月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

220.姫路市家島の屋台の脇棒(月刊「祭」2019.11月5号)

2019-11-05 18:17:00 | 屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-
家島の屋台
 播磨灘に浮かぶ家島では11月2日、3日に屋台が出る祭が二つの神社(真浦神社、宮浦神社)で行われます。その屋台のとある特徴を見ていきます。その特徴について、真浦神社で問題提起をして、宮浦神社で考察します。
 
 
真浦神社(アクセス、祭礼日11月2.3日)
 二台とも小型の神輿屋根型屋台ですが、従来の神輿屋根型屋台より脇棒が長くなっています。



宮浦神社(アクセス、祭礼日11月2.3日)
 こちらの方は一見脇棒の短い仕様に見えますが、例えば大きめの屋台で知られる英賀神社の春日若倉の屋台よりも長い脇棒になっています。なぜこのようになっているのかは、本棒にありそうです。





 本棒の先端は鉄のカバーがついていました。聞いたところ、購入した際は屋台を収蔵する建物が小さく、本棒が入り切らず棒を切ったそうです。
 やがて大きな屋台蔵がたち、カバーをつけて本棒に鉄のカバーをつけて元の長さに戻したとのことです。そして、ここからは管理人の推測ですが、本棒が短くなった分、脇棒を伸ばして担ぎにくさを補ったものと思われます。


再び真浦神社の屋台について
 同じ島内の屋台は、本棒と脇棒が同じ長さだったのでそれと同様のものを購入か作るかしたものと管理人は考えます。
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 219.少なくなってきた薄い屋... | トップ | 221.家島と坊勢の屋台とその... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

屋台・だんじり・神輿-台車、骨組み、かけ声、楽器、担ぎ方-」カテゴリの最新記事