の芸術家』(ちくま学芸文庫)を読んでいたら196頁に至って、自分が傍線を引いた跡に出くわし、愕然としている。自分はかつてこの本を読んだのだろうか。全く記憶がない。→
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2018年9月2日 - 10:41