月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

416.気をつけよう、台車運行(月刊「祭御宅」2024.2月1号)

2024-02-25 23:20:56 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-

●三木市制70周年
 今年は三木市制70周年の屋台大集合があります。
 若い人はだんだへってくるという現状の中での開催となり、人手の確保が課題となります。
 前回で感じた課題は、台車運行の安全確保と、水分補給でした。

 今回は、台車運行の安全確保について考えたいと思います。

●坂道
 会場は三木山総合公園なので、山の上にあります。ですので、急な坂を上り下りする必要があります。
 その時の移動手段は台車運行となります。担ぐのが主な目的の屋台なので、台車移動の時は「休憩」という認識になりがちです。ですが、坂道でその認識のままいくと、屋台があり得ないほどのスピードがついて、取り返しのつかないことになる可能性があります。

 その対策として、
 1)引き綱などは上り、下り両方、上から引く。

 2)人数が少ないところは、台車にブレーキをつける。


 等が考えられます。

 

●子ども

 台車運行の時は、子どもに屋台をさわらせるところもあると思います。全くさわらせないというやり方では、経験の不足というデメリットが生じます。なので、さわらせるという前提で運行を考えていきます。

 1)中心が大きくて前後に台車が揺れるものは特に、子どもを棒の下に来させない。
   対向車線側の棒の外、本体に触れる場所に子どもを入れない。
 

●休憩中は棒が上下に激しく揺れないように、大人がつく。

 台車運行という、心が少し緩みがちになる時ですが、安全には最後まで気をくばりたいところです。


編集後記
 長い間、投稿していませんでした。
 いいわけはしません。サボっていました(++;
   
 三木縁日というイベントが三木山総合公園で行われます。
 そのおりに、3m×3mのスペースで祭関係の野外展示を行います。
 少しずつ情報を公開していきたいと思いますので、楽しみにしていて下さい。

 姫路市出身の漫画家・芦原妃名子氏がお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。
 ドラマ化をめぐっての原作改変のトラブルがあったことが報道からうかがえます。
 一部主張している不特定多数のネットの責任を問うよりも、一般社会では特定複数の人と自死までにどのようなやりとりがあったのかを徹底的に調査されるべき事件と言えるでしょう。
 三木出身の山田ルイ53世が、当該ドラマの系列テレビ局の放送であるミヤネ屋で、「漫画家の立場の低さ、原作が限りなく正解に近いこと、脚本が作られる経緯、ケア、やりとりの検証の必要性があること」をコメントしていました。現在の日本テレビのこの事件に対する被害者に対する姿勢を見ると非常に勇気ある発言であったと思います。
 名前がフランスの貴族式なので気づきませんでしたが、別所長治気質、赤穂浪士気質、播州気質、三木気質にあふれる方だということを知りました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 415.マッチョ法被マン計画第2... | トップ | 417.祭御宅検定 ーーー祭の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-」カテゴリの最新記事