札幌【開催中】丸藤真智子展=8月24日~9月5日(月)正午~6pm、火休み、ギャラリーレタラ(中央区北1西28 moma-place.jp/retara )。札幌の新道展会員。厚みと温かさを感じさせる抽象絵画。抽象派協会展→ ow.ly/8QMZ302SUMH
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 15:45
道内各民放局は颱風被害のニュースに総力を挙げている。そんな中で、サキドリの再放送を放送してるNHKってほんとにしょうがねえなぁと思う。まぁ、Tvh(テレ東系)が水戸黄門をやってるのは仕方ないけど(笑)。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 16:11
@ya5u5hi_ito リバタリアンというより、ホラー映画の『バタリアン』に由来するのではないかと思います。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 16:18
@kapitalmania 十勝川、けっこうヤバかったですよね。札内川はあふれてしまいましたが…。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 16:35
北海道立近代美術館のの9月からの展覧会はゴジラ展なのですね! twitter.com/seiyo3/status/…
— ポーラ美術館 (@polamuseumofart) 2016年8月31日 - 16:42
同じ意味でツイッターやFBなどのSNSも、個人が持つミニメディア=発信媒体であり、その投稿に対する責任は個々人のレベルでは等価。でも、「おまえら有責だけど、俺ら無答責」という人、多いよね。実際にはツイで賠償命じられたりしてるのに。
— 伊丹和弘@マリサポ兼記者 (@itami_k) 2016年8月31日 - 16:04
twitter.com/tsuda/status/7…
報道責任という点で一応サイゾーの肩も持っておくと、昔烏賀陽弘道さんが「サイゾー」誌に掲載したオリコンの記事でオリコンが烏賀陽さん個人を狙い撃ちでSLAPP訴訟したとき、訴訟の対象ではないのにサイゾーは烏賀陽さんの訴訟費用をある程度負担してた。発行元の責任とはそういうことでしょう。
— 津田大介 (@tsuda) 2016年8月31日 - 16:22
もう終わった個展ですが、ブログに書きました。「■丹羽シゲユキ展「蓮を想ふ」 (2016年8月1~7日、札幌)」 goo.gl/3l5F1S
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 17:23
4プラホールの浜和幸写真展「パリ・カフェのある風景」、すべて横位置のカラーのスナップが実に1750枚。たぶん、こっそり撮ってるんだと思うけど、ただ街を歩いてる人をとらえてるだけなのに、絵になっていて、なんかズルい(笑)。今晩8時で終わり。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 18:27
@akira_yanai あと、こんなに枚数があるのに、携帯電話やスマホを見てる人の写真がほとんど無い。楽器をひいてる人やカフェで読書中の人はけっこう多いから、これはあえて選択した結果だろうね。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 18:30
大丸藤井のスカイホールは全室で恒例の北海道女流書作家展。臨書と創作、漢字、近代詩文などいろいろな作品が楽しめる。北海道の特徴で、女性のわりには、かな書は少なめ。全体的に、気をてらった作品はほとんどない。午後6時まで、会期は9月4日まで。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 18:36
札幌【開催中】関川敦子と空豆倶楽部豆本展=8月29日~9月3日(土)10am~6pm(最終日~5pm)、札幌時計台ギャラリー(中央区北1西3 tokeidai-gallery.jpn.org )。関川さんはメルヘンの味わいぶかい版画家
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 18:55
粘土堀りの帰りに遠回りしたら、畑の中にある素敵な神社を見つけました。
— 工藤和彦 (@kazuhiko_kudo) 2016年8月31日 - 18:41
#北海道 #開運 #神社 #土地神 #大豆畑 #北海道の風景 instagram.com/p/BJxLZO0hA2g/
これぞギャラリー巡りの醍醐味です。 twitter.com/kumallika/stat…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 19:17
「事実誤認」というのは、取材不足や筆者の思い込みで間違った事実を書いてしまうことであって、捏造とは違うぞな。サイゾーのアレは捏造・虚報以外の何ものでもない
— 江戸西 (@edonowest) 2016年8月31日 - 14:17
安倍晋三首相とその周辺が「都市」でなく「国家」の行事として東京五輪に執着する様子を見ると、21世紀にふさわしい五輪を開催することよりも、1940年に開催できなかった東京五輪を80年後の2020年に「成就」したいのかと思う。戦前戦中のやり直しと捉えると、いろいろな言動の辻褄が合う。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2016年8月31日 - 18:01
1940年に開催できなかった東京五輪を80年後の2020年に「成就」し、前回勝てなかった中国に「今度こそ勝ちたい」という戦前思考の延長で国の舵取りを行っているなら、五輪を国威発揚の場と認識するのも、外遊のたびに「中国への対抗」を打ち出すのも自然な展開だろう。全く未来志向ではない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2016年8月31日 - 18:03
「ツイッターで…一回のつぶやきで、慰謝料だけで200万円という高額の賠償金が命じられるリスクがあることをこの裁判は明らかにした」
— 安西敦 Atsushi Anzai (@a_anzai) 2016年8月30日 - 11:17
元朝日植村記者家族への脅迫ツイート事件で賠償が確定 「弱者を守るための執念の裁判」と弁護団headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-…
裏をとるって、たいへんなんだよな。ネットメディアの一部の人はそこらへん舐めてるような気がする。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年8月31日 - 19:24
@yasuHejira 地下歩行空間、14番までの出口を行き来する人々。それは、基板の上を走る電子、または宇宙の星の運行のよう。個々の意思があるようで、大きなシステムに動かされているようにも。そこに、現代の何処へ向かうともしれぬHejiraを見たわけです…
— yasu-Hejira (@yasuHejira) 2016年8月31日 - 20:45
Hejiraとは、回教の開祖ムハンマドの逃走を指す史語。旧約聖書のエキソダスが多人数の出発に対し、1人での逃避を意味する。多くの恋に生きるジョニ・ミッチェルが1つの恋の終わりを見た際、創り出したアルバムのタイトル。自分からの逃走。自尊心からの逃避。逃避からの逃避。
— yasu-Hejira (@yasuHejira) 2016年8月31日 - 20:39
【ニュース7・福岡良子の気象つぶやき】北日本は記録的な大雨となりました。北海道上士幌町のぬかびらでは、8月だけで1,000ミリ近い雨を観測しました。平年の年間降水量と比較しても経験したことのないような大雨だったことがわかります。 pic.twitter.com/lGK2eLJBqQ
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2016年8月31日 - 20:49
バックナンバーだけど。この号はかなりよかった!タックスヘイブンの特集、サティヤルティ(マララさんと同時にノーベル平和賞)さんの来日記録。フェイスブックが有料投稿を優先的に表示させるため、小さなNPOが埋もれてしまう、など。 pic.twitter.com/iFuIxXvYWI
— 木村 洋平(旧:吟遊) (@Ghinyushijin) 2016年8月31日 - 21:17
教育に金かけないでどこに金かけてるんだアホか、という話である。
— SATO Takumi (@sa_touta_kumi) 2016年8月31日 - 23:00
9/21〜10/10までmusica hall cafeで企画展「Round 2からはじまるものがたり」を開催します。9/24の山木将平ライブ絶賛予約受付中!週末の通常営業がなかなか無いので、ライブに合わせて来て下さると確実です♪ pic.twitter.com/WC1ZeE9UlK
— Kyoko Yamashita (@kyoko_zoolife) 2016年8月31日 - 21:36
岡谷公二先生の新著『島/南の精神誌』見本が出来ました。A5判608頁の大著。旧著4冊と論文1本をまとめた集大成的作品です。発売までもう少しお待ち下さい。jimbunshoin.co.jp/book/b221945.h… pic.twitter.com/7zsisPswDK
— 人文書院 (@jimbunshoin) 2016年8月31日 - 11:33