![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
伊根は天橋立から車で約20分程の距離だそう。
最近は人気の観光地になっているようで
TVや写真でよく見るあの舟屋へ そのブームにあやかって
軽い気持ちで伊根に向けて出発!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2c9cd4db5dc72db14b0da2a3fc4747e5.gif)
天橋立傘松公園の前を通って舟屋のある伊根の町並みへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d8/29c812bf26f58a723e12443624d7692a.jpg)
ところが 狭い舟屋の町並みは 行けども行けども駐車場は満車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/e617c8226b87c76affb8d7044301126b.jpg)
結局 高い所にある道の駅まで来てやっと駐車できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/a8daf3fb97a1a8a2e262a6aa6809fb6d.jpg)
伊根湾に沿って海面すれすれに立ち並ぶ舟屋の眺めはいいけれど
ここからでは遠くて舟屋がはっきり見えないので
昼食でも取ってから また引き返えせばいいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e8/da75726ce4467e097417061886ef6747.jpg)
道の駅 舟屋の里伊根
舟屋の形を模した建物の道の駅
ここも観光客が多く,昼食を食べるにも長蛇の列。
ゆったりとした山陰の観光地に慣れた私達には
とても並んでまでは・・・と,スタンプだけ押してサッサとUターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/ce7c67e492c954f8fc82e39fe37f7c07.jpg)
スタンプ帳を車に忘れ パンフの裏に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/36/a42e26e60ee9d040ccb6a8617c8af822.jpg)
Uターンして やっとの思いで駐車できたこの場所。
舟屋の家並みをゆっくり散策してみたかったけれど
時間に余裕がなく,残念でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/ee80178522eec1a816c4c962601ab3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/98/aae73946fe3d29520a8f001e51abd7bb.jpg)
伊根は漁村としては初となる
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/57782791ea7e37f04bfb769acf4c0ebd.jpg)
伊根湾に沿って海面すれすれに立ち並ぶ舟屋の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/32/9f3dd95fd920b0bb905249fe10783b1d.jpg)
日本の最も美しい村に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/5515750e77b90bf21101316e3c37874a.jpg)
そして 今住んでいる新庄村も・・・ちゃ~んとあるある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d0/84c9de5c4ef87c0a3ec879cd1086eb82.jpg)
直ぐ傍のレストハウスも待ち時間が長く,
まだこれから行く先にイライラと気の焦る夫と一緒だと
このように 食べ損なうことが多いのよ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2c9cd4db5dc72db14b0da2a3fc4747e5.gif)
食事も取れず,伊根を12時15分に出発。
ここまで来たら一層の事
丹後半島を一周して帰ろうと欲を出し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/df/2a9577f6f82f9697a3b5983056302389.jpg)
伊根を経ヶ岬へ向けて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/1758cfe47dc20b109be2e46f3f32e4a6.jpg)
経ヶ岬は丹後半島の先端に突き出した近畿最北端の岬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/5377f051f32363053a108fbfa05bbc7e.jpg)
駐車場からやっと見える灯台の頭
ここから歩いて行けますが,先を急ぐ我々はパス!
こんな所までも
アジア系の観光客が多かったのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/0441b9fa8b14eed9d1aa6da18f25f6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/ecaaa64b622451a7e3372ca0f5063352.jpg)
京丹後市のこの辺りから鳥取県鳥取市の西端までが
山陰海岸ジオパークエリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/3f6da689051439ae004b8b2094881428.jpg)
稲田の黄緑と青い海と青空!
目の覚めるようなステキな風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/2768ce2d6e94de84f54992dd5c19e65d.jpg)
経ヶ岬から日本三景の松島に似ているといわれる
風光明媚な丹後松島を眺めて屏風岩へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/17e75537af9f77aacbfaf8e3924909e5.jpg)
日本海の荒波に削られて海中から立ち上がる屏風岩
その形が屏風を立てた様に見える事から名付けられています。
高さ約13メートルの安山岩から成っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/7285b8aa3aafa1db56e8c7a43c31f47f.jpg)
屏風岩から立岩へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/1a5dd6d89b75e81084b8118ac7610e89.jpg)
立岩は、京丹後市間人(たいざ)の後ヶ浜にそびえ立つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/963d9f357756d137677e3649946a82d8.jpg)
全国屈指の大きさを誇る柱状節理の玄武岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/a9818a079a173d31fd2b68d4448e259b.jpg)
柱状玄武岩のそそり立っているところから立岩と呼ばれ、
日本でも数少ない規模を誇る自然岩の一つだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cc/1b601bcee277b5a91c3fe27631ab20ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c8/c38acd25fdc3a042ac87a0a3b515b035.jpg)
道の駅「てんきてんき丹後」でスタンプを押し
少し買い物をして 久美浜迄まっしぐら!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/28f2e173b7ba09f09a7a8b201c727363.jpg)
久美浜から豊岡まで戻り,ここまでの総距離は300㎞。
時計はもう午後の2時半。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/af/5eb264c1fb652e0ce6d436354e35ca22.jpg)
結局 昼食も取らず,やっと見つけたコンビニで
おにぎりなどを買って 車中で食べながら急いで帰ることに。
豊岡からは慣れた道。
鳥取から北条を通り,倉吉から蒜山へ出て我が家へ到着したのは5時半で
走行距離は480km,約12時間の旅でした。
いつもより帰りが遅かったので,待ちくたびれていた猫達は
玄関ドアを開けるが早いか 2匹そろって声高に
ニャー ニャーと甘えた声で出迎えでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
珍しく運転を交代することのなかった日帰りドライブの480㎞。
歳には関係ないと自信がついたのか 満足顔の夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/d0d95658b4046af188a2a12c970effa3.png)
夏の思い出が また一つ増えました。