心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

至高体験」名言の心理学

2021-05-18 | 心理学辞典
至高体験と芸術

九の外れがあっても、ひとつの至高体験を求めて人間は何かに向かっていくんだ。そしてそれが世界を動かしていくんだ。

(村上春樹「国境の南、太陽の西」より)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

はずれかどうかはわからないが、あれこれ一生懸命やっているうちに、我を忘れて没頭するものが見つかる。
しかし、それが九対一では、いかにも割が合わない。もっと確実に至高体験をしたいとなると、オカルトや宗教の世界に飛び込むことになる。
そこでは、至高体験の内容はどうでもよい。至高体験さえできればよい。
これでは、しかし、人間としての成長にはつながらないだろう。世の中を動かすことにもならない。
はやり仕事を通しての至高体験こそ、めざすべきもの。先に至高体験ありきではなく、あくまで最高の仕事をする過程で自然に体験されるものであろう。


ECOG(米国の腫瘍学の団体の1つ)が定めた指標PS

2021-05-18 | 癌闘病記
この尺度だと、自分は段階「3」だなー
@@
0:まったく問題なく活動できる。発症前と同じ日常生活が制限なく行える。
1:肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行う ことができる。例:軽い家事、事務作業
2:歩行可能で、自分の身のまわりのことはすべて可能だが、作業はできない。日中の50%以上はベッド外で過ごす。
3:限られた自分の身のまわりのことしかできない。日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす。
4:まったく動けない。自分の身のまわりのことはまったくできない。完全にベッドか椅子で過ごす。
以上はECOG(米国の腫瘍学の団体の1つ)が定めた指標PSを日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)が日本語訳したものです。
このページは国立がん研究センター「



◆認知的不協和」心理学基本用語

2021-05-18 | 心理学辞典

◆認知的不協和(cognitive dissonance)〔心理学〕
例えば、高価な買い物をした人は、その買い物の価値を高めるような情報は無批判的に受け入れるが、価値をおとしめるような情報は受け入れない。認知的な不協和(判断の一貫性への脅威)の発生による不快をさけたいからである。認知システムは、そのときどきで、全体としての一貫性を志向する方向に変化する。

弱いチームでの一人大活躍の大谷さん!!がんばれ!!

2021-05-18 | 健康・スポーツ心理学





産経新聞より
米大リーグは17日、各地で行われ、エンゼルスの大谷はアナハイムでのインディアンス戦に「2番・指名打者」で出場し、3-1の二回に2試合連続の13号3ランを放ち、2打席目まで1打数1安打3打点、1四球で2得点だった。