八幡観音脇地区は、知多市役所の名鉄常滑線を越えたすぐ東側です
知多市役所南東側の道路を南西へ、直ぐの「知多市役所南」信号を左(南東)へ、名鉄常滑線の高架を潜ります
また次の「知多市役所東」信号を左(北東)へ、国道155号線です
また約150mで右(南東)、坂道を上って行きます
約300mで左(北東)へ入って道成りに北へ下って行きます
約300mで「八十番栖光院⇐」の案内板を左へ

東南東向きに「海嶋山 栖光院」参道です

山門前右手(北側)に
駐車場が有ります

山門(仁王門)です
.


山門を潜ると目的のクスノキです



東側から



南側から

保依存樹標識です、指定番号1番、昭和48年4月1日指定、推定樹齢800年です



西側から、目通り幹囲7.8mの巨木です

2020年に完成した新しい本堂です
*元亀年間(1570~73)以前の開創、天正5年(1577)真言宗から曹洞宗に改宗しているそうです

更に「名物の白壁築地塀 」の石段を上ります

手水舎です

正面に観音堂です
*寛文二年(1662年)に建立された観音堂に祀られる本尊聖観世音菩薩は、仏師春日の作と伝えられ、33年ごとに御開帳の秘仏となっています

大師堂です


境内には石仏が並んでいます
では、次へ行きましょう

2025・1・24・10・05
知多市役所南東側の道路を南西へ、直ぐの「知多市役所南」信号を左(南東)へ、名鉄常滑線の高架を潜ります
また次の「知多市役所東」信号を左(北東)へ、国道155号線です
また約150mで右(南東)、坂道を上って行きます
約300mで左(北東)へ入って道成りに北へ下って行きます
約300mで「八十番栖光院⇐」の案内板を左へ

東南東向きに「海嶋山 栖光院」参道です


山門前右手(北側)に


山門(仁王門)です

.



山門を潜ると目的のクスノキです




東側から




南側から


保依存樹標識です、指定番号1番、昭和48年4月1日指定、推定樹齢800年です




西側から、目通り幹囲7.8mの巨木です


2020年に完成した新しい本堂です

*元亀年間(1570~73)以前の開創、天正5年(1577)真言宗から曹洞宗に改宗しているそうです

更に「名物の白壁築地塀 」の石段を上ります


手水舎です


正面に観音堂です

*寛文二年(1662年)に建立された観音堂に祀られる本尊聖観世音菩薩は、仏師春日の作と伝えられ、33年ごとに御開帳の秘仏となっています

大師堂です



境内には石仏が並んでいます

では、次へ行きましょう


2025・1・24・10・05
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます