仙北市は、2005年(平成17年)に 仙北郡角館町・田沢湖町・西木村が合併し発足ました
角館町白岩前郷地区は、仙北市役角館庁舎の東約5kmのところ
角館庁舎の南側の国道105号線の菅沢信号から県道258号白岩角館線を南東へ
道成りに東へ進みT字路を右へ、県道50号大曲田沢湖線です、100m程で県道に面して雲厳寺が西向き参道で有ります
参道を車で入って庫裏の南側
駐車場へ入る事が出来ました



参道入り口です

曹洞宗 龍澤山 雲厳禅寺です



参道に入るとすぐ右にスギの大木です



北東側から、目通り幹囲約4.8mの大木です
杉並木の参道を進みます



右側一番奥にもスギの大木です



北側から



東側から、目通り幹囲5.1mの巨木です

赤い山門ですが県指定の山門は奥に見えている仁王門です

参道左手の地蔵堂です

御堂です



御堂手前から境内側のモミノキの大木を見ました

楼門形式の仁王門が県指定文化財の山門です
秋田県指定有形文化財(建造物)「雲厳寺山門」の標柱です

説明版です
県指定有形文化財
雲厳寺山門
雲厳寺は1450年、この地を治めていた白岩城主白岩氏の菩提寺として創建されました。
山門は1778年に建立されたとされ、楼門と呼ばれる二階建て構造の門となっており、二階部分には十六羅漢像が安置されています。
1992年に県指定有形文化財に指定されました。
虹梁と呼ばれる種面の梁がとても大きいことが特徴で、柱から突き出した木鼻には多種の動物・鳥類の精巧な彫刻が彫られているほか、ユーモラスな力士像が上層階を支えるなど意匠をこらした造りとなっています。
秋田県教育委員会


門の柱を支える、二体の力士像です


境内内側にも、二体の力士像です


山門内側の観音様と地蔵様です

山門左手(北側)には神社が有ります


神社前には先ほどのモミノキです、目通り幹囲3m(目測)程の大木です

本堂です

左手(北側)の建物です

右手の庫裡は工事中です

鐘楼です
では、次へ行きましょう


角館町白岩前郷地区は、仙北市役角館庁舎の東約5kmのところ
角館庁舎の南側の国道105号線の菅沢信号から県道258号白岩角館線を南東へ
道成りに東へ進みT字路を右へ、県道50号大曲田沢湖線です、100m程で県道に面して雲厳寺が西向き参道で有ります
参道を車で入って庫裏の南側




参道入り口です


曹洞宗 龍澤山 雲厳禅寺です




参道に入るとすぐ右にスギの大木です




北東側から、目通り幹囲約4.8mの大木です

杉並木の参道を進みます




右側一番奥にもスギの大木です




北側から




東側から、目通り幹囲5.1mの巨木です


赤い山門ですが県指定の山門は奥に見えている仁王門です


参道左手の地蔵堂です


御堂です




御堂手前から境内側のモミノキの大木を見ました


楼門形式の仁王門が県指定文化財の山門です

秋田県指定有形文化財(建造物)「雲厳寺山門」の標柱です


説明版です
県指定有形文化財
雲厳寺山門
雲厳寺は1450年、この地を治めていた白岩城主白岩氏の菩提寺として創建されました。
山門は1778年に建立されたとされ、楼門と呼ばれる二階建て構造の門となっており、二階部分には十六羅漢像が安置されています。
1992年に県指定有形文化財に指定されました。
虹梁と呼ばれる種面の梁がとても大きいことが特徴で、柱から突き出した木鼻には多種の動物・鳥類の精巧な彫刻が彫られているほか、ユーモラスな力士像が上層階を支えるなど意匠をこらした造りとなっています。
秋田県教育委員会


門の柱を支える、二体の力士像です



境内内側にも、二体の力士像です



山門内側の観音様と地蔵様です


山門左手(北側)には神社が有ります




神社前には先ほどのモミノキです、目通り幹囲3m(目測)程の大木です


本堂です


左手(北側)の建物です


右手の庫裡は工事中です


鐘楼です

では、次へ行きましょう


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます