心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

あいさつ「ポジトレ

2011-06-04 | ポジティブ心理学

① 挨拶の意義
・ 社会の安全な一員であることの宣言
・ 心のファーストタッチ、そして、ボティタッチへ

② 挨拶が面倒なのはなぜ
・ TPOが難しい
   近隣の聴覚障害者との出会い
・ 相手が挨拶返しをしてくれない不安

③ あいさつの仕方
・ TPOを心得る
・ 先にあいさつ
・ 親しい人には目をみて
・ 見知らぬ人には目礼で

今日のうーん?

2011-06-04 | 心の体験的日記
(読売新聞) 2011年06月03日 12時27分
 東京電力福島第一原発の事故で、埼玉県加須市に避難している福島県双葉町は、同町出身の男が児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕されたことに反省の意を示すとして、町への今後の義援金について「6月1日からお断り申し上げます」と町のホームページ(HP)で告知した。

@@@@@
「反省の意」???
うーん、これは、わからない
住民監視がいきとどかなかった反省?
まさかねー

でも、これからが正念場
清濁
善悪
大小
混在のなかで、
前にすすんでいくしかない

がんばれ!日本

ユビキタス義捐金を続けよう!!


書き手が問題---よき書き手がいない「くたばれ、マニュアル」

2011-06-04 | わかりやすい表現
書き手が問題---よき書き手がいない
2.1 説明力がない 
●昔のマニュアルをひもといてみると ●マニュアル書きに必要な3つの力  ●知りすぎるのも問題---理解力のパラドックス ●表現力も問題 ●説明力とは ●ターゲットを絞る---説明力を高めるその1 ●ユーザに評価してもらう---説明力を高めるその2 ●心理学を役立てる---説明力を高めるその3 ●ユーザに共感する---説明力を高めるその4

2.2 よく書き手が育っていない
●テクニカル・コミュニケーションの技能検定 ●どこでどうやって養成するか
書き手が問題-


人によって、記憶の得意な領域は異なる

2011-06-04 | Weblog
人によって、記憶の得意な領域は異なる
①デジタル記号を覚えるのが得意(命題記憶)
  数字や言葉。小説家など
②アナログ記号を覚えるが得意(イメージ記憶)
  イメージ(顔や地図など)。絵描きなど
③からだで覚えるのが得意(手続き記憶)
  分節化できない符号。運動選手など