丹生川町駄吉地区は、高山市役所のkm、高山市役所丹生川支所の東約11kmのところ
高山市役所丹生川支所前の国道158号線を「松本・平湯」方面へ向かいます、コスモス街道です
約11.3kmで「神馬橋」で小八賀川左岸側へ渡って左(南東)へ
約400mで左下の小八賀川沿いに駄吉神明神社が南向きの下り参道で鎮座します

鳥居です
鳥居前の道路脇に
車を止めさせて頂きました

道路脇の「整田碑」です
参道を下りましょう

境内左手には社務所と神楽殿のようです


拝殿です

高床式になった本殿覆い屋は、洪水対策のようです

市指定 工芸品の「鰐口」の 文化財標柱です、側面には「鰐口とは、神社や寺院の拝殿正面の軒から吊るされた、下部が鰐の口に似ている扁平の金口(こんく)で、参詣の時に打ち鳴らすものである。神明神社の鰐口は、径が23cm、厚さが7cmで、長禄3年(1459)の銘がある。」と

脇を流れる小八賀川の対岸では国道158号線を片側通行に規制して、土砂崩れの復旧工事が行われています



目的のスギは本殿西側です

「天然記念物 駄吉の大杉」の標柱です、側面には「神明神社の境内にあるこの駄吉の大杉は、目通り4.83mになる」とある大木ですね



西側から



北西側から見上げました
では、次へ行きましょう

国道158号線に出て、崖崩れ工事現場の規制地点から「駄吉の大杉」が見えました
2024・5・16・12・30
高山市役所丹生川支所前の国道158号線を「松本・平湯」方面へ向かいます、コスモス街道です
約11.3kmで「神馬橋」で小八賀川左岸側へ渡って左(南東)へ
約400mで左下の小八賀川沿いに駄吉神明神社が南向きの下り参道で鎮座します

鳥居です

鳥居前の道路脇に


道路脇の「整田碑」です

参道を下りましょう


境内左手には社務所と神楽殿のようです



拝殿です


高床式になった本殿覆い屋は、洪水対策のようです


市指定 工芸品の「鰐口」の 文化財標柱です、側面には「鰐口とは、神社や寺院の拝殿正面の軒から吊るされた、下部が鰐の口に似ている扁平の金口(こんく)で、参詣の時に打ち鳴らすものである。神明神社の鰐口は、径が23cm、厚さが7cmで、長禄3年(1459)の銘がある。」と


脇を流れる小八賀川の対岸では国道158号線を片側通行に規制して、土砂崩れの復旧工事が行われています




目的のスギは本殿西側です


「天然記念物 駄吉の大杉」の標柱です、側面には「神明神社の境内にあるこの駄吉の大杉は、目通り4.83mになる」とある大木ですね




西側から




北西側から見上げました

では、次へ行きましょう


国道158号線に出て、崖崩れ工事現場の規制地点から「駄吉の大杉」が見えました

2024・5・16・12・30
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます