心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

最近のアクセス数

2018-09-21 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
本日 リアルタイム解析
2018.09.20(木) 4205 PV 757 IP 624 位 / 0ブログ
2018.09.19(水) 4030 PV 673 IP 662 位 / 2840533ブログ
2018.09.18(火) 4077 PV 635 IP 872 位 / 2840426ブログ
2018.09.17(月) 3652 PV 553 IP 1275 位 / 2840330ブログ
2018.09.16(日) 3333 PV 516 IP 1396 位 / 2840239ブログ
2018.09.15(土) 3322 PV 544 IP 1185 位 / 2840167ブログ
2018.09.14(金) 3254 PV 566 IP 1009 位 / 2840097ブログ

@@

愛読感謝です

●神経心理学(neuro‐psychology)

2018-09-21 | 心理学辞典


●神経心理学(neuro‐psychology)
心の働きは、神経生理学的機構にその基礎を置いている。脳波を使った研究は、古くから行われてきたが、一九六四年にR・スペリーが左右の脳半球の分離患者で見いだした半球の機能差(ラテラリティー 側性化)の研究が、脳機能の測定器具の開発(X線脳断層撮影CT、PET)に助けられて、神経心理学の研究を一気に加速した。
動物の脳の破壊実験や薬物投与実験、脳障害患者の脳検査と心理実験、さらには、コンピュータ・シミュレーションを使ったモデル実験など多彩な研究が行われ、心の物質的な基盤についての知見が蓄積している。

寒い、寒い!

2018-09-21 | 心の体験的日記
寒さで目がさめた。
あわてて、クリーニングした毛布を引っ張り出してきた。
暖かい。
なんだか、なつかしい暖かさ。

夜は毛布で解決。
さて、昼間はどうする。

ダイソンを今度は暖房に使うたいのだが、
温度設定の仕方がわからず、冷房になってしまった。

この機械、デザインも性能もたいしたものだと思うが、
操作性が年寄りにはきつい。

権力者のタイプ

2018-09-20 | 社会
安倍総理の3選が決まった。
日本の総理を3期9年も務めるなんて、
文句なしにすごい。
でも、そのすごさを感じさせない風貌、口舌、ふるまいが周りを引き付けるのだろう。
まわりに忖度させる権力者。
日本では、それほどめずらしくないかもしれない。

一方、アメリカのトランプ大統領。
自ら号令をかけて周囲を動かす権力者。
わかりやすいが、怖い。

2人が蜜月関係にあるのもおもしろいが、
さて、いつまで続くのか。


●身体性認知(embodied cognition)

2018-09-20 | 心理学辞典

●身体性認知(embodied cognition)
認知活動を、知識と身体と状況とのダイナミックなやりとりとしてとらえていこうとする認知研究の立場。
身体が動けば状況は変わる。それに応じて、使われる知識の量も質も変わる。結果として、認識もダイナミックに変化する。
認知活動を頭の中に自閉されたシンボル情報処理としてとらえる立場と対立する。

古い古い記事

2018-09-20 | Weblog
●認知的体験(  )01/12/22海保
「書きはじめたら割り込み依頼」
いよいよ、「わかりやすさ革命」の本に着手する意欲とアイディアが沸いてきた。本屋もオーケーという。そこに漢字に関する原稿と、広告に関する原稿の依頼が舞い込む。前者は葉書なのでことわりの返事。広告のほうは、電話で女性からの依頼?で断りきれず、引き受けてしまった。出鼻を挫かれてしまった。
これを教訓に、これから3か月、本に集中することにする。
断ること。
毎朝すこしずつでも書くこと。
暇があったら、このテーマを考え続けること。
++
+++

08-9-20
へー、こんなことを7年前に考えていたんだ。
こういうタイトルの本は、いまだに日の目をみていないが、
実践心理学講座の1冊(編集本)として、
「コミュニケーションとわかりやすさ」として実現されそう。
昔の日記を見るのも、おもしろいもの

18-9-20
アマゾン

わかりやすさとコミュニケーションの心理学 (朝倉実践心理学講座)
クリエーター情報なし
朝倉書店


Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 936,749位 (本の売れ筋ランキングを見る)
17840位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門
18662位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 読みもの

思考と感情の辞典(朝倉書店)

2018-09-19 | 心理学辞典
感情と思考の科学事典
クリエーター情報なし
朝倉書店



かなり古い本ですが、
ふと頭をよぎったので、検索してみました。
きっちりとランクまで表示されているのには、びっくり。

Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 1,222,293位 (本の売れ筋ランキングを見る)
73位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 参考図書・白書
956位 ─ 本 > 人文・思想 > 参考図書
21397位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門

絶好の秋日より

2018-09-19 | 心の体験的日記
気温も27度くらい、無風、快晴、湿度も50%くらい。

秋がきた!
同時に、おせち料理のカタログもきた!!!!

木々もあちこちでうっすら紅葉。
落葉も量が増えたが、秋の風情を醸し出すには不可欠。

ぶらりと散歩かなー
でも体がいやいや。
やれやれ。
夕方散歩にするかー


家の修理

2018-09-19 | 心の体験的日記
築30年は超えている。
それでも、20年間は、空き家のままだったので、
痛みはそれほどでもないと思っていた。

でも、あらためて点検すると、傷んでいるなーというところが、続々と出てくる。

毎日みているからか、きがつかなかったが、玄関の痛みがひどい。
これは来週あたりにとっかえを依頼することにした。
でも、50万円は超えるらしい!!

網戸も、よくよく見るとかなり傷んでいる。
ふすまもよくよく見れば、かなり汚れている。

全とっかえのリフォームも考えたが、
身柄をその間、どこかに移さなければならない。
この時期、これはつらい。

部分リフォームでしのぐしかないと思っている。
一代限りの住まいだなー。
実家は、もう3代めかなー
古いが立派な材木が使われているので、
関東大震災も耐え抜いている。

●進化心理学(evolutionary psychology)

2018-09-19 | 心理学辞典


●進化心理学(evolutionary psychology)
心が遺伝的に規定されるとしても、遺伝子そのものは長い年月をかけた進化の産物でもある。アメーバから人まで系統発生的観点から、かつ環境・社会への適応と制約という観点から、心や行動を吟味することになる。長谷川寿一らによると、配偶者選択、裏切者の検知、養育、言語、社会的行動などの領域で興味深い知見が蓄積されつつある。とりわけ、個体ではなく、種の共有遺伝子が増加する方向に進化するとする包括適応度の概念は注目されている。

果物の食べすぎか!

2018-09-19 | 心の体験的日記
食欲がなくとも、果物は、だいたい食べられる。
どれもこれもおいしい。
乾燥フルーツも、ヨーグルトをかけて食べる。
最近は、なしとブドウ類がとりわけおいしい。

心配なのは、どれもこれも甘いということ。
マスカットなんか、口がまがるほど甘い。 笑い

糖尿の気配はないが、気にはなる。
自然の甘みなので
それほど心配することはないかとも思う。

「気持ちを元気にするキーワード解説」のまとめ電子本、ダウンロード、無料です

2018-09-18 | ポジティブ心理学
https://free.filesend.to/filedn_infoindex?rp=1c2cf9fdde9ba60f58720b69448df53o

9月21日9時まで

先般まで断続的に連載してきたものを本風にまとめたものです。
以前にも何度か「気持ちを元気にするキーワード」として記事や無料本にしているものです。