![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/31c73297c975cb4e2b2183ea13c452e8.jpg)
(承前)
本町4丁目の停留所から温根湯方面行きのバスに乗りました。
所要およそ1時間。
北見市の真ん中あたりから、西の端っこまで、おおむね国道39号をまっすぐに走る路線です。
「西の端っこ」といいましたが、温根湯温泉のさらに西側に、塩別や大和といった地区があり、さらに石北峠までが北見市の市域なのです。
かつては温根湯から「厚和」行きのバス路線がありましたが、いまは走っていません。
筆者が降りた「温根湯」の停留所は、温根湯温泉街の中央にあり、かつての始発・終点でした。
その後、温泉街の西側に大きなからくり時計を備えた道の駅がオープンし、「山の水族館」も大幅にリニューアルしたため、バスの終点もそこまで五つ分延びています。
温泉街のほうは、筆者がはじめて行った1990年代前半から、新聞販売店や菓子店などをのぞいてはシャッター街でした。
今回、久しぶりに再訪しましたが、ストリップ劇場の看板がなくなったぐらいで、驚くほど印象は変わっていませんでした。
川の向こう岸にある二つの大きなホテルに旅行客が泊まり、こちら岸に出てこないという構造は変わっていないのでしょう。
(新型コロナウイルスの感染拡大で、さらに大変なことになっているのでしょうが)
その二つのホテルに向かう橋のたもとが「温泉ゆめ広場」になっており、旭川の木の彫刻家・藤井忠行さんの大作が二つ設置されています。
いずれも、古い大木の自然さを最大限生かしつつ、藤井さんの手のあとを加えた力作です。
木彫でこれだけ巨大な作品が恒久設置されている例は、それほど多くないと思われます。
以下に、このシリーズとしては異例の枚数の写真をアップしましたが、それだけ、どの方角から見ても印象が変わり、長い時間鑑賞していても飽きることがないのです。
その点でも、ほんとうにすごい、力のある作品だといえましょう。
見る角度により、さまざまに異なる印象が与えられるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/96872c57448c7c4780454d7d36a41c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/82806db5972f0cd73d9a43b9ab6af664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/1d7facf1a065dcf804a16770fdb9fe0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/1fe33defbcaaddd6c987eb05a1415298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/53bfd20d45e28d163607f4ca463a077c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bb/5be04c8972d0298ad27af0d7799ad3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/f6ecc06494744c1982d5bb757ca67e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/f46afafe699725056a77291ddba05020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/b30d06de23ebac7fd7d2924580a8c368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/e68bcfb91828eeae254412250e2533e2.jpg)
藤井忠行さんの大作は、このとなりに、もう1点あります。
次項で紹介します。
本町4丁目の停留所から温根湯方面行きのバスに乗りました。
所要およそ1時間。
北見市の真ん中あたりから、西の端っこまで、おおむね国道39号をまっすぐに走る路線です。
「西の端っこ」といいましたが、温根湯温泉のさらに西側に、塩別や大和といった地区があり、さらに石北峠までが北見市の市域なのです。
かつては温根湯から「厚和」行きのバス路線がありましたが、いまは走っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/70acbb1f399077ca22e16dbb4fb26007.jpg)
その後、温泉街の西側に大きなからくり時計を備えた道の駅がオープンし、「山の水族館」も大幅にリニューアルしたため、バスの終点もそこまで五つ分延びています。
温泉街のほうは、筆者がはじめて行った1990年代前半から、新聞販売店や菓子店などをのぞいてはシャッター街でした。
今回、久しぶりに再訪しましたが、ストリップ劇場の看板がなくなったぐらいで、驚くほど印象は変わっていませんでした。
川の向こう岸にある二つの大きなホテルに旅行客が泊まり、こちら岸に出てこないという構造は変わっていないのでしょう。
(新型コロナウイルスの感染拡大で、さらに大変なことになっているのでしょうが)
その二つのホテルに向かう橋のたもとが「温泉ゆめ広場」になっており、旭川の木の彫刻家・藤井忠行さんの大作が二つ設置されています。
いずれも、古い大木の自然さを最大限生かしつつ、藤井さんの手のあとを加えた力作です。
木彫でこれだけ巨大な作品が恒久設置されている例は、それほど多くないと思われます。
以下に、このシリーズとしては異例の枚数の写真をアップしましたが、それだけ、どの方角から見ても印象が変わり、長い時間鑑賞していても飽きることがないのです。
その点でも、ほんとうにすごい、力のある作品だといえましょう。
見る角度により、さまざまに異なる印象が与えられるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/96872c57448c7c4780454d7d36a41c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/82806db5972f0cd73d9a43b9ab6af664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/1d7facf1a065dcf804a16770fdb9fe0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0b/1fe33defbcaaddd6c987eb05a1415298.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/53bfd20d45e28d163607f4ca463a077c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bb/5be04c8972d0298ad27af0d7799ad3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/f6ecc06494744c1982d5bb757ca67e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/f46afafe699725056a77291ddba05020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/b30d06de23ebac7fd7d2924580a8c368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7f/e68bcfb91828eeae254412250e2533e2.jpg)
藤井忠行さんの大作は、このとなりに、もう1点あります。
次項で紹介します。
(この項続く)