さいきん、twitterが個人的にいまいちつまらない。会話というより議論・話し合いをあまりしていないせいだと思う。
生まれ変わって、道になりたいという人がいるようだけど、道にはふつう目がついてないからなぁ…w
@chmbunocha3i 見ました! お疲れさまです~。今年も楽しみにしています。
新聞は連日イスタンブールのデモを報じている。それに異論はないが、同じ中東で、比較にならないぐらい情勢が悪いのはイラクだ。しかし、内戦下でジャーナリストは入れず、毎日数十人死ぬのが常態化している。珍しい方に飛びつくのがマスコミの習性とはいえ、どうも割り切れないものを感じる。
20130616北海道新聞経済面・あすへのヒント「障害者施設 ブランド創造 おしゃれな食堂・包装■地域の水準上回る給与」。千葉県香取市でハム等を生産する『恋する豚研究所』を紹介。障害者には、伝統的な食品加工に必要な、地道な手作業に適性のある人も多い。福祉の枠を越えた活動に期待。
何故投票は匿名なのか、という質問者に対して、回答では「バレると迫害されるので」というのが割とあった。確かにそれはそう。思想・信条を公にするのは、根本的にリスクがあるということを実名主義者はちょっと忘れていないだろうか。
ちょっと前なら作家なり記者なり編集者なりが覚悟と信念を持って発言し、脅迫受けたり街宣車に囲まれたり殺されたりしてた。っていう状態を、皆が味わうようになった。と考えれば、よくわかる。
尾崎さんの危惧もわかるが、白髪作品に2億円の評価がつけられるのは、異常とは思わない。ポロックに比肩できると言うなら、ある意味ようやくの「正当」な評価。それが「市場」でなされることによる影響や波紋はあるだろうが、評価は評価として素直に受け止めたい。
Edward Burne-Jones (1898), 関根正二 (1919), Nicholas Ray (1979), 鶴田浩二 (1987), 住井すゑ (1997), 奥崎謙三 (2005), Charlie Mariano (2009).
「すばらしい新世界 ー再魔術化するユートピア」展のポスター、ちらしデザインは、当館のV.I.設計者、菊地敦己さん。かっこいいです!ぜひ入手してください。 pic.twitter.com/2wESTXRulk
写美シンポ。気になったのは、主体の喪失/アノニマスを目指したにも関わらず/それゆえに主体性が立ち上がってくるという逆説について(田本、山端、東松)。それは、「作家」とその「作品」を前提とする、美術史を規範とした写真史のディスクールの問題なのではないかということ。
写美シンポ。他方、当時の主体の喪失という事態/問題系は、主体が自明なものではなく、イデオロギーのエージェンシーでしかないというところから来ているというのであれば、イメージ産業の隆盛といった、メディア論/メディア史的な観点を導入すべきではないのか、ということ。
御意。道徳や経済も同じく。 RT @KenjiMtd: 文化に対して国家は道路整備と交通整理に徹してればいい。行き先まで指図されてもドライバーは困るだけだし、交通量は減る一方。
本日は、15時よりイベントがございます!東方さんの制作秘話をはじめ、
アンな話やコンな話が聞けちゃうかも!
皆さまのご参加おまちしております☆
■■■
6/16 (日) 15:00~ Pre Ongoing School
作家による解説(ケーキ・お茶つき、1500円)
昨日の写美シンポでは「田本研造と共闘する」という印象的な言葉を聞くことができたがw、今の時代からするとなぜあそこまで田本が特権化されたのかよく分からないところがあるな…
すごい! 小生の記録は22時間です。負けた! でもカジタさん、18時間前につぶやいてますよ。 RT @idisim: ごめんなさい。つかれがたまってたのか、ずっと寝てました。27時間も寝てしまうとは。
勝った!(いや、勝負してないからw) RT @idisim: @akira_yanai 一回起きて食事をとりました。そしてまた寝ました。
【来週!】すごく楽しくてロックで聴かせどころ満載のアイルランドの音楽を演奏するJohn John Festivalが帯広にやって来ます!6/23 北のれんが古柏堂《John John Festival 初夏の古柏市》open 14:00 start 15:00 予約¥2,500
日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴは「高階秀爾オーラル・ヒストリー」(全4回)を公開しました。メイン・インタヴュアーは林道郎さんです。 oralarthistory.org/archives/takas…
かなりひやっとしたけどw \はむほー!/RT @ryuhyouoyaji: \はむほー!/
え!? @@nextdesign の? RT @idisim: 渡辺保史さんが亡くなられたとのこと。今日18時からやわらぎ斎場月寒でお通夜とのこと。
「青森EARTH」シリーズ第二弾として「すばらしい新世界:再魔術化するユートピア」展を企画。一部と二部構成となっており、三内丸山遺跡竪穴式住居にてタルコフスキーの「ストーカー」を上映予定。チェルノブイリ以前に製作された予見的映画。
aomori-museum.jp/exhibition/ae2…