goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県弥富市、西蜆1丁目「山神社の二つお宮の松」は伐られてしまいました!!

2025-02-08 18:37:05 | 文化財・樹木
 西蜆1丁目は、弥富市役所の東約6kmのところ

 弥富市役所南東側の「弥富市役所前」信号を南西へ、約400mの「前ヶ須新田」信号を左(東)へ、県道104号線です

 道成に約3.2kmの「こどもの国北」信号を左(東)へ、県道106です

 約2.4kmの「神戸新田」信号を左(北北東)へ、宝川を渡ります

 約200mの「東蜆」信号の手前交差点を左(西)へ、(旧東海道)です

 約200mで右手に「山神社」が南向きに鎮座します

 左手には「神明社」が東向きに鎮座していますので、前の旧東海道は狭いため、北側の道路脇に車を移動して止めさせて頂きました

 「山神社」社號標です

 水盤です

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 目的のマツは伐られてしまっています

 オガクズがまだ新しいです
 *境内に建てられていた説明版も見当たりませでした
 「   弥富市指定文化財 天然記念物
      二つお宮の松
 正保4(1647)年以降、東蜆を含む十四山地区の北部の村々が新田開発され、安全平穏と五穀豊穣を祈願し、各村々には神社が勧請された。
 昭和34年の伊勢湾台風で壊滅的な被害を受けた当地域では、多くの樹木が枯死したが、山神社のこの老松は奇跡的に生き残こった。
 山神社は承応3(1654)年の勧請と伝えられ、この松もその頃の植樹と考えられる。
 現在、樹高は16m、根回り3.3m、目通り約1.9mに及び「二つお宮の松」として多くの住民に親しまれている。
    平成11年12月6日指定(十四山村指定第5号)
           弥富市教育委員会      」
 と、なっていました

 伐られたばかりのようでした

 北側の境内社です、脇のサクラも伐られてしまっていました、残念です

 では、次へ行きましょう





 2025・1・24・12・10

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛知県弥富市、平島町西新田... | トップ | 愛知県愛西市、東保町宮越「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化財・樹木」カテゴリの最新記事