![071113_1308~001.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2007-11-13T21:41:48-1-s.jpg)
![071113_1325~001.jpg](http://www.k3.dion.ne.jp/~rabitweb/LOVELOG_IMG/./rabit-2007-11-13T21:41:49-2-s.jpg)
改めて説明を聞くと初めて分かったこともあった。
人工内耳のアンプ部分全体を頭蓋骨にはめ込むのかと思っていたが、直径18ミリ、厚さ3ミリ位の部分がはまるように削るだけこととか、MRIの検査が必要な時はインプラントから磁石だけ手術で取り出せばMRIは受けられるとか、蝸牛の電極を入れる穴を開けるが中のリンパ液が漏れないように、頭の中の脂肪とフィブリゲン糊で塞ぐと
か余り聞かないことばかりだった。
こうした情報の入手内容や量の差は患者ごとに異なるだろう。
おそらくインターネットを使えない高齢者はかなり情報が制限されるし、説明の際に要約筆記を頼まない場合も多いので聞こえているようで聞こえていない。
私も肝心のことを聞き漏らしている。
ラビット 記