善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

出かけるときは お忘れなくの巻

2007-10-19 | Weblog
「他人の悪口は嘘でも面白く 自分の悪口は本当でも腹が立つ」法語カレンダーより

昨夜は神奈川組坊守会 大坊守と出かける日でした。

となると 長男は夕飯はバイト先で食べます。
留守番は住職 一人夕食です。

最初は 「夕飯の準備は何もしなくていいよ・・」と 嬉しいことを言ってくれましたが
思いついたのか 「○○が食べたいから それを買ってきて~」

「えっ~!!
それは異な事をおっしゃいますね~その○○は 弘明寺のスーパーには売ってないよ」
自転車で隣町まで調達しにひとっ走り 準備 
結局は 何もしなくてたまには ゆっくりしてきていいよ~と言う言葉は 絵に描いた餅状態

「なにから~なにま~で~~~~」鼻歌でも歌いながら・・・

これよりもっとおいしいのを食べられるから・・と思いながら・・すみません

お陰さまで 坊守さんたちとゆっくりお話ができました。

私は会計係りの為 あまりお酒を飲んでは計算できなくなる・・・と思いつつ飲みました。

坊守さんたちとは 
報恩講が近づきましたね~
先日の仏婦大会のこと・・
仏壮旅行のこと・・・
体調のこと・・・
おいしいお店屋さんのこと・・・
本堂での映画撮影のこと・・・
ハクビシンが屋根裏に住み着かれ困ること・・・

大根の柔らかさに身も心もほっこりとしたひと時でした。
次回は2月ですね~とお別れし大坊守と家路に・・

住職留守役のお陰でゆっくりできました。
ありがとうございました。


住職一人夕飯もすっかり おひらきのご様子 
ホクトをホストに盛り上がった?そんな訳ないね

写真は 神奈川組今月のことばです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ 門信徒会日帰り旅行の巻

2007-10-18 | Weblog
「迷える者は 道を問わない」  法語カレンダーより

22日は 善然寺門信徒会山梨日帰り旅行です。

毎日住職はテレビのリモコンでデータ受信を入力し 山梨県山中湖の天気を出し 22日の予報とにらめっこです。

大丈夫よ!

最初にお参りする 
福善寺の坊守さんが


お天気もご用意して待っています」と 言って下さっているから・・・
今現在 日曜からは秋の高気圧が勢力を・・・そのままそのまま・・・待っててね~

写真は以前紹介した 裏庭の「へくそかずら」の花に こんな実がなっていました。
臭いのですが 一粒一粒 秋色に輝きちょっと飾ってもいい感じです。
子供の頃 父と山へ行ったとき このカズラの実で 王冠やネックレスを作ってくれた思い出があります。




昨日の弘明寺商店街はいつもと違っていました。
水曜定休が多いのでシャッターが閉まっています。
でも黒い服の人がやたら多く 人も立ち止まって見ています。

何 なに?
「映画撮りらしいよ」と聞こえてきた。
黒い服の人たちは どうぞお通りくださいと人びとを交通整理・・・
機材があちこちに並べている 有名人は誰?

郵便局へ行き急いでもどるが 有名人らしき人はいません。

いつものイベント店が撮影用のパン屋さんみたいになっていました。

八百屋のお店でキャベツを買うとき おばさんと八百屋のおじさんの話が
「おじさん大変ね~お店の前でこれじゃ~ね~」
おじさんいわく・・「保証金もらってるから商売できなくてもいい。って店長が言ってたよ。でもね 私は来る客 来る客 毎度この説明を何度もしなきゃ~で大変だよ」とおっしゃる。
それで 何の映画ですか?と私は聞くが
「何の映画か知らないけどね」ですと!

写真は一般の道行く人です。





女優は山田優さんを撮影していました。
足が細くて長いこと・・・ひえ~
山田優さんは築地でも見かけたことがあります。
見上げる感じでしたね~

写真は 商店街の靴屋さんの店頭で売っているスリッパです。
夏用ですが 今は色違いの秋色を売っています。

このスリッパを買いに 世田谷の坊守さんが時々やってきます。
もう10足ほど買ったと思います。
安いね~ですと!

その坊守さん 足は2本のようですが・・・
ご近所のお友達から「買ってきて~」と頼まれるそうです。
世田谷で弘明寺のグッズがはやっているのでしょうかね~

「こんな商店街が面白い」とも言います。

どうぞ どうぞ たくさん買ってね
地域の活性化にご協力のほど よろしくね


本日 10時より篳篥 14時より龍笛の自主練習です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと驚く有楽町の巻

2007-10-17 | Weblog
  「子を捨てし親あり 子を殺せし親あり されどその親子を捨てたまいし仏ましまさず」  法語カレンダーより

次回蕎麦うち教室は
11月4日と30日 13:30からです。

写真は昨日の様子です。
毎回同じような風景ですが・・・
毎回同じお蕎麦ではないんです。

広げるうちに 変形してしまったり
破れたり・・・
厚い・・・
薄すぎてもいけません





昨日は湿度が多いようで 水回しで いつもより少な目の水でも しっとりとできました。
残った水をたよりに 私はもう少し入れようと思った時 先生は もう入れなくていいとの指示
本当ですね~

ここが経験不足
その日の湿度を考えなければ・・・

びちゃびちゃなお蕎麦を打つところでした・・・




先日坊守さんを代表して 結婚のお祝いのお品を私が買うことに急遽きまりました。
京急線でいつもなら東銀座でおり築地へ向かいますが 「有楽町で降りて新しくできたと聞くお店に何かいいのがあるかも・・」と思いつく。
で 京急の品川駅で降りた所までは良かったが・・・
JRに乗らない私 有楽町は 山手線?東海道線?とどっちだったかと品川駅の雑踏の中 一度は東海道線ホームへ下りおばあさんに尋ねて ハッハッハ山手線でした・・・・

買い物時間はのこり50分
急がなければ・・・

有楽町駅をでてびっくり
ここはどこ?私は誰状態・・・

マリオン裏はゴチャゴチャの赤提灯系の飲み屋さんや飲食店の町でしたが 
きれいさっぱり別世界

人の流れがダ~とすごいですね~
駅裏が一変して賑やかで華やかな表になったとでもいうのでしょうかね~

写真の「○I○I」のビルが雲にかかるくらい高くそびえていました~
このビル11:30から営業といたってのんびり派 素通りして・・・
マロニエ通りをひたすら築地方面へ歩く・・・

マロニエ通りも以前は 「松屋通りの一本向こうの通り」と呼んでいましたが マロニエと素敵な名前に・・・

マロニエ何とかと言う新しいお店やプランタンもチラッと覗いて・・・

でもでも やっぱり昔ながらの松屋デパートに足が向き

新婚さんにピッタリなお品を見つけ 
そそくさと築地へと急ぎました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職手作り唐辛子の巻

2007-10-16 | Weblog
「ゆるしあってではなく ゆるされて生きる」  法語カレンダーより

写真は 昨日 住職が雅楽の筝(そう)を習っています。
そうそう そうよ!

本日は 13:30より蕎麦打ち教室です。

先日初めて打った若者が
「難しいですね~」と感想を言ってました。
難しくないと蕎麦うち教室が ちまたでこんなにお盛んにはならないと思います。

難しいが 食べると「う~んおいしい~」

となるので 辞められない蕎麦のとりこになるようです。




植木鉢の鑑賞唐辛子です
初めに紫で あとから赤になるんですね~

長女が4歳のとき 幼稚園でこの実を触り次に目を触り 火がついたように泣いたと担任の先生から聞いた思い出があります。

今年は住職がこの唐辛子を使って手作り唐辛子を作り 毎食楽しんでいます。






これが1回目に収穫したのです。
今は2回目が鉢で紫の実ざかりです。

この収穫したのを刻み ゴマと青海苔を混ぜ「3味」と言って

住職 ・・・お味噌汁にパッとかけ 麺つゆにもパッと お吸い物にもパッとかけて楽しんでます。






そんなにかけて お口が唐辛子で麻痺してるんじゃない?
食事の味付けが悪いの?
・・・・と思う私です

写真はピントが合っていませんが これが住職手作りの3味です。
唐辛子は小さいながらもピリリと辛い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴槽内で・・・・巻

2007-10-15 | Weblog
「去年わからなかったことが今年はわかる 老いることにある深き喜び」法語カレンダーより

本日も雅楽教室があります。
明日は 13:30より蕎麦打ち教室があります。新そば粉入荷しました。

写真は昨日の雅楽教室 住職さんの部です。

松山先生が筝を弾いていますが 
筝に限らず 雅楽を演奏する時は あぐらが正式です。

それがなかなかできないんです。

ヨガを習っている篳篥の橋本さんより 徐々にあぐらをかく方法を習いました。
あぐらの後は また逆に 骨盤をもとにもどすのも大切と教えていただきました。

右手が頭の後ろで下に伸ばし 左手は背中で上に伸ばし 両手が背中で握手できる?
住職と私は 橋本さんの前で 固いからできないとお見せしましたら
これも徐々に こうやって あ~やってとやり方を教えていただきました。

50肩予防になるそうです。

もう一つ 一昨日のお経の会の休憩時間でのこと・・・

お風呂場 浴槽内で気を失っている人を発見したとき あなたは どうします?

ご門徒さんが経験談を話してくださいました。
お経の会の後ろのテーブルには6人座っていましたが このうち半分の3人が経験者でした。

浴槽内でお湯につかっている人を発見したら 救急車を呼び 人も呼び 浴槽内の人を引き上げることに一生懸命になってしまうが

浴槽内の栓を開け お湯を抜くことが まず第一だそうです。
引き上げることは考えなくて良いそうです。

救急隊員が教えてくれたそうです。

知りませんでした・・・
きっとオロオロするのでしょうが まずは栓を抜くことね~

忘れないようにしよう~ 

でもそんなことがないのが一番ですね。

お風呂に入る前 一杯のお水を飲むことも大切ですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロの巻

2007-10-14 | Weblog
「継続 反復は力である」 法語カレンダーより

庭のザクロが3年ぶりに生りました。

大坊守が子供の頃 お父上が小さな苗を植えたそうで 大坊守と同じ年輪を重ねているようです。

3年前 延びすぎた枝を落としすぎ この2年間 ザクロが生らず大坊守はがっかりしていました。
多い年は 150個なっていました。

枝を切った門徒さんもこの2年 ザクロの木を眺めては
「今年はなるかな~」と心配顔でした。



でも良かった今年は復活しました。
木は お休みして元気を取り戻したようです。

ザクロの実は綺麗で一粒一粒がルビーのようです。
どれもこれも日本画の絵に描いたら良さそうな形をしています。
絵心があれば描きますが・・・・











この実を住職はポロポロと外し シャンペングラスに入れガバッと食べます。
種が無かったらいいね~

なぜか道路の上にばかり生っています。
道行く人の頭に落ちたら すみませ~ん
大当たりですね~

高枝バサミを使う人と 下で魚とりの網でキャッチする人との共同作業でザクロを収穫します。

これがね・・・
車が通るし・・・
キャッチが下手だと 道にグチャー
ちょっとした芸当なんですのよ。

本日と明日は雅楽の松山先生をお迎えしての教室があります。
興味のある方は どうぞお越しください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのプリンの巻

2007-10-13 | Weblog
「自分の居場所を見出せない不安は深い」  法語カレンダーより

写真は 豊前ぶぜんから届いた秋の味覚です。
住職が飢餓学生の娘を想い 重い荷物を曳いて京都へ行った日
時を前後して 
豊前の母が娘(私)を想い 畑で採れた品々を送ってくれました。
ありがたいことです。
私は娘のことばかり気になり 母のことは ちっとも思い出さないのに・・・
すみませんね~


なす 苦瓜 栗 そして ひょうたん?



ひょうたんではなく 南瓜でした。
母が苗を買いにいったら たった一つだけ売れ残りがあったそうです。
そのひょろりとした苗から このひょうたん状の南瓜がなるわ なるわで30個程なったそうです。

大きくなく一人暮らし向きで食べやすいサイズ
豊前特産の三毛門南瓜をつるっとさせた感じです。
上の部分は 筒状で どこを切っても 満月のようです。
天ぷらにしても甘くておいしいです。

大坊守は「食べずにしばらく飾って見るわ~」
Nさんは「種をください。青森の一人暮らしの姉にあげるから~」




昨日 遠来のお客様がおみえになることとなり・・
何かお茶菓子を作らなくては・・・

そこで この南瓜のプリンを作ってみることにした。

いつもの「おもてなしプリン」レシピに裏ごしした南瓜を混ぜ蒸してみました。

色もオレンジがそのまま綺麗にでてます。
「美味しいわ~」と 某寺住職夫妻も言ってくださりました。

あら不思議 中は3層に綺麗に分かれていました。
比重が違うからでしょうね~偶然の美 芸術的でした。

ネーミング・・・「千成かぼちゃの爽やかプリン」

秋のおもてなし これにて一件落着なり・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者よ! 蕎麦打ちに来たれの巻

2007-10-12 | Weblog
「我に子あり 我に財あり 大変なことである」法語カレンダーより

昨日の蕎麦打ちです。
前々回 初参加の若者が もう一人若者を連れて参加してくださり 平均年齢がググッと若くなった。
真剣に習いたい気持ちが伝わり 先輩方も気を引締め相乗効果があるようで なかなかいい雰囲気でした。

昨日から新そばです。

蕎麦は ひき立て 打ちたてと言います。
新そばの香りがフワッと会館で漂っていました。



先生が切ったのは パック内の上です。それまで 若者はきしめん状に太かったのですが 先生のを真似して切り 手前が若者が切ったお蕎麦です。

細くてなかなかお上手です。

初参加の若者も上手に細く切っていました。
「難しいですね~」と感想をおっしゃっていました。


でもきっとおいしさに惹かれると思いますよ~




蕎麦打ちのあと築地別院へすっ飛んで行きました。
晴海通りの向こうの空にいわし雲が天高く広がっていました。
秋ですね~

18時30分~21時まで
別院本堂で介護現場でのお話を聞きました。

いつかは介護される身
身につまされる厳しい現場のお話  
介護する人から喜ばれるにはね~・・・笑いが絶えない講演でした。

いいお話を聞き 急いで家路へと飛んで帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの坂に直面の巻

2007-10-11 | Weblog
「誠実であれ 骨の髄まで 誠実であれ」   法語カレンダーより

本日は 13:30より蕎麦打ち教室です。どうぞ見物自由ですので・・・
お待ちしております。

18:30~21:00 築地別院にて 「介護の町内化に学ぶ」
~地域ケアにおける寺院のあり方~
ー入場無料ー
三好春樹さんと大橋紀恵さんのお話があります。




まさかの坂に昨日ぶちあたりました。

2人の子供の年金手帳を区役所にもって行き ついでに私の年金手帳を調べてもらおうと社会保険事務所へ行ってみた。

だいぶ混雑がなくなったようですが 30分は待ちました。

10年前 結婚前(昭和59年)の年金が未払いと解り 数ヶ月分払ったことがあります。
それでもう年金は問題ないと高をくくっていたら・・・


係員から「59年の4月から7月の3ヶ月が未納ですね。」と言われ・・・
結婚が59年10月でした・・・

まさか?そんなはずはない・・・

あのとき支払った証明があればいいのでしょうか・・・もうないです。きっと・・・

え~どうしましょう・・
未納分を払えばいいのですね。 おいくらでしょうか?と尋ねましたら

「60歳~65歳に払ってください。」ですって

え~~~それでいいの?
わたしは年金がもらえるの?いつ?

皆が年金をもらうころ 私だけ まだ支払い続けるのかしら~

本当に未納?って聞きた~い~。

写真は昨夜のチャーシューです。先日 Z寺若坊守さんから頂いたチャーシューに魅せられて作ってみました。
タレで まさかを表現してみました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京教区仏教婦人50周年記念大会の巻

2007-10-10 | Weblog
昨日の東京教区仏教婦人50周年記念大会の様子を写真でお伝えします。

ホテルにお裏さまがお着きになりました。

仏教婦人総連盟の総裁さまです。













寺族女性僧侶による音楽法要です。
エレクトーン奏者の様子は遠くて写真が撮れませんでしたが 場内のすみまで音色が響き 皆さまと厳かに歌うことができました。












指揮者 静岡市教覚寺住職 
南荘先生(私所属のコーラス 沙~羅の常任指揮者)














記念講演は ひろさちやさんの笑いっぱなしのお話でした。

写真は記念法話の迦陵頻伽(かりょうびんが) 
涙があふれるお話の合い間に野口雨情の懐かしい童謡を歌いました。













懇親会が終わり
退室されるお裏方さま 私のカメラの前で立ち止まってくださりました。
ありがとうございました。
朝方は霧雨でしたが 帰りがけは降っていなくて良かったです。

ご門徒さんが 
「今日はお参りできて良かったわ~」と口々に喜んでました。

50周年大会のために たくさんの方々がお骨をおられ 大変な時間と準備に携わったと思います。
とても盛大でした。
気持ちよく参加できましたことを感謝します。
ありがとうございました。

           なんまんだぶ なんまんだぶ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時のベビーカーの巻

2007-10-09 | Weblog
 「万年 初心」  法語カレンダーより

今時の子育てから・・・
うちの子供が小さい頃無かったのがこの写真のベビーカーのお立ち台です。

Z寺のMちゃんが乗っているところです。

正式名称は 何とかステップとでも言うのかしら・・・
妹や弟が生まれ お姉ちゃんやお兄ちゃんがベビーカーに乗れなくなったら次に乗るのがここのようです。
以前はこんなの無かったですね~

取り付けも外すのも簡単便利

先日 S寺坊守さんと子守りがてら このベビーカーを押し 弘明寺商店街へ行ってきました。
何年ぶりかな~ベビーカーを押すのは・・・

このベビーカーは外車?なのでしょうか?

ハンドルの部分が高いですね~

そしてMちゃんが乗ってるステップがある為 

私の手はちょっと斜め上のハンドル 
足は後ろ ステップに当たらないよう前斜め姿勢で不自然な歩きでした。
乗ってるMちゃんは 楽でしょうね~
私もここに乗りたい・・押してもらいたい



1年前 Z寺に生まれた新発意(しんぽっち)
昨年の今頃でしょうか 病院へ生まれたてのYu君に会いにいきました。
ベビールームのあの赤ちゃんが この坊や Yu君です。 
もう すたこらさっさと歩いています。
びっくりしました。

そして携帯電話やデジカメに興味があるんですね~
使っていない壊れた携帯電話にすりかえたら 
動かないのには興味がないんですね~
よーくわかっています。
すごいですね~

お父さんお母さんは楽しそうに子育てをしています。
とても 微笑ましいファミリーです。


本日 東京教区仏教婦人50周年記念大会が芝のザ・プリンスパークタワーホテルにて盛大に催されます。

上の写真2人のお子様たちのお母さんが 重誓偈音楽法要のエレクトーン伴奏を担当いたします。

どうぞ 頑張ってくださいね~
子供たちは Z寺でおじいちゃんとお留守番してますよ
きっと おりこうさんで待ってますよ~

明日はその仏婦大会をアップいたします。
では 善然寺の代表3名と行ってまいります。

本日 10:30~雅楽の自主練習があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっと驚く・・・巻

2007-10-08 | Weblog
本日は あっと驚く3点をご紹介します。
まずは 1点め~

一昨日の中津市同窓会会場で販売していた「カルガモの会」の品です。
横浜市保土ヶ谷区中途障害者地域活動センターから出張販売にきていました。
脳卒中による後遺症のひとの自立を望む方へと案内書に書いています。

何を売っているの?と覗いてびっくり
手前2つのお花状のブローチ 1個150円 新聞紙をクルクルギュッと縮めて作ったそうです。
へ~~~すごいですね~
きっと参考に作りたいと思うかたの見本に・・・
自分に・・・

左上の黒いのは パソコンのメモリーのUSBを入れる皮の入れ物です。
タッセル付きでおしゃれです。600円です。
これも へ~~~です。ライター入れではなく USBとはね・・・!

赤いのは牛乳パックに和紙屋さんの綺麗な千代紙を貼り 保険証と裏が診察券入れです。糊の跡もなくとてもきれいです。100円です。
あっと驚く品々でした。





白い象の募金箱
昨日善然寺にやってきました。
会館でこれからは 
「ダーナ募金箱」として
活躍します。

築地別院ではダーナ募金で見かける大きな白い象さんです。
大きいな~と思っていました。小型は持っていましたが・・・

どうぞダーナ募金(ご本山を通じて難民救済へ送られる)を
よろしくお願いします。

白い象の詳細については
世田谷組正法寺ブログ「坊守のたわごと」10月5日の白象を是非ご覧ください。
白い象の募金箱をクリックすると出ます。





昨日 夕方のことでした。
私が「一昨日は結婚記念日だったのよ~でも・・・・」とS寺坊守さんと電話で会話をしましたら・・・
S寺ご住職夫妻とZ寺ファミリーが白い象とケーキを持ってやってきました。
その前に「ケーキ屋にいきますが」・・・Z寺住職さんからメールがきました。
「蝋燭は何本?」
え~っとえ~っと
法事の年忌早見表のページをめくって・・・
23年と確認して・・・メールを返す

S寺もZ寺もお通夜のお時間でしょうが・・・
本日は暇なのね~
車でさっと駆けつけてくださり・・・{/face_suki/

思いがけず皆さまに祝っていただきまして ありがたいひとときでした。

何記念日であろうと長男(20歳)は普段とは違った おご馳走にありつけラッキー状態 ワインをがぶ飲み・・・
もっと味わって~新酒のワインらしいよ~
まだジュースのほうがいいんじゃない?

私どもお陰さまで23年無事に過ごしてまいりました。
山あり谷あり崖っぷちあり お互い ため息をついたり 励ましたりの日々でございますが

み仏さまとともに 家族 親戚 ご門徒さんそして友人の支えでありがたい時を過ごさせていただいております。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

住職はお酒が心地よく飲めれば なんでんかんでんいいんよ~状態
毎日が記念日の住職は仲間と飲むこと大~好きです。

どうぞ よろしく~

なんまんだぶ なんまんだぶ・・・






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きちょくれ みちょくれ こうちょくれの巻

2007-10-07 | Weblog
「日時・方角・相のよしあしにとらわれず のろい・ばち・たたりをおそれない」  法語カレンダーより

昨日は忙しい一日でございました。
10時のご法事
10時にチケットぴあにて 娘の長野市である吹奏楽コンクールのチケット発売開始
11時 組内 某寺ご住職さま来寺ご挨拶
13時半 定例法座ご講師到着
14時 定例法座始まり
14時過ぎ 私は九段下へ出発

チケットぴあが手間取り 予想外の時間がかかりました。
2500枚のチケット・・10時発売に殺到するんでしょう。
私は隣町へ自転車で走り「ぴあ」の窓口に並びましたが・・・電話予約のみで店頭はチケット販売してないと言われ すっとんで帰り 

3台の電話で・・・でも耳は2個と気づき・・・2台の電話で・・
でんわがでんわ

娘は大学のチケットの予約をする為ごめんなさいとの電話

チケット販売の「ぴあ」では一人2枚しか予約できません。

一度はあきらめようかと思いましたが
「お父さんとお母さん最後のコンクールだから見に来て~」と娘に言われていましたので・・・

このために娘は青春を捧げ
見も心も吹奏楽三昧です。

やっぱり見てみたい金賞ゴールドのステージを・・・
思い直して良かった電話がつながりチケット2枚予約できました。

そして 私は九段下 グランドパレスでの第1回大分県中津市高校同窓会へと急ぎました。

写真は 乾杯の挨拶をする私の大先輩豊田さんです。(男装の麗人)


今回初めて合同での同窓会です。
扇城高校の同窓会より1桁多い540人のお集まりです。

東九州龍谷高校(扇城高校)からは校長先生を初め 3年時の担任 安部先生もみえてくださりました。
安部先生がおみえならばと出席ハガキを出しました。が 私は司会を担当と言われこの1ヶ月 司会を考えただけで心臓がバクバクの日々でした。

会場では「中津のから揚げ」と「宝来軒のラーメン」が皆さまへ振舞われて喜ばれていました。

宝来軒は 麺が細くて とんこつスープがおいしいんです。
懐かしい~この味・・・
高校のとき先生が連れて行ってくれたラーメン屋です。

ホテルのシェフが延々と並ぶお客さんに くるくると手際よく作っていました。

程よくこのスープがお口を満たし 第2部からの司会順調な滑り出し・・・




扇城高校は女子校でしたので いままでの同窓会は静かで優雅なお食事会と集合写真がメインでした。

今回は違います 他の高校は男女共学だからこそ思いつくのでしょう
ちょっとしたふるさとイベント会です。

カボス シイタケ辛子 柚子胡椒 丸ボウロ 耶馬美人(幻の焼酎)・・・
ふるさとの美味しいものは 北高校30回生のお店だそうです。

「きちょくれ みちょくれ こうちょくれ~」と威勢よく大声で売ってます。
来て~   見て~   買って~・・・の意味



会場では
「オクラホマミキサー」を踊りましょうと輪になり・・
考えることが違いますね~
ステージの上は楽しそうでした。

壁にある大きな画面では 
各学校の今の様子や
生徒さんの30年後を語るシーンもありました。





途中くじ引きもあり・・・
病院の人間ドッグ券3名
スターフライヤーチケット2名
宝来軒のラーメンセット・・・・

どれも当たりませんでした。

写真 右から3人は バレーボウルの名選手だった江藤さんたちです。
日本一へ導いた選手たちです。
安部先生も嬉しそうです。
手前は川端先生が中津よりご参加です。
ありがとうございました。



元全日本選手と写真を写ることないから・・・と撮っていただきました。
私の胸の高さに腰がある感じ~
すごく背が高くきれい~
昭和53年卒と言うと「えっ」て驚かれました。
どういう意味~

写真中央のご婦人は同窓生です。

この会に参加すると
今までは同窓生の叔母に会っていましたが 今回は叔父や従兄まで会うことができました。




国立の叔父とは12年ぶりでしょうか?
ご無沙汰してすみません。
「善然寺のブログを読むのが 仕事場での朝の最初の仕事よ~ん」といつもの楽しい口調で語ってくれました。
嬉しい限りです。
叔父は善然寺が近かったら行きたいんだが・・・と

髪が薄くなったら お寺に興味が出たご様子・・
なかなかいいことをおっしゃる・・・
善然寺は 心のコンビ二よん!どうぞ 末永く見守ってくださいね~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例法座が14時・・・巻

2007-10-06 | Weblog
「場を生きる おごらず くさらず 淡々と」 上毛組法語カレンダーより

本日 14時より 定例法座をお勤めします。

ご講師は 鶴山信行師(横須賀市 常光寺ご住職)です。


どなた様もお参りいただける ご法座です。

どうぞお楽しみにお参りください。

なんまんだぶ  なんまんだぶ


※ 10月22日 門信徒会の山梨日帰り旅行の申し込みは 本日までです。
  たくさんのご参加お待ちしております。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住職と愉快な仲間たちの巻

2007-10-05 | Weblog
「小さな嘘は 大きな嘘よりもおそろしい」   法語カレンダーより

朝からほろ酔い気分の写真で失礼いたします。
左 世田谷組・正法寺住職さん・・・龍谷大学時代からの善き友人
右 善然寺住職・・・仕事でご本山へ参りました

友人とお嬢さん 妹 そして娘と共に 京都伏見にて羽を伸ばしたひと時の写真です。
お宿は もちろん娘の部屋です。

本日の2枚の写真 私はアップしたくなかったのですが 
「ブログへ載せていいよ~・・・」と言うので・・・・




左 住職の妹 晃子ちゃん 浄福寺お嬢さん 中央仏教学院にて勉強中・・・恋人募集中

中 正法寺お嬢さん  龍谷大学吹奏楽部トロンボーン担当 

右 うちの娘   同じくファゴット担当 

年頃の娘たちを前に住職さんたち 萌え~燃え~

ご本山へそれぞれお仕事で参りましたが 娘達の喜ぶ顔見たさに

うちの娘は お父さんが京都へ来ると解ると
「食料乏しい 生活貧しい」・・という電文のようなメールが私の携帯へ来る

ならば・・と住職は
コロコロスーツケースのなかへ お米・おかず類・・・びっちり詰め込む

荷物の重量が気になり 大坊守が
「美菜子さん 住職を新横浜駅まで車で送ってあげたら?」とおっしゃる
「行きはよいよい 帰りは怖い・帰ってこれないから電車でGO

私なら食料は京都で買えばいいと簡単に出かけますが・・・
住職は山へ荷を上げるボッカ並みの重量

父親おそるべし

重労働のあとのお酒は さぞかし美味しいんでしょうね~
酔いも速く回るみたいね
坊守がいないのが なによりかもね~

昨日に引き続き 今日は雅楽の自主練習があります。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする