
キャンプ場のある洲崎にゆく前に風呂に入ることにする。

去年も利用した不老不死温泉にたちよった。料金は700円だが、ここは毎度接客がイマイチだ。

温泉には珍しい洞窟通路があるが、古くて狭い。内風呂は熱く、露天はぬるかった。

上の部屋は休憩所兼食堂。脱衣室で大きなゲジゲジに見送られて温泉をでた。

千葉の地場スーパーのオドヤで買物をする。刺身によいものがなくて貝と地酒、ビールを買った。

洲崎灯台の下にあるお台場海浜庭園に到着した。バイクのソロ・キャンプは1500円である。ここは幕末に江戸幕府が外国船を砲撃するために築いた砲台跡だ。東京湾の入口でとても景色のよいところだが、風が強いのが難で、当日も強風が吹いていた。

キャンプ場下の釣り場。

沖を船がとおってゆく。

炊事場。ここに生ゴミを捨てることができる。

風を避けられる場所はなく、他のキャンパーから離れた場所にテントを設営した。強風なのでフル・ペグである。引き綱もすべてはった。

テーブルと椅子をだし、買ってきたビールを飲みつつの作業だ。

バイク・キャンプは私だけだった。

テントが飛ばされそうな強風だが、皆さん平然と幕営していた。

今夜の食材はサザエとホンビノス貝だ。焼くだけだから手間がかからない。サザエは2個で366円。ホンビノス貝は5・6個で221円とものすごく安かった。

ホンビノス貝の口が開いたらしょう油をたらす。

サザエはなかなか出てこないので、ナイフで強引に引き出した。小さめのサザエだが肝がうまい。ちょっとジャリジャリとしていたが、丸こどたべてしまった。日本酒にあう。

ホンビノスは熱くて持てないのでバンダナでつかんだ。これもいける。

貝焼きキャンプも乙なものだ。

〆はアジフライである。千葉にくると何故かたべたくなるのだ。食堂でたのむよりスーパーの総菜のほうが安いからゲットしておいた。124円。

日が暮れてきた。

富士山がみえる。

富士だけでなく伊豆大島や伊豆半島などもよく見えていた。

この夕日を見ただけで来た甲斐があった。