ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県胎内市、鳥坂城跡山城部です!!

2014-09-03 07:00:36 | 城跡・館跡・陣屋跡
鳥坂城跡は、胎内市役所の東約3kmの白鳥山の頂上付近に広がります

麓の居館部については、このブログの2014年4月25日をご覧いただきたいと思います


櫛形山脈は日本一小さい山脈です、鳥坂山はそのきたの端です

国道7号線の胎内市役所入口を市役所の反対側、東へ入って行きます

家並みを過ぎて進むと、居館部の手前から左に白鳥山、鉄塔の建つピーク、鳥坂山が奥の一番高い山が見えます

居館部入口の「宮の入りコース」から行きます

説明版の地図を確認していきます

越後平氏判額御前奮戦記の説明版です

居館部の宮の入りコースは、沢の東側を北へ登って行きます、居館部の二重堀切を過ぎると角度が上がってきます

澤の源頭近くなり登山道がジグザグに進みます、蜘蛛の巣が多いので注意してください、先に枝のある木の枝を振って進みます


ベンチのある尾根の、白鳥コースと合流します

笹の刈払いのされていないところが有って、雨露でびしょびしょになってしまいました

白鳥山山頂展望台に出ました

説明版が有ります、鎌倉・南北朝時代の激戦の地です

国指定史跡・奥山荘城館遺跡(鳥坂城跡)の石碑が立ちます



日本海まで続く西側の眺めです、展望版が有ります、風力発電の風車に並んで親鸞聖人像が見えます

展望台の直ぐ脇に一の堀が有ります、堀を越えて進みます

細い山道を進む内に、二の堀手前の土塁状の部分です、いつの間にか一の郭を過ぎていたようです

二の堀です

二の郭跡のようです、三角点の様ですが、刻印が見当たらないので違うかも

三の堀です


四の堀です、空堀の説明版です、堀の数が5つに成っていますが、案内図では6つあります、一の堀が除かれているようです



五の堀です、追分コースとの分岐です

鳥坂山方面へ行ってみます

通信施設の鉄塔が見えてきます、最低鞍部に六の堀が有るようですが、良く解りません

放送用の鉄塔は少し下に有ります


通信施設のピークまで来ました、鳥坂山は逆光の為写真撮影を諦めました、もどりましょう

追分コースを下ります


下り始めて直ぐ大岩に洞穴が有ります、入口は狭いですが、中は6畳ほどの広さが有るようです

送電線の下から北西側の眺めが見渡せます

尾根筋を下ります

道が左に曲がって斜面を進むと、ベンチが有ります



竪堀の様な沢は有ります

もうすぐ下山口です


下りてきました

.
白鳥公園の駐車場です

国道7号線に出ました、白鳥公園の入口です

では、歩いて約4km、車を止めた宮の入り口へ戻ります




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする