goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県会津若松市、北会津町蟹川小出分 「宝光院の小出の樅の木」(市指定)は枯れてしまっていました!!

2023-08-21 12:30:00 | 巨樹・大木
 北会津町蟹川小出分地区は、会津若松市役所の西北西約5km、会津若松市役所北会津支所の北約1.5kmのところ

 会津若松市役所北会津支所前から県道72号線を北へ

 約1.1kmで右(東)へ、農道のような舗装道路に入ります

 約300mで左(北)へ道路の左手(西側)に宝光院が東向きにあります

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 境内北側には石仏や石碑が並びます

 本堂です

 本堂軒下の額です


 石碑です

 本堂南側に目的の樅の木が見えました、が・・・

 説明版です
   会津若松市指定 天然記念物
      小出の樅の木
 明応4年(1495)開基と伝えられる荒伝山宝光院境内南西隅にある樅の木は、村人達が「のろいの木」と呼んでいる神木である。
 この樅の木は、植物学上、マツ科モミ属ウラジロモミである。一見ツガに似ているが、ウラジロモミは高山に生える常緑高木でこの木は、目通り幹周囲4.0m、高さ約45mある大木である。
 会津地方では、南会津郡館岩村の山に自生している外は、人為的に植樹されてものであり、会津地方がウラジロモミの北限になっている。
 などの点から、この小出のウラジロモミの木は、珍しく貴重なものである。
    昭和49年4月1日    会津若松市教育委員会
 
 樅の木は、枯れてしまっていました、しっかりと立っているのに残念です

 では、次へ行きましょう
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島県会津美里町、勝原竹原... | トップ | 福島県猪苗代町、上村前「上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事