心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

拍手「拍手は、場を盛り立てる」(再掲)ポジティブマインド作り

2020-05-05 | ポジティブ心理学

拍手「拍手は、場を盛り立てる」

●拍手、あれこれ
ひそかに拍手先生とよんでいる先生がいる。学生が発表したり、質問に答えたりすると、「はい 拍手」。もちろん、すべてにわたり、ポジティブに評価する先生です。
そう言えば、アメリカ人がよくやるスタンディング・オベーションもいいですね。
すばらしいこと、感動したことを素直に全身で表現しているわけですから、そうさせた本人にとって、これほどうれしいことはないはずです。
自分も、最後の講義のときに、学生全員が期せずして立ち上がり、「先生、ありがとう。講義、すばらしかったです」とばかりに拍手のなかを退場というシーンを夢みて、これまで40年近くやってきました。まことに残念なことに、そんなことは、一度もありませんでした(恥ずかしい!)。そういう光景を実は、UCLAの心理学の授業でみたことがあります。
何にしても、よいことは素直によいと表現すること。
拍手はその一番有力な手段です。

●拍手効果
拍手効果。馬鹿になりません。2月になるとおこなわれる卒論発表会をイメージして、その拍手効果を考えてみます。
① 場にメリハリをつける効果
 拍手は音を発生します。それまで静まりかえっていた場に、一斉の拍手の音が鳴り響けば、区切りになります。
 卒論の発表会では、次々に発表があります。それが終わるたびに拍手すると、一区切りついたころになります。拍手が、一つが終わって次が始まることのシグナルになります。
② ポジティブな雰囲気にする効果
 拍手は、すばらしいこと、感動したことを相手につたえるための道具です。
途中の真剣な聴取態度、うなずき、笑顔に加えて、拍手があれば、場は完璧にポジティブな雰囲気になります。
残念なことに、卒論発表会では、これはあまりありませんが、それでも、拍手の音量で少しはそのあたりの雰囲気を感ずることができます。
なお、日本の学会発表では、拍手はなしで平穏が常なのですが、時には、期せずして拍手が起こるようなことも何度かありました。すばらしい発表だったからです。
③ 参加者をその場へ積極的に関与させる効果
これにはレベルがあります。
レベル1 周りが拍手するので自分もする(義理拍手)
レベル2 周りがするから自分もするが、ひときわ強く拍手をする(気配り拍手)
 レベル3 あまりすばらしかったので思わず拍手してしまった(真正の拍手)
 むずかしいのは、言うまでもなく、レベル3ですね。思わず拍手してしまった、でも、誰も追従してくれなかった、では恥ずかしいし、座がしらけますから。
レベル2くらいが無難なところですね。

●拍手で周りを元気にする拍手をするコツ
①率先して拍手を
 レベル3は、確かに難しいのですが、気持ちは、これですね。自分から率先して、すばらしいものはすばらしい、だから拍手を、という気持ちですね。
 拍手リーダーになるくらいの気迫?があってもよいのではないでしょうか。
 それは、相手や場のポジティブな面にあなたを注力させることにもなります。
 日本では、レベル1、それも、司会者から強制されての拍手が多すぎます。もっと自発的な拍手があってもよいと思います。講演が終わったとたん拍手なんてこと、1,2度はあったように思いますが、たいていは、司会者が「では、盛大な拍手で先生をお送りしたいと思います」ばかりでした。だから(嘘)、もう講演はしていません。
 余談になりますが、我が国の国会のヤジ。なんとかならないものでしょうか。与野党そろっての拍手とまでは言いませんが、せめて静かに耳を傾けるくらいにならないかと思います。
②手をたたく強さを変える
 拍手は、一人ではあまりやりません。周りと一緒にすることになります。
 不本意拍手も感動拍手もあります。いつも同じではなく、拍手に強弱をつけて、それを表現することになります。感動拍手は、とりわけ、目立つようにからだ中でやりたいものです。
③ 笑顔、うなずきも大事
拍手には、一段落して総括的な評価ということになります。そこにいくまでの熱心なまなざし、うなずき、笑顔、即座の反応も忘れてはなりません。その累積としての拍手になれば、言うことなしです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!




後知恵バイアス———後からならなんでも言える

2020-05-05 | Weblog
05/11/21

後知恵バイアス———後からならなんでも言える

●後知恵はいつも正しい
 何か事が起こってから、その原因に言及することを後知恵という。それにバイアスが付くのは、後知恵には、誤りが多い、あるいは真偽不明のことが多いからである。たとえば、
・自動車事故を起こした。あの時、もっと慎重に運転していれば
 よかった。
・地震で戸棚が転倒した。転倒防止棒を設置しておけば良かった。
いずれもそれなりに納得できる「正しい」原因のようであるが、本当にそうだろうか、と疑ってみると、たとえば、前者については、「慎重に」が心理的用語のために検証不能、後者は、転倒防止棒をしてあったとしても折れてしまって役立たずだったかもしれない。
このように、後知恵は、その真偽を問うことなく、自分自身に対しても、また人に事を解説する時にも、ごく普通に展開される一つの推論である。
自分で自分を納得させる推論としては、実に都合がよい。なにせ、自分の頭の中の知識を使っての推論なのだから。また、ニュース解説者などにとって、TVという情報権威付けのお膳立てもあって、その後知恵解説はすんなりと視聴者には受け入れられやすいし、視聴者にもそれでそれなりに納得してもらえる。
かくして、後知恵推論花盛りとなりがちであるが、繰り返すが、後知恵推論には真偽の確認が出来ないことが多いので、心ある人からすると、「そうは言うけど本当?」となりがちである。さらに、後知恵推論は、既有の知識の枠内に限定した狭い推論をしがちであるため、新奇な事態では誤る可能性が高くなる。
こうした後知恵推論が、事故の原因分析、犯罪の動機分析で使われるとどうなるであろうか。事故や犯罪が起こると、それが大規模かつ特異であればあるほど、どうしてそれが起こったのかを知りたくなるのは当然である。そこに後知恵推論への誘惑がある。

●事故の原因分析
事故が起こると、その原因は何かとなる。警察にとっては事故に関係した人々を裁くための論理を構築するため、一般には、次の事故の防止に役立てるためである。
事故分析は、事が起こってから時間を逆にさかのぼってその原因を探るので、逆問題と言われる。逆問題なので、当然、そこで展開する推論は後知恵となる。ただ、通常の後知恵推論とは違って、事故の場合には、多くの証拠が現場に残されることが多い。これが、後知恵バイアスを防ぐのに役立つ。たとえば、ブレーキ痕の長さから事故時のスピードをかなりの精度で推測できる。これは、後知恵ではなく、れっきとした科学的推論である。多くの事故分析では、こうした保全資料を科学的に分析することで、真の原因に迫る。
問題は、原因が錯綜していたり、どうにもわけがわからない時である。そんな時に使われるのが人為ミス説という後知恵の定番である。これなら、人がかかわる事故の原因としてはほぼ当たりである。これですべてが解明され、事は一巻の終わりとなる。しかし、このような形での人為ミス説は、思考停止のための概念装置でしかないし、次の事故防止のために実効性のある対策もままならない。

●犯罪者の動機分析
事故分析の人為ミス説と似たような後知恵の定番が、犯罪者の動機分析である。
こちらのほうは、たとえば、証拠にもとずいて殺人がどのようにおこなわれたかを完全に解明でき犯人が検挙されても、ひつようにおこなわれる。場合によっては、それによって、罪が軽くなることさえある。
犯罪の動機探しは、ほとんど証拠のない逆問題解きになる。「むしゃくしゃしていたから放火した」「無視されたから殺した」などなど。もっぱら犯人の自供からからーーこれも後知恵なので真実とは限らないことがあるーー、その動機を推論することになる。それが衆目の納得のいくものであれば、それで終わり。納得がいかない動機説明(供述)がなされると、最悪は精神鑑定となる。

●後知恵バイアスを克服する
後知恵バイアスと名を打ったために、後知恵が悪者のような話になったが、しかし、後知恵にもそれなりの利用価値があることは確かである。。
まずは、後知恵を無造作に使ったり、その真実性を頭から信じてしまうようなことがないように注意すること。そういうこともあるかもしれないが、別の可能性もあるかも、としれないと常に疑いの心を持つ。
2つは、後知恵は、自分の既有知識を使っての推論である。したがって、知識の質を良質なものにする努力を怠たらないようにする。そうすれば、後知恵にも理ありとなる。
 3つ目は、あいまいさ耐性をつけること。浅薄な後知恵が展開されるのは、ともかく早くわかってしまいたい、何が何やらわけがわからないのはいや、との気持ちが強い時である。訳がわからない状態であれこれと思いをめぐらすことをを楽しめるくらいになれば言うなしである。
最後は、検証マインドである。事実や証拠による検証がなされるまで事の真実を納得しないメンタリティも必要である。科学的思考と言っても良い。(K)