湯日地区は、島田市役所の南南東約4kmの大井川の南側にあたります
県道34号島田吉田線を南へ島田大橋で大井川を渡り、道なりに進みます
初倉消防東信号を右(西)へ入ると静岡空港へ向かう県道230号住吉金谷線です
湯日川を渡って空港トンネル北信号を過ぎると、正面に東海道新幹線が見えます
左に東泉寺入口が有り、すぐ先(南)に八幡神社が鎮座します(Googleマップでは八幡社の表記です)
鳥居前の
駐車スペースを利用させて頂きました

北向きに参道入口です

説明版です
(1)八幡神社の大椎の木
社伝によれば、南北朝の末、建徳年間(1370~1371)、豊前の国(大分県)宇佐八幡宮から勧請し、のち、元亀年間(1570~1573)度々の兵火により社殿等を焼失、その後、文禄年間(1592~15959に再建したといわれる。
参道わきにあるため、明治初年伐り倒してはの声もあったが、現在に至っている。その高さ約20m、周囲5mの巨木で、樹齢は、元亀年間に植えたとしても400年以上を経ているものと思われる。
平成5年3月
初倉郷土研究会
初倉商工会

手水舎です

鳥居です


狛犬です


参道石段の両側にスダジイが在ります

左側のスダジイです




右側のスダジイが目的の大椎ですね(参道上側から)



太い幹が捻れながら昇っています

境内に上がって振り向くと拝殿です

本殿です

境内から見ました

境内の掲示版です
由緒書などが納められています
祭神 誉田別命・相殿 素戔嗚尊などが書かれています
では、次へ行きましょう

県道34号島田吉田線を南へ島田大橋で大井川を渡り、道なりに進みます
初倉消防東信号を右(西)へ入ると静岡空港へ向かう県道230号住吉金谷線です
湯日川を渡って空港トンネル北信号を過ぎると、正面に東海道新幹線が見えます
左に東泉寺入口が有り、すぐ先(南)に八幡神社が鎮座します(Googleマップでは八幡社の表記です)
鳥居前の


北向きに参道入口です


説明版です
(1)八幡神社の大椎の木
社伝によれば、南北朝の末、建徳年間(1370~1371)、豊前の国(大分県)宇佐八幡宮から勧請し、のち、元亀年間(1570~1573)度々の兵火により社殿等を焼失、その後、文禄年間(1592~15959に再建したといわれる。
参道わきにあるため、明治初年伐り倒してはの声もあったが、現在に至っている。その高さ約20m、周囲5mの巨木で、樹齢は、元亀年間に植えたとしても400年以上を経ているものと思われる。
平成5年3月
初倉郷土研究会
初倉商工会

手水舎です


鳥居です



狛犬です



参道石段の両側にスダジイが在ります


左側のスダジイです





右側のスダジイが目的の大椎ですね(参道上側から)




太い幹が捻れながら昇っています


境内に上がって振り向くと拝殿です


本殿です


境内から見ました


境内の掲示版です
由緒書などが納められています
祭神 誉田別命・相殿 素戔嗚尊などが書かれています
では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます