北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

4月19日(水)のつぶやき その1

2017年04月20日 00時52分47秒 | 未分類・Twitterまとめ他
きのうは8839歩でした。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月19日 - 00:10 亀山タカヒロ、個展します。 限定グッズ販売も行います。 ぜひ遊びに来てください。 「私たちの戦争」 ギャラリー犬養女中部屋にて 5月17日(水)~29日(月)火曜定休 pic.twitter.com/elEIWDprUP — 亀山タカヒロ ( . . . 本文を読む

■蓬春モダニズムとその展開―創造と変革― 東京2017-2(5)

2017年04月19日 09時48分38秒 | 道外で見た展覧会
(承前)  さて、神奈川県立近代美術館・葉山まで来たからには、道民としては、立ち寄らないで帰るわけにはいかない施設がすぐ近くにある。  渡島管内福山町(現松前町)出身で、戦前から戦後にかけて日展などで活躍し「新日本画」の担い手といわれた日本画家、山口蓬春ほうしゅん(1893~1971年)のアトリエに設置された記念館である。  近代美術館の前を走っている県道を渡ると 「山口蓬春記念館」 . . . 本文を読む

ブログのアクセスが好調な話と、ツイッターのリツイート新記録

2017年04月19日 08時15分00秒 | アートに関するインターネット・ブログなど
 まず、twitterの話から。  山本幸三地方創生大臣が「がんは学芸員」という、あまりにお粗末な話をしたてんまつについては、あすにでもまとめるつもりですが、そのニュースを聞いて書いた次のツイートが、なんと750人にもリツイート(拡散)されました。 日本の学芸員が米国のcurator と比べてどれほど過酷な環境と劣悪な待遇で働いているかなんて、この大臣は考えたこともないのだろう。どうして、こう . . . 本文を読む

4月18日(火)のつぶやき その2

2017年04月19日 00時52分06秒 | 未分類・Twitterまとめ他
結局、報道機関も、そして我々も、みんな安倍一族に舐められているんだな。今の日本では、現政権の関係者は、白昼堂々、衆人環視のもとで刑事罰を伴う犯罪行為を行っても、逮捕されないと俺は思ってるし、多分政権関係者も思ってるだろう。何せ大臣… twitter.com/i/web/status/8… — ガイチ (@gaitifujiyama) 2017年4月17日 - 23:59 山本創生相発 . . . 本文を読む

4月18日(火)のつぶやき その1

2017年04月19日 00時52分05秒 | 未分類・Twitterまとめ他
きのうは1万0848歩でした。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月18日 - 04:49 神奈川県所蔵の棟方作品、カラーコピーと判明 yomiuri.co.jp/national/20170… 神奈川県は17日、所蔵する世界的な「板画家」棟方志功(1903~75年)の作品「宇宙讃(神奈雅和の柵)」(縦50センチ、横65センチ)が、カラーコ . . . 本文を読む

■砂澤ビッキ展 木魂(こだま)を彫る (4月8日~6月18日、神奈川県)―東京2017-2(4)

2017年04月18日 10時10分01秒 | 道外で見た展覧会
(承前)  感想は次の2点に要約できる。 ・オーソドックスな構成で、砂澤ビッキの彫刻や絵画を紹介する展覧会 ・最初にどーんと展示されているのが「神の舌」、最後にどーんと展示されているのが「風に聴く」で、いずれも札幌芸術の森美術館の所蔵品であることから、札幌市民としてはなんとなく誇らしくなってくる  図録で、神奈川県立近代美術館の水沢勉館長は巻頭論文をつぎのように書きだしている。 砂澤ビッ . . . 本文を読む

4月17日(月)のつぶやき その3

2017年04月18日 00時52分34秒 | 未分類・Twitterまとめ他
@ishigule 不勉強で、知りませんでした。ありがとうございます。結果的には一木万寿美や岩橋英遠、上田桑鳩など、見るコンテンツがあって良かったかもしれません。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月17日 - 10:07 @ishigule 北空知版のようです。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) . . . 本文を読む

4月17日(月)のつぶやき その2

2017年04月18日 00時52分33秒 | 未分類・Twitterまとめ他
この山本地方創生相は観光資源として成立している海外の美術館(MoMAやグッゲンハイム、ポンピドゥー、MET、TATE)をくまなく視察したらよい。そこでは日本以上に学芸員の地位が重要視されていることだろう。 asahi.com/sp/articles/AS… — 橋爪勇介 (@hashizume_y) 2017年4月16日 - 23:38 先だってのアートフェア東京開幕式における宮田 . . . 本文を読む

4月17日(月)のつぶやき その1

2017年04月18日 00時52分32秒 | 未分類・Twitterまとめ他
むちゃくちゃ腹立ってるんで、連続リツイート、続きます。ほんとは明日早いんだけど。 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月17日 - 00:06 山本地方創生相「一番のがんは学芸員」と発言 yomiuri.co.jp/politics/20170… 違いますね。「自分たちがわかっていればいい、わからなければ(観光客は)来なくてもいいよというのが . . . 本文を読む

道立釧路芸術館の2017年度スケジュール

2017年04月17日 17時12分08秒 | 道内美術館の日程
 釧路芸術館(釧路市幸町4)から2016年度の日程をいただきました。  ありがとうございます。  企画展は本年度より1本減って4本、フリーアートルームの無料展示は5本が予定されています。 ・戦没画学生慰霊美術館 無言館 遺された絵画展 4月28日(金)~6月21日(水) ・追悼特別展 高倉健 7月1日(土)~9月3日(日) ・空想と旅の画家 安野光雅の世界 9月9日(土)~11月12日(日 . . . 本文を読む

■コレクション展 躍動する個性―大正の新しさ 東京2017-2(3)

2017年04月17日 08時57分25秒 | 道外で見た展覧会
(承前)  いまでこそ日本のあちこちに美術館があるが、神奈川県立近代美術館は1951年設立で、全国の公立館で最も古い。そのためか「大正の洋画」というテーマでも、さすがに有名どころをそろえている。  われらが道立近代美術館も77年設置だから都道府県立では古参の部類に入るのだが、同じテーマでこれだけの画家をそろえることができるだろうか。  ちなみに、歴代館長で有名なのは、1965年から館長を務めた土 . . . 本文を読む

4月16日(日)のつぶやき その3

2017年04月17日 00時52分44秒 | 未分類・Twitterまとめ他
ブログをアップしました。 QT @akira_yanai: ■モリケンイチ個展 トワ・エ・モワ(アナタとワタシ/アナタはワタシ) 2017年4月4~16日、札幌 goo.gl/GWhH86 — 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年4月16日 - 18:41 けさ(4月16日)の朝日新聞読書面に、露口啓二さんの写真集「自然史」の大きな書評が載っている . . . 本文を読む

4月16日(日)のつぶやき その2

2017年04月17日 00時52分43秒 | 未分類・Twitterまとめ他
うーむ、安倍内閣の場合、北朝鮮情勢に備えるというよりも、いろいろな出来事を国内を締め付ける理由にしているだけですからね。 twitter.com/b10_nefion/sta… — hsssajp2012 (@hsssajp2012) 2017年4月16日 - 08:54 札幌・4プラホールにてグループ展『おとのそとvol.4』鑑賞。音楽活動をされている方々10名による音楽以外の作品 . . . 本文を読む

4月16日(日)のつぶやき その1

2017年04月17日 00時52分42秒 | 未分類・Twitterまとめ他
@akira_yanai @hayakawa2600 戦前の岸信介なんかが革新官僚の代表なんだと思いますが、彼らはソ連型の計画経済をモデルにしていたという意味では、当時から「左翼」と呼ばれて批判されていたようですね。まぁ、僕のよう… twitter.com/i/web/status/8… — 村山伝兵衛 (@denbeisan) 2017年4月15日 - 23:21 @akira_y . . . 本文を読む

■モリケンイチ個展 トワ・エ・モワ(アナタとワタシ/アナタはワタシ) 2017年4月4~16日、札幌

2017年04月16日 18時26分00秒 | 展覧会の紹介-絵画、版画、イラスト
 2月の茶廊法邑に続き、はやくも今年2度目の個展を開いている札幌の画家モリケンイチさん。  ご本人は「それほど毎回違うテーマでやってるつもりはないんですが」とおっしゃいますが、そのつど大半が新作で、テーマに沿った絵をそろえてくることには驚かざるを得ません。  しかも、ご本人にお話をうかがえば、それぞれの絵にこめられたメッセージの膨大さにあらためてびっくりさせられます。コンセプチュアルな点は、現代ア . . . 本文を読む