集団思考」心理学基本用語 2020-06-17 | 心理学辞典 集団思考(groupthink)「3人よれば文殊の知恵」ともいうが、一方では、集団で考えたために結論の質が悪くなってしまうこともある。こちらのほうをあえて集団思考とよぶが、むしろ集団的浅慮というほうが、内容にふさわしい。集団的浅慮が発生してしまうのは、集団の凝集性が高くて異論を言えるような雰囲気がないときや、上下関係や好き嫌いなどの人間的な要素が議論に入り込む属人風土(岡本浩一)の集団の場合である。
マック、おいしいねー 2020-06-17 | 食 2年ぶりくらいかなーてりやきバーガーを食した。おいしかったーこんなにおいしかったかなーケンタッキーに加えて、マックもこれから食のレパートリーに入れておくことにする。ポテトは、マックが一番だなー
別の抗がん剤――ロンサーフ――注入がはじまる 2020-06-17 | 癌闘病記 病院は、1時間半の点滴。あとは、2週間にわたり、自宅で服薬楽ちんコースのようだが、さて、どんなものかそれにしても、薬代が、半端ではない。5万円。
水分補給 2020-06-17 | 食 いよいよの暑さである。高齢者の室内熱中症が一番多いらしい。水分補給が大事とはいっても、ペットボトル水ばかりとはいかない。(いつ頃からから、水道水は飲まなくなってしまった)そこで、スーパーにいくと、さまざまな飲み物を買ってくる。ノンアル酒類>最近は、実に種類が豊富。どれをのんでもそれなりにおいしい。野菜ジュース>一日これ一本でーー」でーーとかをよく買う乳酸菌>R-1の類をよく買う酢の入ったもの甘酒牛乳>最近は、ぐい飲みすることはない。味覚変化にさらされているコーラ炭酸水水お茶