ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

きょうは ごめんにゃ

2021-12-24 21:51:28 | 我が家のみゆう
ひるまの しゃしんも ないし  
もう ねちゃったんにゃ。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地主さんの耕作予定地に耕運機をかけました

2021-12-24 21:36:05 | あれこれ畑日記
今日は取りあえず草対策が目的です。

来年の3月頃にジャガイモなどを植え付ける場所ですので、籾殻や堆肥などの資材は来年の1月になってから
施す予定です。
 
 

取りあえず草はこれだけ除いてから耕運機をかけました。 
 

今日のところはここまでです。
地主さんが珍しく大根を育てていますが、今頃の葉物野菜と大根は大暴落しています(^_^;) 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから植え付けるそら豆の苗は、ポリポットで171個分になりました

2021-12-24 20:44:52 | ソラマメ
12月22日の記事の続きです。

まだプランターには苗が残っていたので、残りの全てをポリポットに植え替えました。
 

直根が長いものでは、シャベルの長さ(30センチ)とそう変わりません。
 

前回と同様に長く伸びた直根は、ポリポットの内側に沿うように丸く収めます。
 

芽が出ているように立てながら、水はけの良い土を被せます。
 

今日はポリポット15個入りのトレイで2枚分植え替えました。
 

前回の分と合わせるとポリポット75個分です。
これを2週間くらい養生させてから畑に植え付けます。
 

他に播種済みで、苗になるのを待っているものはトンネルにあるものがポリポット60個分でメーカーの種を
購入して12月9日播いたものも35個分ありますので、ポットの数にして171個、植え付け面積にして
約50平方メートルになりますので、また新たに植え付ける場所を用意する必要があります(^_^;)
 
 

今日はその中からトンネルで養生してあって芽が顔を出したばかりのポリポット21個分を昨日の続きで
植え付けました。
 

今日の植え付け後ですが、まだここにはポリポット22個分の植え付けをする必要があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(12月24日)の朝食の支度です

2021-12-24 19:56:29 | 家族
今日も30分くらい寝坊しました(^_^;)

よって今夜は、明日の5時45分にアラームをセットして寝ます。
朝食の支度が嫌なのではありません(^_^;)

今日はカブをくたくたに煮て、カボチャは崩れないようにレンチンしたものを最後の方で入れました。
写っていませんが味付けはコンソメスープの素で、白ワインとにんにくも使っています。
肉類はいつものように多めで、腹持ちを良くしてあります。

朝食で沢山食べてお昼は夫婦それぞれ自由にとする方式は、独りで何かまとまったことをしている時には
集中力が途切れなくて良いですね。
しかし今日のお昼は、妻が冷凍たこ焼きをチンして出してくれたので、どっかりと椅子に座ってお昼も
お腹いっぱい食べてしまいました(^_^;)
幸せなお昼の時間ではありましたが・・・(^_^;)
 

下茹でしてあった鶏胸肉は最初の方からスープで煮て味を染み込ませましたが。ホワイトロースハムは
出汁ガラにならないよう、最後に入れています。
この段階で分かることですが、唐辛子は2本だけでも刻んで使うとかなり辛いのですね。

今までは3本使うこともあったのですが、無駄に使っていたのだと知りました(^_^;)
 

カボチャはほくほくしてとても甘いものだったので、煮崩れないようにして正解だったと思います、
今日は食卓に並べた写真を撮り忘れました(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかし あたいに いじわるをした はたけねこ(畑ネコ)が また きたんだってにゃん

2021-12-23 22:39:21 | 我が家のみゆう
おそとは さむいから たいへんだにゃ~。
 
 
 

まっ あたいには かんけいの ないことだけどにゃん。

 
 

ヒロシ注)みゆうは推定で9歳ですが、人間だと52歳に相当するそうです。
    一方で畑ネコとは20年の付き合いなので、人間換算だと96歳だそうです(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の植え付けは、まだまだ続いています

2021-12-23 21:34:22 | ソラマメ
12月16日の記事の続きです。

苗は11月30日に播種したものを植え付けましたが、今日は芽が出ているポットのものからで、まだ芽が
出ていないものは芽が出てから植え付けることにしています。
 
 

ぱっと見ですが、播いた種の数が多い方が出ている芽もより大きくなっている感じがします。
一粒播きの場合は、これより大きくなって本葉が完全に開いたものから植えることにしています。 
 

ひとつのポットに播いた種の数は、発芽率に自信が持てなかったので2粒以上でしたが、4粒以上播いている
ポットもあります。 
今日はこの出た芽を間引くことなく、全てそのまま植え付けてしまいました。
 
 
 
 
 

残った分のポリポットです。
再びトンネルで保温して、成長するのを待ちます。
 

今日の植え付けは、自宅から一番近い畑です。 
  
 

最初に植え付けたそら豆のその後です。
2粒播いたポットから出た芽を間引しないまま植え付けたので、半分以上が2本立ちになっています(^_^;)
 
 
 

今日植え付けた、5つの種から発芽しているポットの状況です。
 

5株分の根が回り込んでいる状況です。
 
 

今日の植え付けが終りました。
計算上では約1アールにポリポット350個分の苗が植えてあることになっていて、まだ約0.1アール分の
植え付けが残っています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(12月23日)の朝食の支度です

2021-12-23 20:48:16 | 家族
今日も20分以上寝坊してしまいましたが、手抜きはしていません。

バターが写っていますが、スープには使っていません。
ブロッコリーはリベンジのつもりで、昨日直売所で買ったものを使いました。
 

今日のスープは、これを隠し味に使いました。
ピザソースです。
ホールトマト缶はまだ使いこなせませんので(^_^;) 
 

残ったブロッコリーは下茹でして冷蔵します。 
 

スープに卵を落とす時は先に鍋にあった具を一旦ボウルに移し替えておき、卵に火が通ってから
スープに戻しました。
 

卵に火が通ってから他の具材と混ぜるので、スープに透明感があって今までのような煮物感はなくなります。
 

下茹でした鶏胸肉はスープを吸って美味しくなるので、どうしても使いたくなります。
 

今日は朝食の支度しながらブロッコリーを茹でたり、サツマイモのベニアズマをどうすればレンチンで
美味しく出来るかの実験していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つめとぎの だんぼーる だいすきなのにゃん

2021-12-22 23:49:38 | 我が家のみゆう
ふだんは こうして いるんだけどにゃ。
 

つめも とぐけど かどで すりすりが きもち 
いいんにゃ。
 

はあー いいー。 
 

うっとりにゃん。 
 

たまんねー 
 
 

おとうちゃん なんで びでおを とってるんにゃ? 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(12月22日)の朝食の支度です

2021-12-22 23:20:53 | 家族
最近、調理スタートの写真が手抜きですいません(^_^;)

使った食材は、この他に下ごしらえしたタマネギ、ニンジン、パプリカ(黄)、ジャガイモ
(シャドークイーン)、白ワイン、ブロッコリー、コショー、鶏ガラスープの素です。
 

昨日スーパーで買ったブロッコリーが傷んでいて、半分くらいしか使えませんでした(^_^;)
少し高かったけど、直売所に寄って買ってくれば良かったと悔やまれます(^_^;)
 

今日は見た目を鮮やかにするために、紫色のジャガイモのシャドークイーンを彩りで使いました。
 

今日も時短で、炒めることはしません(^_^;)
 

ボリュームはありますが、味はあっさりしているので沢山食べられて腹持ちも良いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び捨てたつもりで播いた種から苗を取り出しました

2021-12-22 22:22:14 | ソラマメ
12月9日の記事の続きです。

そら豆は11月30日を最後にするつもりでポリポット160個に播きましたが、沢山残った赤豆の
小さな種を捨てるのが惜しく、大きなプランターに播いて様子を見ていたのですが、今日になってから
しっかりした芽が顔を出していたので、いつものより大きめの12センチのポリポットに植え替えて、
養生することにしました。
 
 
 

このくらいの状態でもそら豆の主根は20センチくらい伸びますので、根を傷つけないようシャベルは前回と
同様に左の細身のものを使用します。
 

このくらいの状態の苗は、シャベルを使って掘り上げると言うよりも種をつまんで引き抜くようにすると
他の苗の根を傷めないで取り出せます。
もちろんこれは培土が柔らかいことが前提なのですが。
 
 

取り出した苗の長い直根は、ポットの内面に沿って回すように収めますが、この時に苗の目先を上に
持ち上げておきます。 
 
 

その上から3センチくらい土を被せて植え替えが完了します。
 

豆類の苗の根は直根が深く伸びた後にこのような側根が伸び広がりますが、この側根がしっかり回れば
畑に植え替えが出来る状態となります。
 

直根があまり伸びていないものでも、豆の子葉の部分がしっかりしていれば問題はありません。 

植え替えた苗の2つ目のトレイです。
今日はこれを3枚分植え替えました。
今回もひとつのポットに2株植え付けてありますが、経験上畑に植え付ける場合は2本立ての植え付けでも
問題はありませんので、1本立ちでもそのままでも構いません。
 

苗を50本くらい抜き取った後のプランターです。
まだ苗は残っていますので、今日と同様に植え替える予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする