月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

137. 灯篭あれこれ(月刊「祭」2019.7月18号)

2019-07-21 22:06:40 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
神社に行くと必ずといっていいほど目にするのが、灯籠です。その灯篭もよく見ると面白いことがわかってきます。

●播州と京都の灯籠比較
写真は上が京都市、下が播州のものです。

↑京都市熊野神社


↑加西市山田町

京都市のものは全てが四角く開いていますが、播州のものは両横が月と太陽の形に穴が開けられています。例外はありますが、京都市のものはフルオープン型がやや多く、播州のものは日月のものが多いです。
しかし、例外はあると前述したように、京都市内はフルオープンのものがほとんどだと思いかけた時にたくさん日月型のものを見ました。とはいえ、やはり、播州より日月の割合が少なく、フルオープン型のものが多いようです。

●佳き日に灯籠を
1

2

上の写真は農村歌舞伎舞台(1)で有名な神戸市北区上谷上天満宮(2)です。
この灯篭には天保十五年甲辰六月廿五日とあります。六月廿五日というのは、大阪天満宮などでは祭礼日となっています。上谷上天満宮も現行の祭が七月二十五日になっているので。旧暦はこの日に祭礼が行われていたと思われます。



同様の例として、文政年間の六月吉日となっていますが、岩屋神社にも残っています。旧歴の六月はおしゃたか舟神事が行われていた日であり、祭礼に合わせて灯篭を寄進したと思われます。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 136. 岩屋神社の海と山、それ... | トップ | 138. 神戸市東部三段布団太鼓... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

民俗・信仰・文化-伝承・信仰-」カテゴリの最新記事