ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

今シーズンのサツマイモの出荷は終わりました.。秋作のジャガイモを6点(3キロ)出荷しました。

2021-12-22 20:19:47 | 農産物直売所
12月19日の記事の続きです。

その後サツマイモの売り上げは20日、21日と続いてありましたが、今日になってぴたりと止まったので、
秋作ジャガイモの出荷のついでに状況を確認して来ることにしました。

 

直売所に着いて確認すると私の出荷したサツマイモは、残っているのがシルクスイートの1点のみで
安納芋の残りは何処にも見つかりませんでしたので、シルクスイートの1点を引き取って今シーズンの
サツマイモの出荷を終わることにしました。
 

残っていたシルクスートです。
 

他の生産者の方々のサツマイモの出荷はまだ続いていますので、今年のサツマイモは大激戦でしょう。
私は早々と軸足を安納芋に移していましたので、混戦状態に巻き込まれないで済みました\(^o^)/
 

最終となる昨日までに売れた点数や重量をご覧ください。


今日出荷した秋作のジャガイモは「さやあかね」が500グラム詰めで5点と他のいくつかの品種を一緒に
まとめたものが1点のみですが、ジャガイモは他の生産者の方の出荷がなくなったので、とても気楽になりした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたいのかかり(係)は なにか にゃん?

2021-12-21 22:55:09 | 我が家のみゆう
あさは ぽかぽかの かかりだにゃん。
  
 
 
 
 

ひるは ふかふかの かかりだにゃ。
 
 

よるは おとうちゃんの うしろの そふぁにいて・・・
 

ぽりぽりしたり・・・
 
 
 
 
 

つめを といだり・・・
 
 

やしょくの さいそくをする かかり なんだにゃ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆は播種が全て終わり、苗になるのを待っているところです

2021-12-21 22:09:04 | ソラマメ
11月30日に播種したものです。
2つに分けて育苗中です。半分くらい芽が出始めました。
 

11月30日に播種してトンネルで保温しているものです。
 
 

種苗会社の「一寸そらまめ」を購入し、12月9日に播いたものです。
まだ芽が出て来る様子もありませんが、順調に育っても播種から4週間後の来年1月になります。
 

地植えのものとしては、一番早く播いて植え付けたものです。
 

10月21日に播種して、11月6日に植え付けたものです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋作ジャガイモの片付けは、ほぼ終わりました

2021-12-21 21:07:12 | ジャガイモ
12月5日の記事の続きです。

秋作ジャガイモはプランター以外では一番広い畑で半アールを少し超えて栽培していました。
今日までに残っていたのは主に秋作のさやあかねとインカのめざめを植えてあった畝の掘り上げが
途中までの2本で、2本を合わせると約12メートルくらいになります。
 
 

ジャガイモはこのところの寒さで地上部は殆ど枯れました。
地表に顔を出しいあるイモは、このところの寒さが原因か分かりませんが、出ている部分の半分くらいが枯死
していました。 
 
 
 
 

秋作の種芋になった古いジャガイモはまだ枯れていませんので、掘り上げてから寒さで枯らすための
寒気に晒すことが必要です。 
 

ジャガイモの「茎」からでなくイモからストロンが伸びいるものがありました。
クイズで出題されることもあるかも知れませんが、こういうところからもジャガイモの「イモ」は、根でなく
「茎」の変形したものだと分かりますね。 


また秋作ジャガイモの片付けにかかる時に併せてやっておくべきことは、害虫類の捕殺です。
害虫の多くはジャガイモの根元周りにいますので、掘り上げる時は注意深く見て、カブラヤガの幼虫の
ネキリムシやナメクジ、越冬するカメムシなどの害虫類を捕殺する必要があります。 
 

畝の掘り上げが終りました。 
 
 
 

畑にはサツマイモの収穫残渣に交じり、捨て置かれたサツマイモが目立ちますが、殆どのものは枯れていません。 
  
 
 
 

畝のジャガイモの掘り上げが終ると「野良イモ」の収穫です。 
 
 

こちらは地植えのインカのめざめの掘り上げです。 
 
 
 

地植えの秋作インカのめざめの掘り上げは、インカのめざめのイモは指の先くらいの大きさが多く、
あまり大きくなっていませんでした。 
 
 

野良イモからの収穫です。 
 
 

野良イモはまだ残っていますが、今日はこのへんで。 
 

掘り上げはまだ終わっていませんが、今日はこのくらいにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(12月20日、12月21日)の朝食の支度です

2021-12-21 20:10:55 | 家族
(12月20日)
パンは、前日に宮崎酒造店に行く途中で購入した八天堂の食パン(塩バター)です。
スープの具になる肉製品は、鎌倉ハムのホワイトロースハムです。
贅沢にブロックの3分の1くらいを使いました。

年末になるとブロックの購入ハムが沢山出回るので嬉しいですね。
特に鎌倉ハムのハムはお肉らしさがあるので、好んで使います。
 

今日のくたくたを担当する食材は、下ごしらえしてある小さいタマネギとカブです。 
 
 

(12月21日)
30分近く寝過ごしてしまいました(^_^;)
とにかく具材を切って鍋に放り込みます。
にんにくも油も使いません。
 

今日は火の通りが早くなるようにカブは小さく切ってから入れました。
タマネギは下ごしらえしてあるので時短になります。
下茹でしてあった鶏胸肉は、じっくり煮込まないと味が染み込みませんね(^_^;)
 

昨日に続く塩バターの食パンは、トーストしたパンにバターを塗る楽しみがありませんね。
多分もう二度と買わないと思います(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林家三平、笑点メンバーを年内で卒業 

2021-12-19 23:59:18 | 最近のニュースから

卒業する本人がどう思っていようと、あれは番組内での円楽のいじめが原因だろう。
最近の笑点はそれがあったからギスギスして観るのも嫌になった。
円楽のCMでの笑顔とのギャップも甚だしいしな。

十八番の演目も見当たらないくせに、どうのこうの言うんじゃないよ!
「円楽」の名が泣いているぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうちゃん あたいに ぐらびあの おしごと こないかにゃん

2021-12-19 23:47:16 | 我が家のみゆう
なんか もうひとつ ひやく(飛躍)したいんにゃ。
 

ぐらびあの おしごとって こんな かんじかにゃ?
 
 
 
 
 

おとうちゃんは はんたいかにゃ? 
 

ヒロシ注)反対はしませんが・・・(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのサツマイモの売り上げは400キロになりました\(^o^)/

2021-12-19 23:28:52 | 農産物直売所
昨日の記事の続きです。

今日最後の売上状況メールが届き、サツマイモの安納芋とシルクスイートを合わせて売り上げた量が
目標の400キロを達成したと分かりました。
もうひとつの目標であった安納芋の300キロ達成は12月14日でしたので、どちらも達成です\(^o^)/
 

安納芋はもう出荷するものがありません。
現時点で直売所に5点残っていますが、値下げをして売り切るか回収しておすそ分けに回すかです。

シルクスイートは、袋詰めしたものが20点自宅にありますが、ご近所におすそ分けして残れば出荷します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(12月19日)の朝の食事の支度です

2021-12-19 23:04:16 | 家族
今日の目的は食材の残り物(マカロニ、下茹でブロッコリーの芯、ホールトマト缶、下茹で鶏胸肉)の
片付けですが、昨日始めて買ってみた「JAS上級」のあらびきポークウィンナーの味見もあります。

以前から「JAS上級」のウィンナーとはとんなものかと思っていたのです。
 

 

私が肉製品の選択にあたり注目するのが「たん白質」の量です。
もちろん同じ価格ならタンパク質の多い方を選びますが、似たり寄ったりなら当然美味しい方ですね。 
 
 

ウィンナーは切らずに後の方に入れて煮てみました。
 

今日は特に量が多かったので、盛り切らない分を器にとりました(^_^;) 
 

いつも以上にボリューム満点になりました(^_^;)
「JAS上級」ウィンナーにつきましては、いつも買っている鎌倉ハムのものを超える味ではなかったので、
今後買うことはありませんが、新しい食材にチャレンジするのは楽しみでもありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが、小糸在来の種採りを始めました

2021-12-19 22:18:51 | 枝豆・大豆
晩生大豆である小糸在来の種(豆)採りは、昨年の記事が参考になりますので、カテゴリの「枝豆・大豆」か
以下にリンクを抜き出した①~③でご確認願います。

2020年11月7日の記事「晩生大豆である「小糸在来」は葉が黄色く枯れて来ましたので、
その株ごと網袋に取り込みました」
2020年12月14日の記事「晩生大豆の種を採りました」
2020年12月16日の記事「晩生大豆(元は小糸在来)の種採りが終りました」

今年はサツマイモの蔓に覆い被さられて日照不足となって生育が悪く、カメムシの発生も多かったので、
良い状態での収穫となりませんでした。
枯れかかった小糸在来を取り込んだ網袋もたった1つです。
 

これはサツマイモの収穫残渣を片付けた際に拾い集めたものです。
枯れた豆も多く良い状態のものではありません。
 

豆は見た目の良いものだけを集めます。
枯れた豆と一緒にしないで下さい。 
 

こちらは今年の11月15日に集めて網袋に入れておいたもので、先ほどのものよりは状態が良いです。 
 
 

網袋をふったりもんだりすることで豆が網の中で莢から外れますので、豆が沢山落ちたのを確認してから
網袋の口を下に向けて開けば、豆はこぼれることなく落ちて来ます。
 
 
 

まだ豆が外れ切っていない場合は、また網袋を吊るすなどして乾いた状態にしておけば、後日また莢から
外れた豆を取り込むことが出来ます。
 

網袋を吊るしている間にも豆は外れて下に溜まりました。 
 

こうして今日はこれだけの豆を集めましたが、種採りはまだ続きます。
これは昨年と比べると微々たるものですが、来年のサツマイモの畝間に植えるくらいは十分にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする