月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

191.丹後半島のだんじりと太鼓台(月刊「祭」2019.9月18号)

2019-09-22 14:28:00 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-

●祭どころ丹後半島

 丹後半島は浦島伝説や羽衣伝説、徐福伝説など異界に通じる伝説が多数残る地域です。そんな伝説が残るところには、信仰が残り、そしてその信仰はやがて多様な祭文化につながっていました。今回は丹後半島の「太鼓台」と「だんじり」を見ていきます。

●太鼓台 

京丹後市久美浜町太刀宮神社の太鼓台(アクセスウェブページ、祭礼日十月体育の日前の土日)

 久美浜一区の太鼓台は、黒い破風屋根のもので、棒は井の字に組まれ前部は泥台を担いだり、姫路市などの台場ねり状態で回るなど様々な所作をするようです。ユーチューブなどにも映像は出ています。



では、同じく京丹後市内伊根町の「太鼓台」を見てみましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
京丹後市伊根町宇良神社
(アクセスウェブページ、祭礼日8月最初の土日)
本庄上(ほんじょうあげ)太鼓台 2007年
岸和田の地車(だんじり)を思わせる形で、宮入では、走って急カーブするやり回しの要領で宮の前に「太鼓台」を据えます。

 

↓宮の前で太鼓の向きが変わり、太刀振りのための太鼓の演奏「台」になります。

 

 

籠神社(このじんじゃ)(アクセスウェブページ)

祭礼日4月24日

 

 

 

だんじり (参考サイト)

 そして、「だんじり」もあります。丹後市久美浜地区でいくつかの神社で祭礼が四月の第2土日に行われるそうです。写真は著作権のこともあるので掲載しませんが、イラストを書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これをみるかぎりでは、上の久美浜の太刀宮神社の「太鼓台」と形は共通します。



 

丹後半島の「太鼓台」は二種類あるようで、一つが担ぐもの、一つが岸和田の地車を簡易化小型化したもの。「だんじり」は担ぐものをさすようです。

 播州の人がイメージする太鼓台、だんじりとは少し違うかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする