牧区国川地区は、上越市役所の南東約21kmのところ
国道405号線を安塚区方面(東)へ岩の原葡萄園を過ぎて飯田川の谷間に入って行きます
上越市牧区総合事務所前を過ぎて、飯田川を離れて国道はつずら折に高度を上げて行きます
国川地区に入って国道に面して風巻神社が東向きに鎮座します
前の国道脇に
車を止めさせて頂きました

国川バス停です


東向きに参道入口です


もう一段上に社殿があるようです

水盤です



社殿と社殿前に杉の巨木が在ります

拝殿の軒下に説明書きが有ります
上越市指定文化財
天然記念物
風巻神社大杉
明治8年9月に、一つの小区内に神社を一社に公選するようにいう布告が出された。
そこで、頸城郡第11大区小8区27ヶ村1032戸の信侹協議の上、三和村岡田字風巻山の風巻神社を分霊、 七年太郎宮境内にお迎えして、郡第11大区小8区の村社とした。
風巻神社は、風の神をまつり、農作物の豊穣の神として知られている。かつて、川浦代官所の祈願所でもあり、古来から風巻権現として、また、式外社12大社として高名であった。杉はその場を清める木として古来よりあがめられている。大杉は氏子が植えたものと思われる。神木で目通り6.4mある。
平成19年6月1日指定
上越市教育委員会



左手にも石の祠の並ぶ後に杉の巨木が在ります




社殿前の大杉です(南側から)




北東側から



西北西側から、目通り幹囲6.2mの巨木です

本殿覆い屋です





祠後ろ側の大杉を社殿脇から見ました、目通り幹囲約5.0mの巨木です
では、次へ行きましょう
国道405号線を安塚区方面(東)へ岩の原葡萄園を過ぎて飯田川の谷間に入って行きます
上越市牧区総合事務所前を過ぎて、飯田川を離れて国道はつずら折に高度を上げて行きます
国川地区に入って国道に面して風巻神社が東向きに鎮座します
前の国道脇に


国川バス停です



東向きに参道入口です



もう一段上に社殿があるようです


水盤です




社殿と社殿前に杉の巨木が在ります


拝殿の軒下に説明書きが有ります
上越市指定文化財
天然記念物
風巻神社大杉
明治8年9月に、一つの小区内に神社を一社に公選するようにいう布告が出された。
そこで、頸城郡第11大区小8区27ヶ村1032戸の信侹協議の上、三和村岡田字風巻山の風巻神社を分霊、 七年太郎宮境内にお迎えして、郡第11大区小8区の村社とした。
風巻神社は、風の神をまつり、農作物の豊穣の神として知られている。かつて、川浦代官所の祈願所でもあり、古来から風巻権現として、また、式外社12大社として高名であった。杉はその場を清める木として古来よりあがめられている。大杉は氏子が植えたものと思われる。神木で目通り6.4mある。
平成19年6月1日指定
上越市教育委員会



左手にも石の祠の並ぶ後に杉の巨木が在ります





社殿前の大杉です(南側から)





北東側から




西北西側から、目通り幹囲6.2mの巨木です


本殿覆い屋です






祠後ろ側の大杉を社殿脇から見ました、目通り幹囲約5.0mの巨木です

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます