へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

エピゲニウム・ナカハラエ

2015-11-20 21:55:53 | その他の洋蘭



台湾が原産らしく、比較的丈夫なランです。









蕾が開いたときはこんな感じだが・・・・。









数日経つとこうなります。



これは今年の春に買ったものだが、以前はもっと大きな株を持っていたが、4年前の入院中に失いました。


比較的寒さに強いのだが、さすがに冬の屋外は無理です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型?マユハケオモトの花

2015-11-20 21:01:32 | 球根(秋・冬)










草姿は普通のマユハケオモトよりはるかに大きくなるが、花の大きさはほとんど同じです。


が、やや開き方に違いがあり、横に伸びがちな花茎も、こちらは上に伸びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンネクレス

2015-11-20 03:10:18 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



ルビーネックレスとは少し違う種類らしく、蕾の形も違う。


去年葉殆んど蕾をつけなかったが、今年は沢山付いている。










沢山の新芽を出させようと垂れ下がっていた部分を上に上げておいたのだが・・・・。


新芽は殆んど伸びず、蕾ばかりが出ている。


花が咲くようになれば出てくるだろう。










だいぶ大きくなっては来ているが・・・・。


来年の夏を乗り切れるまで回復してくれるのか・・・・。










ルビーネックレスは相変わらず元気なようです。


グリネとは少し違う種類だとかで、こちらはいたって丈夫です。


グリネは夏の暑さと蒸れに弱く、夏は休眠状態になるが、ルビネは夏でも少し成長します。


暑さと蒸れに関しても、ルビネのほうがはるかに強いだろう。









画像では上手く色が再現されないが、実際はもっと紫が強いです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン・紫丸

2015-11-19 22:23:37 | サボテン










他のサボテンにも蕾が蕾が出始めたものがあるが、紫丸ももう咲いている。


一斉に咲かないので、かなり長い期間咲いている。



よく仔吹きするので、親はあまり大きくならない。
















画像がピンボケの原因は・・・・。


私の手ぶれが原因のようです。


高齢化したため、カメラをしっかりと固定できなくなっているのです。


三脚を使えばよいのだろうが、ガラケのカメラではどうしようもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少々徒長している?    アルブカ・フジズル シズル

2015-11-18 22:06:15 | 球根(秋・冬)
今日も殆んど一日雨(今は本降りです)で、最近はまともに晴れる日が少ない。


そのため、日光が大好きなアルブカが徒長気味である。














根元から葉が伸びているようで、根元の色が薄くなっている。










球根がかなり肥大しているので、根元の太さが倍くらいに太くなっている。


後は蕾が出てくるのを待つだけ?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨネザワラ・ブルースターとその仲間たち

2015-11-18 03:18:33 | その他の洋蘭

















3枚ともブルースターの花芽で、だいぶ大きくなってきた。


が・・・・。


これから更に気温が低くなるので、年内の開花は無理だろう。




















こちらはリンコスティリスを片親にしたもので、良く見ると反対側にも花芽が出始めている、










こちらもリンコスティリスを片親にしていて、この画像ではまだ見えないが、両側に花芽と思われる芽がで始めている。



どちらも夏に花が咲いているのを買ったが、年に二度も咲く?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョット変わった?花でも

2015-11-18 03:02:18 | 観葉植物(斑入り)










ご存知の人も多いだろうが、「サトイモ科」の植物の花です。



花の主は・・・・。














タロイモの園芸品種である「イラストリス」です。


カラジウムと近縁だが、カラジウムより耐寒性が強く、冬季地上部が枯れても、春になるとまた再生してくれます。


この鉢も、今年の春は地上部が完全になくなっていたが、そこからここまで再生するのです。




ついでなので、ブラックマジックも。






「ブラック」とは言っても、実際は「赤黒い」色です。










出始めは緑色で、徐々に黒くなります。






気まぐれに太陽に透かしてみた。






太陽に透かすと赤く見えます。


こちらもイラストリスと同じで、栽培条件が良いと地上部が残るが、地上部が消えてもまた再生します。


これも春は地上部が完全に消えていたが、それでもここまで再生します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂い咲き

2015-11-17 22:43:09 | 椿・山茶花
以前にも紹介したが、改めてまた。





















「大神楽」と言う名前の椿だが、普通は2月頃から咲くのが、今年は10月から咲いている。


3枚目の画像では変色が始まっているが、これは花が終わりに近づいたためだが、2月に咲くと、寒さで初めから変色してしまう。


寒さが厳しいと、開く前に変色して落ちる蕾も出てくる。






こちらは「炉開き」と言う品種だが、片親がお茶なので、お茶の花と同じ頃に咲きます。














お茶の花と同じくらいの大きさで、花持ちは余り良くありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギリヤレディー以外にも咲きそうなものが・・・・

2015-11-17 03:37:59 | 洋蘭(デンドロビウム)
























今年はとにかく花芽の上がりが早い。


これ以外にも沢山の花芽が膨らみ始めているので、おいおい紹介します。






参考までに、今日のシギリヤレディーです。






2輪だった花が、6輪になっています。


蕾の膨らみ方が一様でないので、まとまって咲く事はないが、その分長い期間咲いてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンギアナムに新芽が・・・・

2015-11-17 03:22:58 | 洋蘭(デンドロビウム)


















通常であれば、今の時期に新芽が伸びることは稀なのだが・・・・。


何故か、今年はこれらの鉢以外でも伸びている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする