ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

福島県会津美里町、勝原竹原「大沼神社のケヤキと竹原の大椿(町指定)」です!!

2023-08-21 06:29:50 | 文化財・樹木
 勝原竹原地区は、会津美里町役場の南東約2kmのところ

 会津美里町役場から東へ出て国道401号線を南へ

 約1kmで「孫ケヤキ」先の信号を左(東)へ

 約800mで右(南)側に大沼神社が東向きに鎮座します

 道路脇に車を止めさせて頂きました

 村社 大沼神社の社號標です

 大沼神社鳥居です

 拝殿です

 本殿です

 社殿の北側にケヤキの大木です

 根元には境内社が並びます

 根元から見上げました、目通り幹囲約3m(目測)の大木です

 本殿裏側には池があります、大沼の跡です

 説明版です
   町指定史跡 大沼跡
       所有者 大沼神社 昭和43年2月22日指定
 大沼神社は、大同元年(806)に草創された神社で、水波能女命を祀る。
 社殿の西の方に、東西約7.7m、南北約9m、深さ1.3mの窪地がある。
 このところは大沼といわれ、この辺一帯は昔、大きな沼地だったと伝えられる。
 寛文5年(1665)に書かれた「会津風土記」によると、「大沼、竹原村に在り、郡名之に因る」とあって、大沼郡の地名はこの沼からとったという。
 文化5年(1808)に書かれた「新編会津風土記」には、沼は約13m四方の沼で、干ばつの年でも水は涸れないと書いてあるが、だんだん小さくなって今は。原型を残すのみとなっている。
    平成10年3月   会津高田町教育委員会
 *会津高田町は、平成17年(2005)10月1日に会津本郷町、新鶴村と合併して会津美里町となりました。

 

 南東側から、道路北側の住宅前に町指定天然記念物のツバキです

 太い幹を見ました

 南側から

 南西側から、幹は葉に隠れてしまいましたね

 説明版です
   町指定天然記念物  
     竹原の大椿
       指定年月日 昭和44年6月20日指定
 この椿はヤブツバキで、樹高6m以上、幹周り約1.9m、枝張りは8m前後が四方に伸びる、会津では珍しい大椿である。
 通常ヤブツバキは暖国系で高樹となり、葉に毛がなく光沢があるのが特徴で、その多くは九州や四国、関東南部と福島県の海岸沿いに自生して自然林をつくっている。 
 これに対して、寒地に生えているのはユキツバキで、葉柄に短い毛があり、鋸歯も鋭く尖っているのが特徴である。
 庭木として植えられている椿は、この両種のツバキを改良したものが多い。
 雪国である本町では自生のヤブツバキは見られない。竹原の大椿は、自然に生えたものではなく、栽培されたものとしてよく成長している。
 現在は、大椿の根本から子孫木が芽を出し、成長しつつある。
 幹に傷をつけたり、枝を折ったりしないで、大切にしましょう。
     平成27年11月    会津美里町教育委員会


 では、次へ行きましょう

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島県会津美里町、立石田堰... | トップ | 福島県会津若松市、北会津町蟹川小出分 「宝光院の小出の樅の木... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化財・樹木」カテゴリの最新記事