大田町上浜田地区は、東海市役所の北西約1kmのところ
東海市役所南側の道路を西へ出て、「東海市役所前」信号を左(南西)へ
次の「寺下」信号を右(北西)へ、大田川沿いの県道243号線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/031d1f00efdc3bb77c7c2ea88dda2716.jpg)
二つ目の「大田橋北」を信号を過ぎた約500mで右手に「大宮神社」の参道が南西向きに出ています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
参道の先を右に入ると大宮神社の
駐車場です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/1c9a19d013fe59535e4f90db1eb7ba2d.jpg)
参道へ下りると「(村社) 大宮神社」の社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/267827f62284e432a18e81283843266a.jpg)
一ノ鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/14cd5392e5d6b602c5b5c749a311210d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/311d253e994d6da50c6d4e92c971e275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/665fbf558d46da87bd370597b305c104.jpg)
ニノ鳥居です、すぐ先に大きな幹が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/67b14afccc30bd1260b4d2230f172782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/48b45eb38704d7274e6b50bb62d96db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/6c308c829b6cee20c27e0d6958da8591.jpg)
目的の「大田の大樟」を南西側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/24ecb3fa645785c4097fa4ced624a139.jpg)
説明版です
大田の大樟 市指定文化財第3号(天然記念物)
樟はクスノキ科の常緑高木で、暖地に成育し、木全体に芳香を有する。
この樟は、幹囲約10m、枝張り東西約22m、南北約24m、高さ約12mである。
本幹はに大きな空洞があり、洞窟に祠があって「楠王大龍神」が祭ってある。
樹齢は、800年とも、1000年とも伝えられている。
樟は、昭和45年(1970)に「市の木」に選定された。
東海市教育委員会 東海市文化財標示板第35号
*このクスノキは、大宮神社の創建よりはるかに古いといわれ、大昔はこのあたりは小さな島で、嵐にあってここに流れついた人が、小さなクスノキにすがりついて助かりました。
この人こそクスノキのほこらにまつられている「楠王大竜神」であり、このときの小さなクスノキが、今の大クスノキであるという言い伝えがあります。(東海市観光ホームページ一部抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/19e397190b3ff116467cb18d9fd52fb1.jpg)
保存樹標識も有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/37c58e7f5a5e3fed2c27909ecf61ddbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/1cb29ab8f7c9e6033761fe2874bfe1a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/e6b8ffbce4ef36f26dfce89320df349b.jpg)
南側から、二本の大楠が一本に繋がったといわれます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/daa7e58c5c60e0ed443eb36d1a3157e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/74f946865512600dadaac68274ed0f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/b3b3f645973f8bcc43692e22b116b5b1.jpg)
南東側から、真ん中に隙間が開いていますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/e55f68f407ead1a97627df8e6e08dd90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/e4ee03e5d9fbe0ff9a97872fb08ab55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/9f9f96902d26a7c365aaa5dc111ca117.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/2b889babdb1adc4b352eea9f6b3110ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/6ae4b87653fc05af209b7943020a9e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/7ab235965cf3b1e08836f3831a205cd8.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/cc368998241ca9586af4c92dfb6fc196.jpg)
境内西側の建物は山車の倉庫です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/dc0c06a844c037343605d80aeb062eb7.jpg)
説明版です
荒古組山車 市指定文化財第26号(有形民俗文化財)
大幕は猩々緋、水引幕は全面に花の模様の縫いである。
人形は唐子二人が蓮台を廻すと、もう一人の唐子がせり上ってきて、逆立ちして鉦を叩くみのである。
天明2年(1782)の建造、長さ約5.2m、幅約2.3m、高さ約6.2m。
東海市教育委員会 東海市文化財標示板第22号
*大宮神社では、毎年10月の第1日曜日とその前日に、例祭として「大田まつり」が行われます。
大宮神社に、荒古組・黒口組・市場組・里組の4台の山車が集まり、回転の優美さを競う「どんでん」や、山車を飾る「からくり人形」の演技も見どころのひとつです。(東海市観光協会ホームページから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/a513638dede8c8d47fe03eb5af8f95e2.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/0c330cf45bbdc4a650f6e79c39fcbd0c.jpg)
鉄筋コンクリート製の拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/a232c5dd637ccf8fbb4fb63c12de959b.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*御祭神 天照皇大御神 ( あまてらすおおみかみ )・日本武尊( やまとたけるのみこと )・建稲種命( たけいなたねのみこと )・素戔男命( すさのおのみこと )・宮簀媛命( みやすひめのみこと )・天忍穂耳命( あめのおしほみみのみこと )の六柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/29c91be31fdddf18648f3ad7b9b25fe4.jpg)
本殿東側の境内社の「御嶽社」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/5f71f306e2579183d9473b03057096d3.jpg)
「八劔社」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/11b16f020ec189d0143b6a845634ac8e.jpg)
更に東側の二社はお名前が分かりませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・24・10・40
東海市役所南側の道路を西へ出て、「東海市役所前」信号を左(南西)へ
次の「寺下」信号を右(北西)へ、大田川沿いの県道243号線です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/031d1f00efdc3bb77c7c2ea88dda2716.jpg)
二つ目の「大田橋北」を信号を過ぎた約500mで右手に「大宮神社」の参道が南西向きに出ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
参道の先を右に入ると大宮神社の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/1c9a19d013fe59535e4f90db1eb7ba2d.jpg)
参道へ下りると「(村社) 大宮神社」の社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/267827f62284e432a18e81283843266a.jpg)
一ノ鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/14cd5392e5d6b602c5b5c749a311210d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/41/311d253e994d6da50c6d4e92c971e275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/93/665fbf558d46da87bd370597b305c104.jpg)
ニノ鳥居です、すぐ先に大きな幹が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/70/67b14afccc30bd1260b4d2230f172782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9f/48b45eb38704d7274e6b50bb62d96db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/6c308c829b6cee20c27e0d6958da8591.jpg)
目的の「大田の大樟」を南西側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/24ecb3fa645785c4097fa4ced624a139.jpg)
説明版です
大田の大樟 市指定文化財第3号(天然記念物)
樟はクスノキ科の常緑高木で、暖地に成育し、木全体に芳香を有する。
この樟は、幹囲約10m、枝張り東西約22m、南北約24m、高さ約12mである。
本幹はに大きな空洞があり、洞窟に祠があって「楠王大龍神」が祭ってある。
樹齢は、800年とも、1000年とも伝えられている。
樟は、昭和45年(1970)に「市の木」に選定された。
東海市教育委員会 東海市文化財標示板第35号
*このクスノキは、大宮神社の創建よりはるかに古いといわれ、大昔はこのあたりは小さな島で、嵐にあってここに流れついた人が、小さなクスノキにすがりついて助かりました。
この人こそクスノキのほこらにまつられている「楠王大竜神」であり、このときの小さなクスノキが、今の大クスノキであるという言い伝えがあります。(東海市観光ホームページ一部抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/19e397190b3ff116467cb18d9fd52fb1.jpg)
保存樹標識も有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/37c58e7f5a5e3fed2c27909ecf61ddbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/1cb29ab8f7c9e6033761fe2874bfe1a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/e6b8ffbce4ef36f26dfce89320df349b.jpg)
南側から、二本の大楠が一本に繋がったといわれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/daa7e58c5c60e0ed443eb36d1a3157e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/21/74f946865512600dadaac68274ed0f9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/b3b3f645973f8bcc43692e22b116b5b1.jpg)
南東側から、真ん中に隙間が開いていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ea/e55f68f407ead1a97627df8e6e08dd90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/e4ee03e5d9fbe0ff9a97872fb08ab55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/9f9f96902d26a7c365aaa5dc111ca117.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/2b889babdb1adc4b352eea9f6b3110ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4c/6ae4b87653fc05af209b7943020a9e6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/7ab235965cf3b1e08836f3831a205cd8.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/cc368998241ca9586af4c92dfb6fc196.jpg)
境内西側の建物は山車の倉庫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/dc0c06a844c037343605d80aeb062eb7.jpg)
説明版です
荒古組山車 市指定文化財第26号(有形民俗文化財)
大幕は猩々緋、水引幕は全面に花の模様の縫いである。
人形は唐子二人が蓮台を廻すと、もう一人の唐子がせり上ってきて、逆立ちして鉦を叩くみのである。
天明2年(1782)の建造、長さ約5.2m、幅約2.3m、高さ約6.2m。
東海市教育委員会 東海市文化財標示板第22号
*大宮神社では、毎年10月の第1日曜日とその前日に、例祭として「大田まつり」が行われます。
大宮神社に、荒古組・黒口組・市場組・里組の4台の山車が集まり、回転の優美さを競う「どんでん」や、山車を飾る「からくり人形」の演技も見どころのひとつです。(東海市観光協会ホームページから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/a513638dede8c8d47fe03eb5af8f95e2.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/84/0c330cf45bbdc4a650f6e79c39fcbd0c.jpg)
鉄筋コンクリート製の拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ed/a232c5dd637ccf8fbb4fb63c12de959b.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
*御祭神 天照皇大御神 ( あまてらすおおみかみ )・日本武尊( やまとたけるのみこと )・建稲種命( たけいなたねのみこと )・素戔男命( すさのおのみこと )・宮簀媛命( みやすひめのみこと )・天忍穂耳命( あめのおしほみみのみこと )の六柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ec/29c91be31fdddf18648f3ad7b9b25fe4.jpg)
本殿東側の境内社の「御嶽社」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/5f71f306e2579183d9473b03057096d3.jpg)
「八劔社」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/11b16f020ec189d0143b6a845634ac8e.jpg)
更に東側の二社はお名前が分かりませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・24・10・40
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます