そばが食べたい!! 2020-06-27 | 心の体験的日記 ちょうど、1時間に一本のバスの時間。13時。210円かけて駅へ。駅そばやで鴨そばを食す。これがうまいのだ。コンビニで夕食のサンドイッチ日経大福を買って、2時発のバス滞在1時間の食付き散歩。これから入浴。
0:45 / 10:52 海保博之の心を元気にする習慣づくり「第1回」」you tube にあり 2020-06-27 | ポジティブ心理学 いつ頃、撮影したものか、10年くらい前かも。入試広報の方にお願いされて作成したものです。なんの工夫もない講義ですが、全10回。若き頃、元気な頃の私の姿です。なつかしいです。笑いそうそう、思い出した。なぜ、こういう動画を作成したか。当時の上司・国分大先生の動画を作成し、それが大好評だったあとを受けて、恥をしのんで作成したものでした。「國分康孝の談話室 第1回 「人生の目的」(東京成徳大学)」その大先生の講義動画も、you chubeで見ることができます。
◆行動主義 2020-06-27 | 心理学辞典 ◆行動主義(behaviorism)生後10カ月の乳児が泣きわめいているとする。このとき、たとえば、「この泣き方は、空腹のときの泣き方だ。もう3時間もたっているから」と考え、ミルクを飲ませるとする。このように、ある行動を引き起こしている原因を、環境のなかにあって、しかも制御できる刺激状況(ミルクを与えなかった時間)に求めるべしとするのが、行動主義である。1913年に、J・ワトソンによって主張され、20世紀前半の心理学の主流となった。S(stimulus 刺激)‐R(response 反応)心理学とも呼ばれる。ベルの音を聞かせて餌を与えることを繰り返すとやがてベルの音だけで唾液が出るようになるI・パブロフの古典的条件づけと、何かをしたら強化(賞罰)を与えてその行動がもっと自発するようにするB・F・スキナーのオペラント(自発的)条件づけが、行動主義心理学の基盤となっている。意識、意図、欲求、認知といった心的活動を、科学的な研究対象ではないとして、徹底して排除した。