昨日、1月11日は鏡開きでした。
鏡開きとは、お正月に供えた鏡餅をぜんざいなどに入れて食べ、一家の円満を願うものです。
武家社会の風習が一般化したものなので、切腹を連想する「切る」ではなく、手や小槌で砕いたということです。

写真はネットから拝借
我が家でも、ぜんざいが作ってありました。
昔は、鏡餅を割っていましたが、今はプラスチックの餅の型に小餅が入っているので出すだけです。
このお鏡餅は、カビも生えないし衛生的ではあります。
でも、なんかチョッと違うんじゃないの?って思います。
昨晩は夕食後にホームコタツで寝てしまったので、ぜんざいは今日いただきました。
下戸なのに甘いものは、それほど好きではありません。
ケーキでも甘すぎないものを選びますし、生クリーム系は苦手です。
和菓子も小豆の粒あんは好きですが、こしあんやしろあんはほとんど食べないです。
チョレートは大好きなので、2月は遠慮なくいただきますよ~
家で作ったぜんざいは、甘さ控えめであっさり味です。
ぜんざいは多少甘くないと美味しくないので、この微妙なさじ加減が難しいです。
はい、美味しくいただきました~
これで今年も「一家円満」でしょう!
鏡開きとは、お正月に供えた鏡餅をぜんざいなどに入れて食べ、一家の円満を願うものです。
武家社会の風習が一般化したものなので、切腹を連想する「切る」ではなく、手や小槌で砕いたということです。

写真はネットから拝借
我が家でも、ぜんざいが作ってありました。
昔は、鏡餅を割っていましたが、今はプラスチックの餅の型に小餅が入っているので出すだけです。
このお鏡餅は、カビも生えないし衛生的ではあります。
でも、なんかチョッと違うんじゃないの?って思います。
昨晩は夕食後にホームコタツで寝てしまったので、ぜんざいは今日いただきました。
下戸なのに甘いものは、それほど好きではありません。
ケーキでも甘すぎないものを選びますし、生クリーム系は苦手です。
和菓子も小豆の粒あんは好きですが、こしあんやしろあんはほとんど食べないです。
チョレートは大好きなので、2月は遠慮なくいただきますよ~

家で作ったぜんざいは、甘さ控えめであっさり味です。
ぜんざいは多少甘くないと美味しくないので、この微妙なさじ加減が難しいです。
はい、美味しくいただきました~
これで今年も「一家円満」でしょう!